2025年8月
- 目次
- 国滅ぶとも正義は行わるべし 日本の現状は異常な官僚の政権忖度
- 森友文書3回目開示へ
- 改ざん日曜のメールから
- 歴史に記す報道の役割
- 8年前の日本タイムズ森友学園の告発記事
- 反社が支配の虎ノ門産業ビル⑲
- 虎ノ門産業ビル売買契約が締結される
- 遠州出雲大社と反社の影④
- 宗教法人悪用の投資詐欺で再逮捕続く小島氏
- 離婚取消訴訟勝訴後の不貞行為⑥
- 植村瑞江氏の不倫の今後
- 医療法人社団温光会の内藤病院③
- 酸素ボンベの器具の取り付けミス
- 香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その266)
- 六代目山口組の報道者銃撃未解決事件の解決を
- 盛力健児 「なぜ、山口組はおかしくなったのか」
- 「必ず捕まえる」誓った30年
- 腐敗警察官の殺害未遂銃撃の真相解明
- 六代目司忍組長にお願い
- 篠原事務局長を組織のため出頭さす
- 郷原信朗弁護士の回復を祈る
- 国を糾す正義に導くためにも
- 徳島を歪める腐敗構造を糾す
- 岡孝治議員三人組の巧妙な悪質影響力
- 徳島市の新町地区再開発⑫
- 財務省から徳島市への40億予算の闇を追え
国滅ぶとも正義は行わるべし 日本の現状は異常な官僚の政権忖度
戦後80年を迎えた日本。
その日本の現状の姿を本紙は掲載し続けている。平成4年(1997)1月に創刊して28年余りを、本紙川上が気になる世にある事実を縦横無尽に取り上げてきた。
問題が表に出ないのが問題で、問題を表に顕在化させることで日本の国が成熟するという考え方でだ。
先(7)月号では、自民党の参議院選挙での大敗は「選挙対策委員長(木原誠二議員)の人選」人事だと指摘した。
7月20日の参院選挙では、指摘の通り自民党は歴史的大敗。
戦後80年の時間を経て、政治家や官僚の有事に対する想像力が欠如し、金銭欲や出世欲による歪な国の統治の姿が現状ではあるまいか。
要するに、三権分立の在るべき姿が、官僚が政権に異常な度を越した「忖度」してまで、政治権力に擦り寄っているのだ。
森友文書3回目開示へ
改ざん日曜のメールから
本紙8月号作成の投稿直前、8月4日付朝日新聞の一面に、この見出しを見つけた。非常に重要なので引用する。
《そのメールが届いたのは日曜日の夕方だった。
「今後開示請求があった際のことを踏まえると、現時点で削除した方が良いと思われる箇所があります」
送信は2017年2月26日午後3時48分、重要度は「高」。件名には「【重要・作業依頼】」とあった。東京・霞が関の財務省理財局の職員から、大阪市の近畿財務局(近財)の課長らにあてたメッセージだった。》
これ、本紙川上が大阪地検特捜部に告発した森友学園の記事ではないか。
さらに二面も続ける。
〈首相答弁に反応組織的に破棄財務省「政治家絡み」を改ざん指示、反発も〉
「私や妻が関係していれば首相も国会議員も辞める」
《2017年2月17日、衆院予算委員会。安倍晋三首相(当時)は森友学園問題と妻昭恵氏との関係を問われ、こう述べた。
財務省の報告書によると、この答弁に反応したのが、財務省理財局の中村稔総務課長(当時)だった。
「総理夫人の名前が入った書類の存否を確認」
「政治家関係者からの照会状況に絞り込んだリストを作成」❘❘。
中村氏は、理財局職員や近畿財務局(近財)の幹部らに次々と指示を出した。理財局と近財はその後、取引を照会した政治家らの応接録や、学園側との交渉記録を組織的に破棄した。
破棄が進められた時期と同じころ、理財局ではある文書が問題となっていた。
森友学園との土地取引に関して理財局が作成した「特例承認」。本省で決済済みだった文書には、政治家や秘書らからの照会に関する記載があった。
文書の存在は、佐川宣寿・理財局長(当時)にも速やかに報告された。
佐川氏は「そうした記載のある文書を外に出すべきではなく、最低限の記載とすべきである」と反応したという。
この文書を契機に始まった改ざんは4月まで続き、「特例的な内容となる」「本件の特殊性」といった文言や、昭恵氏や元閣僚秘書らの関りについての記載などが消されていった。
改ざんの目的はどこにあったのか。
改ざんを強いられ自死した近財職員の赤木俊夫さんが残し、今年6月に開示された文書には、佐川氏について「現在までの国会答弁を踏まえた上で、作成するよう直接指示があった」との記載がある。
17年3月8日の日付が入った「備忘メモ」には、学園との土地取引に関する公文書について、中村氏から「相手方(学園)に配慮したと取られるような表現の修正を考えてほしい」と改ざんの指示を受けた、と記している。
財務省報告書は、改ざんに近財の多くの職員が反発していたと認定した。これまで開示された文書でも、近財側が抱いていた抵抗感が浮かぶ。
17年3月末、近財のある職員は理財局側にこんなメールを送っていた。
「現場としてご指示通りの処理はできません」(岡戸佑樹)
歴史に記す報道の役割
8年前の日本タイムズ森友学園の告発記事
日本タイムズのホームページ・バックナンバーから、
2017年(平成29年)4月号特報を掲載。8年前の本紙記事と8月4日付朝日新聞記事から、日本の現状を確認して日本の成熟を促したい。
〈安倍総理、昭恵夫人刑事告発本紙・川上の思い〉
《本紙・川上は、4月18日付で内閣総理大臣、安倍晋三総理の昭恵夫人そして、秘書役だった、経済産業省の谷査恵子さんを国家公務員法違反に該当すると刑事告発いたしました。
先に、皆様にご報告いたしました通り、私は森友学園の前理事長だった、籠池康博氏を補助金適正化法違反容疑で、大阪地検特捜部に告発して、受理されました。
理由は、籠池氏の背後にいる「巨悪」を捜査であぶりだしてほしいとの思いからです。
しかし、その後の展開を見ていると、どうも籠池氏を「巨悪」に落とし込んで、収拾を図ろうとする官邸、法務検察の影がちらつき始めました。これは、まったく私の思いとは違います。
なぜ昭恵夫人と谷さんが告発対象となったのか。
ずばり、昭恵夫人こそ一番「巨悪」に近い位置にいるからです。
籠池氏が「偽証」だと攻撃されながら、証人喚問で真相を語った。
しかし、昭恵夫人は今もってまったく森友学園事件について説明責任を果たしていません。谷さんまで、刑事告発されても仕方ない状況であるにもかかわらず、昭恵夫人は証人喚問にも応じず、安全地帯に身を置いています。
これは、アンフェア―、許しがたい。
私も正直、谷さんには、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
森友学園事件でよく使われる「忖度」という言葉。
検察が官邸の意向を「忖度」してゆがめられようとしている。
「国民全体の奉仕者として公共の利益のために勤務すべき責務を自覚し,法令を遵守し,厳正公平,不偏不党を旨として,公正誠実に職務を行う」
これが検察の使命、つまり公平、公正に正義を実践するということ。
検察で「忖度」は絶対にあってはならない。
前述の通り、大阪地検特捜部は籠池氏への刑事告発は受理しています。
また、豊中市議の方の近畿財務局への刑事告発も受理されたと報道がありました。森友学園事件で出された2つの刑事告発について捜査がなされています。「忖度」さえなければ、きっと今回の刑事告発も受理されると信じております。
証人喚問に出てこない昭恵夫人。なら、偽証が認められない、検察の捜査でお答えを頂くしかない。
そして検察の厳正で公平な捜査のもとで「巨悪」が明らかになることを切望してやみません。
2017年4月19日日本タイムズ川上道大
■告発要旨
第1 告発の趣旨
被告発人らの下記所為は、国家公務員法100条、109条12号及び111条にそれぞれ該当するので、被告発人らの厳重な処罰を求めるため、告訴する。
第2 告発事実
1被告発人谷査恵子は、経済産業省に所属する国家公務員であり、2013年ころから安倍晋三首相の妻である被告発人安倍昭恵の秘書を務めていた者であるが、2015年10月下旬もしくは11月始め頃、大阪府豊中市野田町1501の国有地を買収して、瑞穂の国記念小学院の建設、開校を申請していた森友学園から、被告発人安倍昭恵を通じて、「小学校敷地に関する国有地の売買予約付定期借地契約」についての問い合わせを受け、その後、森友学園から、「国有地の定期借地」並びに「安倍総理が掲げている政策を促進する為、国有地の(後略)…》
時間の洗礼を受ければ事実は世に出る。官僚の度を超す過剰な忖度は国益を損ねる。
反社が支配の虎ノ門産業ビル⑲
虎ノ門産業ビル売買契約が締結される
虎ノ門産業ビルの売買の件で、7月中旬に株式会社トランジットと株式会社虎ノ門産業ビルの間で売買契約が締結されました。売買価格は不明ですが、50億程度の金額だと予測されます。
株式会社虎ノ門産業ビルの登記簿謄本は昨年の12月27日以降、閉鎖されたままで登記簿情報が取れません。
誰が何の為に登記簿謄本を見られなくしているかは不明だが、売買契約を隠す目的として行っているのでしょう。
この株式会社トランジットの代表取締役は小谷野氏が社長で百田哲史氏が関わっている会社。小谷野社長の住所が岡山になっている事から故西岡進氏の関係のある方だと推測されます。
百田氏は株式会社菱和ライフクリエイトの社長である故西岡進氏の秘書のような存在の方で、現在はルーデンホールディングスの代表取締役。ルーデンホールディングスの以前の代表取締役は西岡孝氏であり、故西岡進氏の兄で有ります。
今回の売買契約を仲介したのは、株式会社大黒不動産代表取締役樋口浩太氏であり、虎ノ門産業ビルの抵当権者でもありました。
今回の取引で樋口社長に多額な不動産手数料が入り、反社から借りている借金の返済に充てているようです。
反社からの借入金を虎ノ門産業ビルの売却で返済する当たりは磯会長と共通点があり、一緒に動いている理由でもあります。虎ノ門産業ビルの転売事業は百田氏、樋口氏、磯会長とで協力し、転売先を探しています。
但し、手付金15億円を支払っての売買契約であり、残代金決済を行っていない状況なので、この15億円の中から株式会社ライブライブ、株式会社瑞鳳の1番抵当権を抹消するために抹消代金を支払っています。
その他、磯会長は上田浩司氏の家を購入すると言って2億円を持っていきましたが、実際には1億3千万円の家を購入し残金を着服しているようです。
着服した金銭は反社への借金返済に費消されているのでしょう。
実際、登記簿謄本の登記が閉鎖状態のまま半年経っているので、確認が出来ませんが、内容は間違い有りません。
今は、事実上株式会社IRISが1番抵当権者であり、株式会社トランジット、株式会社虎ノ門産業ビルが所有者になり、百田社長を中心に転売先を探しています。
万一、虎ノ門産業ビルの所有権が全て株式会社トランジットに移転されていたら事件です。
多分、残代金決済を後ほど行うとの理由を付けるのでしょうが、余りにも不透明な取引で有り、上田浩司氏の代理人でもある浜辺弁護士は知っているのか確認する必要が有ります。
転売先には東京メトロ、ビッグカメラ、ヒューリック等色々な企業の名前が挙がっていますが、どこも直接買う事は無いのでしょう。
磯会長グループに株式会社ライブライブ直海社長、株式会社瑞鳳曽根社長が抵当権を綺麗に消す為に利用されただけであり、以前の記事で磯会長グループと組んでいるとの表現がありましたが、間違いで有り改めて訂正させて頂きます。
また、上田浩司氏の代理人弁護士である、浜辺弁護士には磯会長グループから上田浩司氏の財産を守って貰いたいと期待をしていますが、株式会社信嘉の中島元弁護士からの紹介なのでどこまで期待出来るか判りません。
磯会長グループに協力する弁護士が増えただけの可能性も有ります。
弁護士を利用しての反社グループの暗躍はかなり有り、氷山の一角で有る事も理解していますが、本紙は常にこのような不正を暴き世間に知らしめて行きます。
所有権を株式会社トランジットに変え、磯会長グループが手を引いたかに見えますが、実態は全く変わっていないのです。(文責:筆者・伊藤洋)
遠州出雲大社と反社の影④
宗教法人悪用の投資詐欺で再逮捕続く小島氏
遠州出雲大社、木更津出雲大社の小島秀元氏が令和7年6月26日滋賀県警に逮捕されました。罪状は出資法違反(預り金の禁止)ですが、数億円を集めて被害者が増え続けています。小島氏は余罪が多い為、再逮捕され拘留延長されています。再逮捕が暫く続く為、すぐには出て来られないようです。
小島秀元氏は数年前に「出雲コイン」を題材にして飛騨高山で投資を募っていてその被害額も数億円になります。
元反社の棚池氏が勧誘し投資者を募っていましたが、小島氏と組んで投資者を騙していました。棚池氏は小島氏に騙されたと言っていますが、集めたお金分けしていて小島氏とグルでお金を騙し取っているのです。
遠州出雲大社の小島秀元氏は、元反社や詐欺師が取り巻きに存在していて、このグループに資金が流れている恐れも十分あります。本紙が棚池氏の事を色々調べた結果、棚池氏はいろんな方との交流が有り地元の有名人の知人もいて、その人脈を活かし「出雲コイン」の投資を進めていたのではないかと考えています。
特に飛騨高山のラーメン店「麵屋白河」のオーナーである白川宗洋氏は棚橋氏と仲が良く、このような知人も利用して勧誘をしていたのではないかと推測しています。
特に棚橋氏は小島が主宰する宗教法人の奉賛会の理事で有りそこが進めている「出雲コイン」を進められれば投資をしてしまうのはある意味しょうがないとも思います。
小島氏は、奉賛会のメンバーはそれぞれが地元の名士で、その方々の応援が有るので必ず投資は上手く行くと言って多種多様な投資を提案し騙していました。奉賛会の人脈を凄い方々の集まりと吹聴して投資を募っていたのです。
中には小島秀元氏が捕まった為、紹介料を取っていた仲介者の方が被害弁済をしたいとの申し出が有り、自分が紹介した為勧誘した方に迷惑をかけたので被害弁済をしたいとの申し出等も有ります。
小島秀元氏の奥様や弟はどのように考えているのでしょうか。
三浦氏や棚橋氏も元反社の人を集め数億円を集めている状況では逮捕も時間の問題です。今後も本紙は小島秀元氏の被害者に情報提供して貰えるように呼び掛けています。
(文責:筆者・伊藤洋)
離婚取消訴訟勝訴後の不貞行為⑥
植村瑞江氏の不倫の今後
タワー投資顧問・清原氏の右腕的ファンドマネージャー植村友彦氏が、「詐欺的離婚」をしたと云う内容で週刊誌に記事になっていましたが、実際には詐欺離婚では無く、妻瑞江氏には植村友彦氏から10億円近い慰謝料が支払われているとの事です。
それでも植村瑞恵氏は慰謝料の金額を不満に思ったのか、それとも植村友彦氏が離婚してすぐに他の女性と結婚し子供が産まれた事がショックだったのか判りませんが、多額の慰謝料及び財産分与を狙い訴訟を起こしたのです。
その結果、友彦氏は敗訴し瑞江氏は多額の慰謝料及び財産分与を請求するつもりでしたが、同じ時期に瑞江氏のB弁護士との不倫が発覚したのです。
不倫が発覚してからすぐに瑞江氏の代理人勝部弁護士から連絡が有り、「事実無根の内容なので記事を掲載しないで下さい」との連絡が有りましたが、実際に証拠のLINEも有るので不貞行為は間違い有りませんと返事をしました。
昨今は、政治家、弁護士、芸能人の不倫が良く取り沙汰されていますが、仕事を失う方や、失職する方がいる中で不倫は悪だとの風潮が主流になり社会人として失格の烙印を押されます。
今のご時世で、不倫は問題視される事であり、社会的信用の有る子供の知育を行う企業経営者が行う行為では有りません。
本紙は瑞恵氏が不倫を認めた動画及び不倫相手とのLINEのやり取り等を入手しています。
植村友彦氏もA子氏と復縁し、瑞江氏も新しいパートナーを見つけ新たなスタートを切るべきではないのでしょうか。
(文責:筆者・伊藤洋)
医療法人社団温光会の内藤病院③
酸素ボンベの器具の取り付けミス
医療法人社団温光会内藤病院で起きた肺気腫の患者さんの使用していた酸素ボンベに一般用(自発呼吸が出来る方用)の器具を取り付け自宅に戻る途中で患者さんが死亡するという事件が2022年6月21日に起きた。この件に対し、内藤病院の内藤誠二院長は、遺族に対しお詫びもせずに弁護士任せで当時の調査もまともに行わない有様です
死亡した当時、遺族はなんで亡くなったのかも理解出来ず気が動転。重病患者用のタクシーだったため、タクシーの中で患者さんが亡くなったので、冷静な運転手さんが自宅の中に運び込んでくれた。
目の前で母親が、酸素が供給されず苦しみながら窒息死したのを体験した家族は一生苦しみます。
遺族である娘さんは酸素ボンベの器具が間違えて取り付けられた為、酸素が送り込まれず、タクシーの中で何も出来ず母親が窒息死したのです。
自宅に来ていた看護師もこのようなミスはあり得ないと口を揃えて言っていたそうです。
退院前の病院と患者さんの家族の間での確執があり、それに対する嫌がらせかとも考えましたがそんなことは無いと自分に言い聞かせて来ましたが、病院のその後の対応を見ていると嫌がらせの為、酸素ボンベの器具を替えたのかと疑うようにもなります。
このような、病院側と患者の家族との間の確執が原因で、このような事故が起きたとしたら患者さんが気の毒です。
この件に対し、病院側は調査も行わずに、当時の看護師は辞めているので判らないと取り合う事もしません。
仮にも人が病院側のミスで死亡したので、病院の院長である内藤誠二院長が、責任を取るべきであり、きちんと謝罪すべき内容です。
命を預ける患者からすれば最低の病院経営者であり、安心して治療を受けられないと思うのは私だけでしょうか。
非常にいたたまれない事件で有ります。
(文責:筆者・伊藤洋)
香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その266)
六代目山口組の報道者銃撃未解決事件の解決を
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
〈愚者は自分で失敗して初めて失敗の原因に気づき、その後、同じ失敗を繰り返さないようになるという意味で、これでは経験したことからしか学べない〉
なるほど、今の六代目山口組は失敗の原因にも気づいていない(盛力健児の除籍)、愚者以下ということになるのか。
それなら、三代目山口組の任侠・田岡一雄組長は、神戸水上署の一日署長を務めた歴史もあるではないか。
本紙川上の家族は、香川県警腐敗警官と六代目山口組事務局長(二代目若林組篠原重則組長)とが共謀して銃撃やら鉄パイプで襲撃された。今だに捜査放棄され、未解決事件なのだ。六代目山口組司忍組長は、三代目組長の任侠ヤクザの原点回帰、歴史に学ぶべきではないのか。
盛力健児 「なぜ、山口組はおかしくなったのか」
本紙川上は令和7年の今年5月で78歳になった。残りの人生では、香川県警腐敗警官が共謀した本紙川上家族への銃撃未解決事件を放置できないではないか。
まして本紙川上は報道に携わる職業で一般人なのだ。その男を、平成9年の自宅への銃撃(川原豪)、平成12年の本紙川上運転の家族同乗車輌への鉄パイプ襲撃(川原豪)、平成18年帰宅直後の至近距離からの銃撃(森裕之)の真相解明にはほど遠い、未解決事件なのだから。
兎に角、次世代のためにも未解決事件を解決したい。
その本紙川上の思いを察したかの記事を、週刊現代に見つけたので抜粋して引用する。
《…今年4月に「一般社団法人任侠盛力健児」を設立した盛力健児氏(84歳)は、応接スペースのソファでタバコを燻らせながら、こう語った。
「山口組を引退してから16年。いまのヤクザは私利私欲に走り、完全におかしくなっている。ご法度だった覚醒剤のシノギに手を出す者や、カタギを喰いモンする者ばかりですよ。
ワシに何かできることはないかと考えていたときに、知人の弁護士から『一緒に任侠道を広める団体を作りませんか』と誘ってもらったんですわ。もちろん、ちゃんと法務省から認可をもろてますよ」
盛力氏は、極道社会では誰もがその名を知る「伝説のヤクザ」である。
’41年、香川県三豊郡(現・観音寺市)に生まれ、十代から大阪で愚連隊を率いた。その後、田岡一雄・三代目山口組組長の腹心として知られた山本健一組長に見出され、’67年に山健組に加入した。
’89年、渡辺芳則組長の五代目時代に直参に昇格。六代目に代替わりしてからも山口組を支えたが、’09年の「直参大量処分騒動」に巻き込まれて除籍処分を受け、引退。少林武術の中心地である「嵩山少林寺」から弟子と認められた数少ない人物でもあり、引退後は武術を通じての社会貢献活動を行ってきた。
三代目から現在の六代目体制まで山口組に在籍した盛力氏が、「極道社会は狂ってしまった」と断言し、任侠道を広める一般社団法人を設立したのはなぜか。
その背景を知るには、氏が歩んだヤクザ人生を振り返る必要がある。
盛力氏の名前が一躍有名になったのは、三代目山口組と二代目松田組との抗争、いわゆる「大阪戦争」の最中に起こった「ベラミ事件」がきっかけだ。
’78年7月、京都のナイトクラブ「ベラミ」で田岡組長が松田組傘下・大日本正義団の幹部・鳴海清によって銃撃された。田岡組長は一命を取り留めたが、山口組組員はいきり立ち、報復作戦を開始。その先頭に立ったのが、盛力氏率いる盛力会だった。
同年8月、盛力会の組員が大阪市内の銭湯で松田組系幹部を射殺。翌年5月に盛力氏は殺人罪で大阪府警に逮捕される。
取り調べで府警の刑事たちは、親分である山本健一組長の関与を証言するよう盛力氏に迫った。勾留は2ヵ月以上にわたり、早朝から深夜まで苛烈な取り調べは続いた。
いよいよ精神的に限界を迎えそうになったとき、盛力氏は驚きの行動をとった。刑事の前で机に頬杖をついたかと思いきや、両肘を机に打ち付け、舌を噛んだのだ。
口からは鮮血が噴き出し、盛力氏は倒れ込む。その覚悟に刑事たちは気圧され、ついに山本組長についての証言を取ることを諦めたという。……》
7月23日、本紙川上は盛力健児氏と共に故田岡一雄氏の命日にご焼香させて頂いた。
「必ず捕まえる」誓った30年
腐敗警察官の殺害未遂銃撃の真相解明
『ネバーギブアップ』
本紙川上は、絶対に諦めない。
だってそうでしょう。
①平成9年(1997)には、五代目山口組若林組の川原豪組員から、家族団欒の居間に向かって警察から提供された拳銃トカレフで5発が銃撃された(最後の1発は暴発して川原豪の右腕を損傷)。
②平成12年(2000)には本紙川上が運転する家族同乗車輌が、川原豪が運転する盗難車でぶつけられ鉄パイプで襲撃された。難を逃れバックで逃げる本紙川上車輌を執拗にぶつけながら追いかけても奇跡的に本紙川上の車輛が半回転して殺害未遂になった。
③平成18年には本紙川上が帰宅した直後、六代目山口組二代目若林組幹部組員の森裕之(篠原重則組長の息子一雄の養父)が至近距離(最初の1,2発は5㍍横からで、最後は2㍍真後ろから回転式拳銃で銃撃された。それも本紙川上の「てぇいやー」との気合で右足踵を被弾しただけで奇跡的に一命を取り留めた。
詳細は日本タイムズのホームページ・バックナンバーから確認してほしい。
これら①②③の襲撃事件は、香川県警腐敗警官と山口組若林組とが共謀して発生した未解決事件。本紙川上が絶対に真相解明を諦めないのは、香川県警腐敗警官の殺害未遂事件の隠蔽と捜査放棄の警察の体質だ。
本紙川上の貴重な体験は、次世代に日本を引き継いでもらうためにはネバーギブアップ(武士道を超えた任侠)精神を持ち続ける覚悟だ。
本紙川上は任侠精神を持ち続ける警察官と連携したい。
その警察官を見つけたので、7月27日付朝日新聞から抜粋して引用する。
《…1995年7月30日夜、警視庁八王子署の刑事だった大場さんは現場に駆けつけた。外階段を上がり、スーパー2階にある事務所の扉を開けると、目を疑う光景が広がっていた。3人の女性が頭から血を流して倒れている。2人は手を粘着テープで縛られ、血が床一面に広がっていた。
同僚とともに遺体を担架に乗せた。犯行には銃が使われていた。「ものすごく怖かったろう。必ず捕まえてやる」
(中略)事件発生から7年。何の運命か、捜査1課への異動が告げられ、「ナンペイ事件」を専従で捜査する班に配置された。…》
大場旭さんに会いたい。捕まえるとの約束を果たそう。
六代目司忍組長にお願い
篠原事務局長を組織のため出頭さす
1997(平成9年)11月29日夜に発生した、本紙川上家族に向けて銃撃した事件から28年の歳月が経とうとしています。
その後、平成10年の傷害と平成11年の脅迫と続きますが(※この2件は逮捕)、平成12年にも懲りずに本紙川上が運転の家族同乗車輌にやはり若林組組員から鉄パイプでの襲撃です。
この繰り返される襲撃は、香川県警腐敗警官と若林組とが癒着関係で成り立っている事件なので、若林組も安心して大胆不敵に事件を発生させているのです。この鉄パイプ襲撃事件は襲撃された車輛に同乗していた家族が襲撃犯を見たのは1人だけでした。
ところが、香川県警本部から来た腐敗警官の関係者(篠原政純)は被害調書作成時に、被害者の本紙川上の供述を無視して若林組の襲撃犯は3人だと言い張り、被害者川上の供述調書を捏造してしまったのです。不満を抱えていた被害者川上は、事件管轄の志度警察署の刑事課長が手配した部下署員に改めて被害者川上の供述調書を作成したのです。
その後、高松高検宗像紀夫検事長が平成15年に名古屋高検の検事長に人事異動した際、斉田国太郎検事長に鉄パイプ襲撃事件の再捜査を申し送りしていたのです。そして、被害者川上の家族3人が改めて高松地検の検事による被害調書が作成されたのです。
襲撃の実行犯は3人とも1人だったと。
となれば、被害調書は3種類ある。香川県警腐敗警官が作成した捏造調書。志度警察の署員が作成した真実調書。高松地検の検事が作成した真実調書。
ここで六代目山口組司忍組長にお願いがあります。
三代目山口組の組織を守るなら、二代目若林組篠原重則組長に被害者川上の未解決事件の解決協力で出頭せよと命令してください。
郷原信朗弁護士の回復を祈る
国を糾す正義に導くためにも
本紙・川上が尊敬してやまない、郷原信郎弁護士が緊急入院したと聞いた。郷原氏のSNSには《7月6日ころから体調が悪く、9日に大学病院に行ったところ、「悪性リンパ腫の疑い」ということで11日まで検査入院》
その後、急変して《15日に病状が急激に悪化したため、緊急入院することとなりました。現在、集中治療室(ICU)で治療を受けています》
と書かれている。
本当に心配でならない。
郷原氏の《長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士》という信条、信念は本紙・川上のこれまでの行動、思いとピタリと一致する。
2021年6月、菅原一秀元経産相を刑事告発した。地元の葬儀などで秘書に香典、枕花などを届けさせている、カニやメロンを支援者に贈答しているという記事が週刊誌で報道された。
公職選挙法違反につながりかねないと思っていたが、東京地検特捜部が動く気配はなかった。そこで本紙・川上は刑事告発。
しかし当局は動く気配がなく、不起訴とされた。
その後、菅原氏の“悪行”はさらに露見した。そこで、相談に乗ってくれたのが郷原氏だった。検察審査会に審査申し立てをと思ったのだが、告発が「門前払い」。
事件番号すら付与されていなかった記憶がある。
それを郷原氏が、審査申し立てが可能であると検察審査会と交渉。それが菅原氏の立件につながり、議員バッジを外すことになったのだ。
立件には、郷原氏が菅原氏の関係者からいかに「買収」と思われても仕方ない「政治とカネ」の問題を聞き取ったことで特捜部は捜査せざるを得なくなったのだ。
この時、郷原氏の正義にかける熱意のすごさ、素晴らしさを痛感した。まさに正義を貫く弁護士の基本を実践していた。
郷原氏は、兵庫県の斎藤元彦知事の「疑惑」についても、徹底的に追及をされている。とりわけ、郷原氏がすでに刑事告発されている、昨年1[1] <#_ftn1>1月の「SNS展開」における公職選挙法違反事件は、明らかに問題である。
報道ではすでに書類送検されていると聞くが、捜査に関する報道はほとんど斎藤知事の「疑惑」に端を発して、複数の人が命を落としている。また、不服、あきらめから兵庫県庁から去っていっている。
斎藤知事の問題ある対応から、多くの人の人生、その歩みが寸断されているのである。
なんとしても、斎藤知事の責任はなんらかの方法で、追及せねばならない。
悪性リンパ腫というのは大病だが郷原氏の正義が日本にはまだまだ必要だ。一日も早い回復を祈るばかりだ。
徳島を歪める腐敗構造を糾す
岡孝治議員三人組の巧妙な悪質影響力
香川県の本紙川上は、徳島県とはなぜか縁が深い。
振り返ってみると、後藤田正晴氏が衆議院議員の初陣に駆けつけた昭和51年からだ。
日本大学を卒業して、昭和48年4月に父親川上政夫が理事長だった「瀬戸内海砂利協同組合」に就職した関係で、徳島の新明海運の海砂採集船の船主だった新見善明氏との深い縁ができた。
後藤田正晴氏の応援には当時、本紙川上も「伊佐久」に泊まり込んで田中角栄総理のヘリコプターを迎えた。
その直前には、船主の新見善明氏らと共に徳島県警本部に行き、谷口本部長と挨拶を交わして後藤田正晴氏の応援を頼んだ。当時の話であるが、その選挙では票買収で大量の逮捕者がでた。熊本出身の吉村博人捜査二課長が前代未聞の捜査に着手したのだ。
今となっては懐かしい。
その当時、船主の新見善明氏からヤクザの親分「吉田のともさん」や、心腹会の尾崎会長の話を聞かされた。
ここで、㈱ヤングクリーン代表取締役・吉田秀人氏が原告で、徳島市の岡孝治議員、息子の岡佑樹・徳島県議、それに弟の㈱ブリーズ代表取締役・岡健司氏を被告として徳島地裁に訴えた訴状から、徳島の腐敗構造を浮き彫りにして、徳島の浄化を促そうではないか。
さて、その一部を訴状から事実関係を明らかにしていこう。
【本件訴訟の概要及び事実関係】
《吉田秀人は、昭和53年、個人事業として廃棄物処理事業を開始し、平成2年にこれを法人化させて原告ヤングクリーンを設立した。
原告ヤングクリーンは、設立以降、一般廃棄物処理及び産業廃棄物処理にかかる徳島県及び、徳島市等の事業許可を得て、これらの業務を行い、徳島市等からの委託を受けるなどして、安定した経営を行ってきた。
このような廃棄物処理業は、自治体からの許可及び委託を受けることで、安定した収入を期待できる一方で、その業務の公共性や処理業者の飽和状況から、現状では、新規参入がほとんど不可能とされている。
このため、新たに廃棄物処理業に参入するためには、既存の事業者に取って代ることが必要となるところ、被告岡賢治は、原告ヤングクリーンの取締役に就任したことを奇貨として、原告ヤングクリーンを破綻させることによって、原告ヤングクリーンに対する徳島県及び徳島市等の事業許可を取り消させるとともに、同事業許可及び原告ヤングクリーンの営業(物的設備、従業員及び顧客等)を乗っ取ることを企て、被告吉田直生及び同本田健を引き込み、原告ヤングクリーンに対し、様々な違法、不当な手段を弄してきた。》
これら事実なら、徳島市の腐敗構造も岡孝治三人組の巧妙な手口で構築されているはずだ。ならば市民のためにも捜査に期待するしかない。
徳島市の新町地区再開発⑫
財務省から徳島市への40億予算の闇を追え
本紙先(7)月号、
【片山さつき議員の内藤市長への肩入れ】の問い合わせなどの反響が凄い。
今月号で森友学園の記事も掲載したが、8年前に安倍晋三首相の妻昭恵氏も含めて大阪地検特捜部に告発したのは本紙川上であった。
今回で12回目の連載になるが「徳島市の新町地区再開発」への国の予算が40億円とはどういうことだ。この案件は、日本の現状の姿を確認するためには国会で取り上げるべきではないのか。
背景を確認するため本紙の5月号でおさらいをする。
〈徳島市の新町地区再開発⑨
財務省幹部が40億予算持参で市の財政部長に〉
《平和ボケの日本は戦後80年を迎え、腐敗構造体質から目を覚ます時機が到来した。
令和5年年7月1日付で渡邉毅・財務省主計局調査課財政調査官が徳島市の財政部長へ人事異動した。2年間の期限付きで40億円の予算を付けて。徳島市から20億円、そして国から40億円の計約60億円だ。それを岡孝治市議の懐に入るスキームを内藤佐和子市長当時に、巧妙に編み出した役割は本紙川上として放置できない。
内藤氏から徳島市の市長が遠藤氏に替わって、本紙が連載で「徳島市の新町地区開発の疑惑」を連載したところ、徳島市の渡邉毅財政部長は任期半ばで国の財務省へ突然に異動した。それも令和6年8月24日付「財務省幹部名簿」で確認すると『会計監査調整室長』とある。
これらの事実を押さえて捜査を展開すれば真相解明に到るのはほぼ間違いない。
すでに岡孝治市議は、茨城水戸市に本店、東京都新宿区に本社を置く株木建設が名義貸しの元請けから、解体工事分の裏金は手にしたとの情報もある。
兎に角、本紙川上は徳島の腐敗構造を熱意ある市民と協力して一掃したい。》
ネバーギブアップ、諦めてはならない。
本紙川上は毎回、新しい連載が掲載されている日本タイムズを徳島県警本部に持参している。徳島市民の願いを届けるために。
雲行が変わるのを、徳島県警本部長の人事異動で感じる。
と言うのも、警視庁や警察庁で捜査二課長を務めた堺瑞崇本部長から、8月1日付で「警視長」児玉誠司氏が就任する人事異動があった。
この記事を紹介する。
《県警本部長に着任したのは、児玉誠司 警視長です。児玉本部長は、大阪府出身の47歳。 2001年に警察庁に入り、警視庁交通総務課長や愛知県警刑事部長などを歴任。今回、警察庁の刑事指導室長から、徳島県警本部長に就任…》
児玉誠司本部長に期待する。
2025年7月
- 目次
- 国滅ぶとも正義は行わるべし 自民党の大敗は選対委員長の人選
- 自民党のナンバー4が
- 殺人罪・犯人隠匿の強要疑惑
- 警察の国民から信頼回復は今②
- 告発代理人は京都の南出喜久治弁護士
- 反社が支配の虎ノ門産業ビル⑱
- 磯会長グループに騙された抵当権者!
- 医療法人社団温光会の内藤病院②
- 酸素ボンベの器具の取り付けミス
- 遠州出雲大社と反社の影③
- 遠州出雲大社小島秀元ついに逮捕
- 離婚取消訴訟勝訴後の不貞行為⑤
- 植村瑞江氏の罪と功績
- 香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その265)
- 裁判官弾劾裁判で日本の司法改革を
- 訴追請求状
- 公職選挙法で混迷する兵庫県政⑤
- 正常化は神戸地検の知事への背任捜査
- 早稲田大学でティボール講演
- モンゴルの教育から世界の平和外交へ
- 徳島市の新町地区再開発⑪
- 片山さつき議員の内藤市長への肩入れ
- アニメ原画詐欺
- アニメ制作会社スタッフが原画を偽造販売
国滅ぶとも正義は行わるべし 自民党の大敗は選対委員長の人選
今では『大河の一滴』を意識しつつ、本紙の発行を33年余り続けている。バカじゃなかろうか。そう、本紙川上はバカになり切るのだ。
バカになり切れる切っ掛けは、平成4年1月に四国タイムズを創刊した後の高松地検次席検事・三井環氏との出会い(平成5年4月)からだ。
本紙川上が国の中枢に足を踏み込み立ち位置を確立したのは、『検察の裏金』問題に一石を投じて大阪地検検事正の加納俊亮氏を高知県警と兵庫県警に告発した事実から。
この本紙川上の告発で時の総理だった小泉純一郎氏が加納俊亮氏(19期)を高松高検検事長の就任に承認せず、20期の宗像紀夫氏が高松高検検事長に就任した。
『人生には無駄なものは一つもない』
本紙・日本タイムズ一面の
『国滅ぶとも正義は行わるべし』は、宗像紀夫氏が高松高検検事長から名古屋高検検事長に異動の際、本紙川上への記念すべきメッセージなのだ。
自民党のナンバー4が
殺人罪・犯人隠匿の強要疑惑
6月22日には東京都議選の投票日だった。本紙川上も東京都民なので麹町中学校の投票場に朝一で投票を終えた。
自民党の大敗、「大敗の情報」が乱れ飛んだ。
日本は大丈夫だ、国民はバカではない。
だってそうでしょう。
岸田政権時には警察官僚(杉田和博・栗生俊一)と共に、木原誠二氏が官房副長官に就任していた。
いわゆる木原事件(※木原誠二氏妻の元夫死亡の捜査に圧力疑惑)は、常識ある有権者には広く共有されていたはずだ。そこに石破政権でも木原誠二氏は、なんと、まさかの、よりによって自民党の『選挙対策委員長』に就任。
こりゃ、自民党が大敗するのは当たり前ではないか。
さて本紙川上の独りよがりでは報道者失格なので、7月3日号の週刊新潮から引用して自民党の大敗を探ってみよう。
〈都議選惨敗で判明した
石破自民党への嫌悪感〉
《6月22日に行われた都議選で、自民党は過去最低の21議席にとどまり、都議会第1党の座を小池百合子知事を支える都民ファーストの会に明け渡した。
大手メディアにも“歴史的大敗”“惨敗”などと報じられたことを受けて、投開票日の翌日に石破首相は「非常に厳しい審判をいただいた」と殊勝なコメントを口にしたのだった。
下野も現実味
政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が解説する。
「当初は小泉進次郎農水相による備蓄米放出効果で、石破政権に対する支持率が上がったとして、自民党内には都議選に対する楽観ムードもありました。ところが、都議選の投票前に石破首相は参院選の公約として2万円の現金給付を掲げました。世間からはバラマキとの批判が一気に噴出した。党内からも“何をやってくれたんだ”という声が上がる状況で、都議選に突入してしまった格好です」
ここで反転攻勢に出なければ石破氏の首も危うい。7月3日公示、20日投開票の参院選まで残された時間はわずかだ。
少数与党である自民が参院選で過半数割れとなれば、下野も現実味を帯びてくるといわれるが、実際のところ党内の様子はどうなっているのか。
“裏金問題もあったから、踏ん張った方かも……”
自民党関係者が明かす。
「都議選の翌日、重苦しい足取りで党本部に現れた森山裕幹事長は、周囲に“想定より厳しかったな。裏金問題もあったから、踏ん張った方かも……”と口数少なく、煮え切らない総括をしていました」
その森山氏は6月14日、鹿児島市内で開かれた講演会で「消費税を守ることが国民を守ることにつながる」と発言して、ネットを中心に大炎上。SNSで〈国民ではなく税金を守る自民党〉などと揶揄され、都議選に水を差したともいわれている。
党関係者が続けて話す。
「失言といえば、都議選の開票がほぼ終わったところで、党本部で記者団の取材に応じた木原誠二選対委員長が“参院選の結果に直結するものではない”と強がってみせましたけどね。有権者には不遜な態度と取られかねない。改選を控える自民の候補からは“もう少し言い方があったろう”など冷ややかな声も聞こえてきます」…(中略)…》
本紙川上が指摘したいのは、この箇所だ。
(党本部で記者団の取材に応じた木原誠二選対委員長が“参院選の結果に直結するものではない”と強がって)。
自民党の岸田政権や石破政権で、木原事件の妻元夫死亡事件を未解決にしたまま木原誠二氏を自民党の要職に人選すること事態に、有権者は拒否反応を示しているのではあるまいか。
さらに続けて引用する。
再び鈴木氏に聞くと、
「今も参院立候補予定者からは小泉氏へ応援要請が相次いでいるそうですが、もはや自民党内でも“小泉効果は限定的だった”と見られています。東京は無党派層が圧倒的に多く、世論は今も自民党に厳しい視線を注いでいることが都議選で浮き彫りになりました」
自民への嫌悪感
そもそも自民党への忌避感は、3年前に裏金問題が発覚した岸田政権の頃から続いているという。
「ムードを変えるのが石破さんの役目だったのに、何もしなかった。減税もやると言ってひっこめた。そうしたチャンスを生かせず、自民への嫌悪感を払拭できていません」(鈴木氏)…(後略)…》
政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏の指摘はさすがに的を射ている。
というのは、木原誠二妻元夫(安田種雄)殺害未解決事件の解決を願って本紙川上は露木警察庁長官を検事総長に告発状を7回も提出しているし、自民党の裏金問題を巡っては安倍晋三元総理を検事総長に告発状を5回も提出しているからだ(※日本タイムズバックナンバーから確認を)。
警察の国民から信頼回復は今②
告発代理人は京都の南出喜久治弁護士
戦後80年の日本の現状を憂い、露木警察庁の犯人隠避罪を検事総長に告発を続けてきた。東京地検から告発状を返戻されても返戻されてもだ。
6回目には、東京地検が弁護士作成の告発状を奨めてきたので、某弁護士が作成の告発状を提出。これも東京地検から返戻されたので、本紙川上はK弁護士が告発状を作成したのだと念を押して7回目の告発状を検事総長宛てに提出した。
ところがである、この弁護士が作成した7回目の告発状も東京地検特別捜査部直告班から返戻されたのである。
その返戻通知書の肝心な指摘箇所をそのまま掲載する。
《貴殿から最高検察庁宛に提出された「告発状」と題する書面(令和7年2月26日付け)及び添付資料については、拝見して検討しました。
告発は、刑罰法規に該当する犯罪事実を捜査機関に申告して犯人の処罰を求めるものですから、犯罪構成要件に該当する具体的な事実を相応の根拠に基づいて特定していただく必要があります。
しかしながら、前記書面では、犯罪構成要件に該当する具体的な事実が相応の根拠に基づいて記載されておらず、告訴事実が特定されているとは言えません。
また、告発状の作成には、刑罰法規について一定程度の理解が必要ですので、弁護士等の法律実務家に相談されることも併せて御検討願います。
以上の点を御検討いただくため、貴殿から提出された前記書面等は返戻いたします。》
この7回目の告発状に対して東京地検特捜部は、告発代理人弁護士を明らかにして告発しなさいと指摘しているように理解した。
そこで京都の南出喜久治弁護士に相談したところ、快く引き受けてくださった。
露木警察庁前長官の8回目告発は、告発人が川上道大・告発代理人南出喜久治弁護士。
反社が支配の虎ノ門産業ビル⑱
磯会長グループに騙された抵当権者!
虎ノ門産業ビルの売買の件で、鈴木淳二弁護士が実権を握り着々と売買準備を整えていますが、ここまで来るには1番抵当権者の尽力があってこそ虎ノ門産業ビルの黒い抵当権者を一掃し、株式会社信嘉の虚偽の抵当権も消せたのです。
仮に売買が成立して決済が行われた際には、株式会社虎ノ門産業ビル70%、上田浩司氏30%の持分の為、浩司氏に30%の持分が支払われるが、残金は法人が受領する為、法人の代表取締役である鈴木淳二弁護士の思うまま。
虎ノ門産業ビルの1番抵当権者株式会社ライブライブ代表取締役直海氏と株式会社瑞鳳代表取締役曽根氏が共同で7億円の抵当権を付けていますが、磯会長らに騙されたと言っても過言ではありません。
昨年3月、この2社が虎ノ門産業ビルに7億円の融資を行い、9月末日までに決済を行う予定でしたが決済出来ず、また2番抵当権者を設定しない約束も反故にし、磯会長が外れる約束も反故されている。
磯会長らは、期日までに売却出来なかったのは本紙が原因だと主張したいのでしょうが、そもそも売買スキームが穴だらけであり、始めから騙すつもりだったのでしょう。
この時に借用した7億円及び2番抵当権者から借用した2億5千万円の使途を明確にしない以上、磯会長らに着服されている可能性が有です。
虎ノ門産業ビルの売買で磯会長が暗躍し、出てくるのを隠す為に鈴木淳二弁護士、西川氏を配置して交渉をさせているのに磯会長が承認しないと売買が進められない事が問題なのです。
荒木襄二氏が鈴木淳二弁護士に53億円で売買を成立出来るなら、裁判を取り下げる和解案を提示するも、磯会長の判断で断ったとの事です。
2番抵当権者は株式会社IRISの2億5千万円であり、代表取締役西岡進氏は菱和ライフクリエイトの西岡氏の兄でした。
株式会社瑞鳳曽根社長、株式会社ライブライブ直海社長が、1番抵当権者の権利行使し競売申立てをする、同時に任意売却を進めて行く事が売却に向けて大きく前進出来ると私見ですが思っています。
不動産売買は売主である株式会社虎ノ門産業ビルとそのオーナーである上田浩司氏決定権が有り、鈴木淳二弁護士及び磯会長が勝手に取り決める権限は有りません。後は買主が抵当権者に抹消の同意を得れば、虎ノ門産業ビルの売却は成立するのです。
磯会長が住吉会系H会から多額の借金をしていて、虎ノ門産業ビルの売却金から反社への借金を支払う目論見を立てています。しかしながら、問題が根本から解決した訳では無く虎ノ門産業ビルの売買には暗雲が漂っています。
磯会長を筆頭に、鈴木淳二弁護士、西川氏は磯会長の言いなりで、3人が結託して上田浩司氏を懐柔し売買を進め、西川氏は磯会長に代わって鈴木弁護士の監視役として送りこまれているのです。
反社に近い存在である事件屋を遠ざけても、根底に鈴木弁護士&磯会長グループがいる限り、反社との繋がりは否定出来ません。磯会長を排除せずに売買を行えば必ず買主に迷惑がかかります。
この物件は、購入時よりもむしろ購入後の事をしっかり見極めないと買主が大変な問題を抱えるのです。この物件の売買が成立してしまえば、その後の事は株式会社虎ノ門産業ビルの問題であり買主には関係無いと考えられていますが、磯会長グループの金銭授受が有れば必ず事件化です。
新たな買主が安心して購入出来るスキームを組む必要が有ります。例えば、新たなSPCを組成し鈴木弁護士と上田浩司氏、買主が名を連ね所有者をSPCの名義に変えるような手法が望ましいのではないのでしょうか。
上田浩司氏に新たな代理人が付いているようですが、鈴木弁護士に影響されず上田浩司氏を守れるか期待しています。
(文責:筆者・伊藤洋)
医療法人社団温光会の内藤病院②
酸素ボンベの器具の取り付けミス
医療法人社団温光会内藤病院で起きた肺気腫の患者さんの使用していた酸素ボンベに一般用(自発呼吸が出来る方用)の器具を取り付け自宅に戻る途中で患者さんが死亡するという事件が2022年6月21日に起きました。
この件に対し、内藤病院の代理人弁護士は、遺族に対し高齢の為、「何日も持たないいつ死亡してもおかしくない患者だった」「カルテを良く見て下さい」との暴言を吐いたそうです。
死亡した当時は遺族はなんで亡くなったのかも理解出来ず、気が動転していた為、警察に通報することも忘れ自宅に来た医師の指示に従い自宅で死んだように偽造した死亡診断書を受け取ってしまったのです。
患者さんが苦しんだ為、酸素ボンベを確認したが今まで付けていた器具が違う器具に取り換えられていて、自発呼吸が出来る方用の器具が付いていた為、酸素が送り込まれずタクシーの中で息が出来ず死亡したのです。
自宅に来ていた看護師もこのようなミスはあり得ないと口を揃えて言っていたとの事でした。
その上、退院前に病院と患者さんの家族の間でトラブルがあり、「ナースコールのボタンを患者の届かない所に置く」というトラブルなのですが、「緊急時にボタンが押せなければナースコールの意味が無い」とクレームを家族が入れましたが、対応が悪く急いで退院した経緯があったのです。この為、故意的に器具を付け替えたのではないかとの憶測もありましたとの事です。
このような、病院側と患者の家族との間の確執が原因でこのような事故が起きたとしたら患者さんが気の毒です。
この件に対し、病院側は調査すら真剣に行わず、当時の看護師は辞めているので判らないと取り合う事もしません。
あくまでも、隠ぺいをするつもりです。
病院も代理人弁護士もお見舞金10万円をお支払いしますとの回答が有りますが、余りに誠意の無い対応に憤慨しています。
内藤病院の院長が責任を取る問題であり、最低限の誠意が有るべきではないかと思います。
4年も前の事ですが、このような事件を風化させる事は出来ないと云う思いから記事を書いていますが、いたたまれない事故(事件?)で有ります。
(文責:筆者・伊藤洋)
遠州出雲大社と反社の影③
遠州出雲大社小島秀元ついに逮捕
遠州出雲大社、木更津出雲大社の小島秀元氏が反社GROUPと協力し寄付行為を名目に詐欺行為を行っていますが、令和7年6月26日滋賀県警に逮捕されました。
罪状は出資法違反(預り金の禁止)ですが、これらが集めた金銭はどこに流れているか大変興味深い話です。
数億円を集めているとの事ですが、小島秀元氏は数年前に「出雲コイン」を題材にして飛騨高山で投資を募っていてその被害額も数億円になります。
元反社の棚池氏が勧誘し投資者を募っていましたが、失敗すると棚池氏は小島氏に騙された、お金は小島氏に全て渡したと言って被害者に対し自分も被害者だとアピールしているようですが、集めたお金を山分けしていて小島氏とグルでお金を騙し取っているのです。
遠州出雲大社の小島秀元氏の廻りには、このような元反社や詐欺師が多数存在していて反社グループに資金が流れている恐れも十分あります。
小島氏の代理人である上田弁護士は今まで何をしていたのでしょうか。
弁護士の仕事を全くしない上田弁護士は依頼者である小島秀元氏に不利益を与え、被害者にも不利益を与えると云うとんでもない弁護士です。
本紙の記事がきっかけで事件解決に向けて加害者を警察が逮捕し、捜査で全貌を明らかにして頂きたいものです。
(文責:筆者・伊藤洋)
離婚取消訴訟勝訴後の不貞行為⑤
植村瑞江氏の罪と功績
タワー投資顧問・清原氏の右腕的ファンドマネージャー植村友彦氏の妻瑞江氏が一度は離婚をしましたが、離婚事由が虚偽で有る為、瑞江氏が「離婚取消訴訟」を提起し勝訴したのです。
瑞江氏はB弁護士と不貞行為を起こしたが、相手B弁護士は瑞江氏に離婚が成立した事を確認した上で関係を持ったとの事で、不倫をしている認識は有りませんでした。
相手のB弁護士は独立され立派な事務所を運営されている方で瑞恵氏は大変な迷惑をかけている事に気付いて欲しいです。
昨今、不貞行為(不倫)で仕事を無くす方が多数いる中、事業家には致命傷になる行為です。
瑞恵氏が経営する「株式会社知育ラボ」は子供の自己肯定感、信頼感、好奇心協調性、意欲、やり抜く力等の目に見えない能力「被認知的能力」を子供に身に付けさせる教育をサポートしている事業で、一度身に付けると生涯の財産となる能力という事です。
子供の可能性を伸ばす素晴らしい事業だと感銘を受けました。
昔から夫婦喧嘩は犬も食わないと言われますが、第3者を巻き込んでのトラブルだけに,本紙が夫婦の仲裁役になり早期解決に一役担えればと思い記事を掲載しています。
(文責:筆者・伊藤洋)
香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その265)
裁判官弾劾裁判で日本の司法改革を
平成4年1月に本紙川上は44歳で『我がペンはひるまずおくせずまっすぐに』を掲げて四国タイムズを創刊した。
平成28年4月には日本タイムズと本紙を改名し、33年余りの体験型新聞として令和7年7月(5月で78歳)を迎えた。
『ひるまず・おくせず』を掲げたものの、振り返ってみると、よくもまあ命があったものだ。となれば、天から授かった貴重なこの命、次世代のために使い切るしかないではないか。
まず、四国タイムズ当時の本紙川上を巡る香川県警絡みの事件を警察庁関係者はどうとらえていたのかを、平成15年12月号から押さえてみよう。(※記事原稿はジャーナリストの斎藤真氏)
〈蕩尽された饗応〉
《かねてより司法当局は“讃岐”を狙ってきた。香川県警、行政、香川銀行、そして地元暴力団関係者。上から下までが連綿と連なりながら香川県を壟断してきた勢力を一気に壊滅するためにそれぞれの分野の〝当局〟は、立ち上がった。
警察庁のさる幹部はいう。
「讃岐の本部(※香川県警本部)には、一部がかなり横着している実態が浮かび上がっている…」。
「一言でいえば暴力団との癒着だ。警察と暴力団は確かに不可分なところがある。讃岐だけでなく暴力団と密接な関係になってしまった警察官がいるところは少なくない。残念な話だがね。こういうなかで、なぜ、讃岐だけが問題なのか?それは、癒着の度合い、それに、癒着している筋というのが警察の主流にあった、ということだよ。そしてこれがもっともよくないのだが、暴力団のために事件を潰し、被害者はそれによって泣き寝入りさせてしまっていることだ。これは直ちに厳罰に処さなければならない事態なのだ」。
警察官が、地元暴力団と寄り添って、饗応の限りが尽くされ、その結果、都合の悪い事件は握りつぶされ、事件の被害者は、生涯溜飲が下がらず煮え湯を飲まされる。これが香川の実態だというならば、文字通り、前時代的県ということが出来よう。
「前時代的、というのは全く持って当を得た表現だな。そう、讃岐の密閉体質はそのまま時代が遡ってしまった感じだね」。
本紙社主、川上は、このおよそ近代的ではない警察と暴力団との歪んだ構図の中における最大の被害者と言っていい。
「まさしく、最大の被害者だね。ただ、ミスターカワカミが全国にも珍しい〝サムライ〟ということが、彼らにとっては最大の誤算だったかもしれないね(笑)」。
川上が直接被害にあった事件は、大きなものだけでも四件ある。そのうち、自宅への銃撃事件と鉄パイプ襲撃事件は、筆舌に尽くしがたい陰惨な事件であった。あとちょっと弾の方向がずれていたら、あるいは、あと数ミリ、速攻が大きかったら、川上の命は亡かったと言っても過言ではない。
「だから、このことを私たちが大きな問題点だとしているんだよ。これは立派な殺人未遂だ。未遂になったのは結果論で、既遂になる確率の方が高い未遂だよ。この両件では実は、うち(警察庁)のある吏官が密かに現場に行って検証しているんだ。これは極秘情報だよ。もちろんこのようなことは讃岐の本部には一切伝えていない。一から事件の性質というのを現場で見直したんです。時期?そこまでは言えないよ。しかし、ここで我々はしっかりした感触を得た。ひとつは既遂の可能性が最も高い未遂だということの確証です。それと、もうひとつ、これが大切だが、この両件に関与しているのは下手人の暴力団ばかりではない。身内の恥をさらすようであんまり好ましくないが、この両件では讃岐の有力警察官も実行犯と同レベル以上の関与をしていることが判ったんです」。…》
この平成15年12月号の記事以降、山口組は五代目渡辺組長から代替わりして六代目司忍組長が就任し、平成18年3月7日夜には本紙川上の帰宅を狙って二代目若林組の森裕之幹部が至近距離から銃撃。
(※紙幅の関係で詳細は四国タイムズ・日本タイムズのバックナンバーから)
さてこれらの事件は、東京地裁での国賠訴訟でも(7回の公判前整理手続きを経ても)未だに本紙川上は犯罪被害者として認められていない。
そこで南出喜久治弁護士が弾劾裁判に該当すると気付き6月30日に訴追請求の手続きを取ったのだ。
訴追請求状
令和7年6月30日
裁判官訴追委員会御中
請求人川上道大
(かわかみみちお)
上記請求人代理人
弁護士南出喜久治
(みなみできくぢ)
下記の裁判官らについて,弾劾による罷免の事由があると思はれるので,罷免の訴追を求める。
記
第一罷免の訴追を求める裁判官(対象裁判官)
東京地方裁判所民事第32部
1足立堅太
2能登谷宣仁
3野杁葵
第二対象裁判官が担当した該当事件の表示
東京地方裁判所令和6年(ワ)第31998号国家賠償請求事件(以下「本件事件」といふ。)
原告請求人
被告国、香川県
人証申請全部却下決定日
令和7年5月30日
文書提出命令全部却下決定日
令和7年5月30日
第三 訴追請求の理由
一本件事件の概要
1請求人は、新聞出版業として、「日本タイムズ」(旧名称・四国タイムズ)の名称の月刊紙を発行してゐる報道人であり、「国滅ぶとも正義は行わるべし」をモットーとして、特に日本国の中枢に位置し、国政を運営するにある者に対して、国法の正しい運用を厳しく求めてゐる言論人である。
2本件事件は、山口組によつてなされた5回に亘る請求人に対する殺害行為(未遂)等のうち、第1回目の平成9年11月29日の拳銃による殺害行為については、香川県警察(以下「香川県警」といふ。)に所属する堕落警察官(氏名不詳)が警察の保管にかかる拳銃を山口組組員である川原豪に横流しして犯行を教唆、幇助したにもかかはらず、この事実を香川県警察が把握してゐながら、山口組と香川県警(その一部の者)との癒着による共謀の犯罪事件として立件することなく、これを隠蔽し、また、高松地方検察庁(以下「高松地検」といふ。)及び高松高等検察庁(以下「高松高検」といふ。)(以下、香川県警を含めてこれらを「捜査機関」と総称する。)もこの事実を把握しながらあへて捜査を放棄して起訴しなかつたといふ不作為による不法行為によつて請求人が被つた損害の賠償を求める事件であり、わが国の捜査機関の歴史上において、稀代の組織的な犯罪事件として問題を提起した事件である。
3また、前記以外にも請求人に対して連続して殺人計画を実施してきた殺人犯集団の山口組による組織的な連続的犯行が、この事件後にも4回に亘つた殺害行為(未遂)がなされたのであるが、捜査機関は、山口組による反復継続した請求人に対する殺害行為がなされることを当然に予期しながら、請求人の生命、身体等を保護する防犯警備などの措置を一切とることなく、山口組によるその後の犯行を未然に防止する義務があつたにもかかはらず、むしろ、この連続的犯行を容易になさしめるために、その義務をあへて怠つて放置し、請求人とその家族の安全を図る措置等を一切なさずに、山口組関係者による犯罪の反復継続を容易にさせた継続的な不作為に加へて、山口組による犯罪行為を助長させる消極的な関与の連続行為があつたもので、これらの一連の行為は、殺人教唆、幇助、公務員職権濫用罪等に該当するものであるとして提起したのが本件国家賠償請求訴訟である。
二対象裁判官らの訴訟指揮の違憲性
1請求人は、山口組による5回に亘る殺人未遂行為の存在と捜査機関の関与のために不可欠となる事件関与者、取調を担当した警察官、検察官及び請求人本人の合計27名の人証申請を行ひ、さらに、これらの事件に関する被疑者、被害者その他の事件関係者の供述調書、供述録取書、実況見分調書、捜査報告書その他捜査関係の情報を記載した一切の記録(証拠物、証拠書類、写真、図画、録音テープ、電磁的記録、警備記録など)のすべてについて、これらを所持してゐる高松高裁、高松地検、高松県警及び最高検に対して文書提出命令の申立をなしたが、上記のとほり、すべて証拠調べの必要性が認められないとして、すべて却下した。
2本件事件は、人証の尋問及び捜査関係記録の提出がなければ、立証できないものであり、唯一の証拠方法に他ならないにもかかはらず、すべて否定されたことになる。唯一の証拠方法については、民事訴訟法第181条によつて、不定期間の障害がなければ採用することが原則であることは、これまで判例が肯定してきたルールであるが、これが全否定されたのである。
3対象裁判官らには訴訟指揮権があるとしても、その訴訟指揮権は全くの自由裁量ではなく、羈束裁量として制約を受けるものであつて、このやうな訴訟指揮権の行使は、訴訟指揮権の著しい濫用であり、請求人の立証を完全に拒絶したものであつて、裁判の拒絶、司法権の放棄に他ならない。これは、公正かつ適正な裁判を受ける権利を保障した憲法第13条、第31条、第32条に違反する違憲の行為である。
三罷免事由
1裁判官弾劾法第2条によれば、「弾劾により裁判官を罷免するのは、左の場合とする。」として、「一職務上の義務に著しく違反し、又は職務を甚だしく怠つたとき。」、「二その他職務の内外を問わず、裁判官としての威信を著しく失うべき非行があつたとき。」とある。
2従つて、対象裁判官らは、同条第1号及び第2号のいづれにも明確に該当し、自己の違法行為を職権を濫用して故意に隠蔽しようとするものであつて、山口組の一連の犯罪行為を隠蔽する捜査機関の違法な権力行使に迎合してこれらの違法行為を容認するヒラメ裁判官に他ならず、平等、公平、公正かつ適正な裁判を受ける権利を複合的に保障する憲法第13条、第14条、第31条及び第32条を著しく侵害するものであるから、弾劾による罷免を到底免れないものである。
公職選挙法で混迷する兵庫県政⑤
正常化は神戸地検の知事への背任捜査
6月13日、兵庫県警は、兵庫県の斎藤元彦知事を書類送検した。
本紙・川上が昨年9月2日、元県民局長の内部告発にあった、阪神タイガースとオリックスバファローズの優勝パレードをめぐり、⑥優勝パレードの陰で公金横領、公費の違法支出という点に着目。兵庫県内の金融機関に寄付を求め、その見返りに補助金を増額したことは背任罪にあたるとして、大阪地検(小弓場検事正)に刑事告発。
その後も兵庫県内の市民団体が同様の告発を神戸地検に提出していた。
大半の金融機関は、優勝パレードが開催直前に寄付を求められた。優勝パレードに寄付しスポンサーとなれば、PR広告などのメリットが与えられるが寄付されたのは終わった後。それと近接した時期に補助金の増額が決まった。
知事の巨大な権限を行使して、本来必要ではない税金を、不当に支出したことは十分、背任罪に問えると本紙・川上は判断した。
川上と同様に、兵庫県内の市民団体も刑事告発しており、疑念を感じている人が多々いることの証明でもある。
兵庫県議会が設置した百条委員会でも、優勝パレードの問題が取り上げられた。
報告書ではパレード協賛金と補助金の間に、『キックバック』や『見返り』の関係は認められなかったとされた。
百条委員会には一定の強制力がある。しかし、斎藤知事の背任容疑を捜査できるほどの権限、スキルはない。それをわかって本紙・川上は早々に刑事告発しているのだ。
また、斎藤知事は昨年11月に再選された後も公職選挙法違反で刑事告発されている。
斎藤知事当選の原動力となった、SNS展開でメルチュ社(本社・兵庫県西宮市)に71万円あまりを支払ったことが、公職選挙法の買収容疑に触れるというもの。
メルチュ社のA社長は(斎藤知事側から)広報全般を任されたとブログに書き、その対価が71万円ではないかというもの。
こちらも6月に書類送検されている。
斎藤知事は記者会見などで
「公職選挙法違反していない」
と抗弁している。
斎藤知事の選挙の陣営にはB氏という取りまとめ役がいた。斎藤知事ーB氏ーA氏という流れで、SNS展開が行われたのは明らか。斎藤知事が不起訴となっても、A氏、B氏が選挙の「総括主宰者」や
「組織的選挙運動管理者等」として立件されたとする。そして、斎藤知事が不起訴であった場合でも「連座制」が適用され、当選が無効になることも考えられる。
斎藤知事はことあるごとに
「県政を前に」と語るが、兵庫県の職員によれば「県政は現状維持のまま。斎藤知事がいる限り進むことはない」
といい、
「1日も早く斎藤知事はやめるべき」と本紙・川上に話す。
送検を受けた神戸地検の厳正な捜査に期待をしたい。
早稲田大学でティボール講演
モンゴルの教育から世界の平和外交へ
先月、令和7年6月14日の土曜日17時30分から早稲田大学の一室で、モンゴル西日本名誉領事の河内志郎氏の講演があった。本紙川上も、もちろん駆け付けた。
講演のテーマは、
〈「夢」アジアの子ども達に
モンゴルから始まったアジア諸国へのティボール普及事業〉
本紙川上も、日本の教育業界のメッカのような早稲田大学での講演拝聴は始めてだ。
最初にはマイクを利用して講演を始めたが、途中で老年なので喉が渇くとマイクを置いてペットボトルから水分を補給。その後、マイクを使わずに地声で講演を最後まで始めた。
凄い、この迫力には本紙川上も圧倒された。
なるほど、これが教育の原点なのかと思い知らされた。
さて、この場面から「禍福は糾える縄の如し」に想いが飛んだ。
本紙の先月号「日本とモンゴルの架け橋首都ウランバートル訪問記①」の原稿は、トヨタグループに属する、ワンハンドレッドパートナーズの百武氏から本紙川上への伝言があった。モンゴルでの体験記事を日本タイムズで見たと、トヨタ関係者から問い合わせが有ったというのだ。
なるほど、河内志郎モンゴル名誉領事の役割は「人の個性を生かす教育」にあったのかと改めて本紙川上も勉強になった。ワンハンドレッドパートナーズの百武氏も河内志郎モンゴル名誉領事に応えて、モンゴルの経済活性化に貢献してもらいたいものだ。
河内志郎モンゴル名誉領事は、モンゴルの横綱豊昇龍の四国後援会会長でもあるので名古屋場所では国際平和外交のためにも両横綱には頑張ってもらいたいものだ。
徳島市の新町地区再開発⑪
片山さつき議員の内藤市長への肩入れ
岡孝治市会議員の裏金捻出疑惑を取り上げた本紙の連載「徳島市の新町地区再開発」も11回を数える。
本紙川上は、後藤田正晴氏が衆議院選挙の初陣に駆け付けた昭和51年から徳島との縁は深い。それだけに日本タイムズとして報道に携わる今となれば、徳島の腐敗構造を知ったからには放置できない。
本紙5月号の既報を掲載。
《令和5年7月1日付で渡邉毅・財務省主計局調査課財政調査官が徳島市の財政部長へ人事異動した。2年間の期限付きで40億円の予算を付けて。
徳島市から20億円、そして国から40億円の計約60億円だ。それを岡孝治市議の懐に入るスキームを内藤佐和子市長当時に、巧妙に編み出した役割は本紙川上として放置できない。
内藤氏から徳島市の市長が遠藤氏に替わって、本紙が連載で「徳島市の新町地区開発の疑惑」を掲載したところ、徳島市の渡邉毅財政部長は任期半ばで国の財務省へ突然に異動した。それも令和6年8月24日付「財務省幹部名簿」で確認すると『会計監査調整室長』とある。…》
これどういう事なのだ。
ここまで大胆に手配できるには政治権力を持つ政治家が関与しているはずだ。
当初には、本紙川上は亀井静香元大臣の手配だと推測していたが、なんと、内藤佐和子前市長と大蔵官僚の片山さつき参院議員とが東大卒の仲で結ばれ、財務省主計局の渡邉毅氏を徳島市に送り込んだとの情報を平河町で耳にした。
アニメ原画詐欺
アニメ制作会社スタッフが原画を偽造販売
株式会社A1ピクチャーズの社員である沼口耕平氏がアニメ技術者勤務している時に制作技術スキルを悪用し、自ら描いた原画1000点余りを販売し利益得ていた。
一般的にアニメのセル画や原画は作品の成果物なので廃棄されているらしいのですが、昨今は廃棄品の原画や動画が価値を出し、オークションで高額取引される物も有るそうです。
セル画や原画をNFT化しオークションに出す事で価値が上がって来ています。
このような市場背景を利用してアニメ制作のスキルがある制作スタッフが偽造(贋作)して販売していたのです。
見た目では偽物とは気付かない位精巧な出来で、真贋の区別は専門家に見て貰わないと判りません。
現在の被害者は1名ですが、まだまだ被害者はたくさんいると思われます。被害額は1300万円程で、沼口氏は借金の返済と遊行費に充てていたとの事です。
(文責:筆者・伊藤洋)