2019年8月

目次
国滅ぶとも正義は行わるべし 新レジームのトップに小泉進次郎!
失業保険の詐欺告発で真相解明
郷鉄工所破産の陰で暗躍する事件師の姿
香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その196)
捜査権力の「在るべき姿」は社会正義の実現
若狭勝弁護士を懲戒請求 三竦みの蛇と蛙と蛞蝓の癒着が国滅ぼす
チサンマンション栄・理事長の虚構
伊藤六栄氏の正体は暴力団への資金提供支援者か
明浄学院の「反社」大橋・大塚氏は解任決定!
1億円に続き21億円が行方不明、「岡山方面に流れる?」の衝撃
「死刑弁護人」安田弁護士に「闇」の解明期待!
寿和工業・名進研・としわ会、清水氏一族の「行状」を”ブツ”で研究(その4)
県滅ぶとも正義は行わるべし 香川県の現状は暴力団山口組支援県
特別委員会設置の目的
大山議長の県立体育館への執念
狙った獲物は逃がさない
大山議長が行政視察で設計業者のアラ探し
連載のバックナンバー
現状把握して香川県の改革を
朝堂院大覚こと松浦良佑氏の正体
競売妨害紛い行為で失敗し、逆恨みして記事削除の恫喝

国滅ぶとも正義は行わるべし 新レジームのトップに小泉進次郎!

国民の怒り咆哮 小泉進次郎衆院議員 小泉純一郎元首相

先だって行われた参院選について、本紙は一般的な見方をしているわけではない。むしろ今回の結果は次のレジームに向けて大いなる橋頭堡となったことを信じて疑わない。

次のレジーム。そしてその時のトップは誰か? 言うまでもない。

まずは、新しいレジームにおいて、一番最初に切り崩していかねばならない厚労省へのアプローチ。これは、旧弊を打破するためにも実に大事な対応である。

 

安倍晋三・自民党総裁

今週からオンラインによる厚労省のレクチャー(略して、レク)を本格的に始めました。

6月にテスト導入した際には、様々なメディアで報道されましたが、厚労省の働き方改革の一つとして、オンラインによるレク(政策や法律など省庁からの説明)を開始しました。

今週火曜日の7月24日には、東京五輪・パラリンピックの開会式を一年後に控え、総務省が推進するテレワーク・デイの呼びかけも昨年に続き行われています。オンラインレクにより、官僚の移動時間をセーブすることができますし、議員側でも、事務所スタッフの応対時間が削減されるなど、双方にメリットがあります。

それに、対面より効率的でストレスが軽くなると感じました。忙しい時やお天気が悪い時など、わざわざ来てもらって申し訳ないという思いを持つこともあります。

これからは対面レクが基本ではなく、オンラインレクが基本でやってみたいと思います。皆さんの会社や組織でも、テレワーク、オンラインによる会議など、検討してみてはいかがでしょうか?(オフィシャルブログより抜粋引用)。

 

厚労省改革。迅速な着手を願うばかりである。

さて、いよいよ参院選時の小泉進次郎氏の動きである。これは新しいレジームへの取り組みととらえなければならない。実に大事な二週間だったのである。この大事な二週間を丹念に追ってみよう。

 

明日から第25回参議院選挙が始まります。みなさん、どのくらい関心がありますか。
いま日本には様々な課題がありますが、それらは政治の力だけでは解決しません。国の未来を変えるには、国民の力が必要です。

これまで、私は農業改革、社会保障改革、国会改革など様々な「改革」に取り組んできました。

また、人生100年時代になることを見据え、世界に先駆けて人生100年の国づくりにも取り組んできました。

それらはすべて、国民の可能性を信じ、国民の力を引き出すため。そのために時代に合わせて、法律や制度を変えてきたのです。

人口が減るのを嘆くよりも、人口減少を強みに変える。画一的なレールに押し込めるのではなく、一人ひとりの違いや個性を強みにしていく。

そうやって政治の側から発想を変えていくことで、一人ひとりがもっと前向きに自分らしく生きられる社会をつくっていく。それが政治家の役割だと信じています。

「日本は変われる」

漠然とした将来不安がある今だからこそ、その不安と向き合い、「日本は変われる」という私の思いを、全国各地で伝えていきたいと思います。(小泉進次郎オフィシャルブログより抜粋引用)

 

参議院選挙2日目、今日は岩手県内を回って街頭演説をしました。

朝は、西和賀町(にしわがまち)から演説スタートして、奥州市でお蕎麦を食べた後に演説。その後、釜石市の復興フォーラムで講演。夕方は遠野市、最後は盛岡駅前で本日最後の演説でした。

写真は、最後の盛岡駅前に向かうために、新花巻駅で新幹線を待っている時のもの。
初日の滋賀・秋田に続き、一日予定に追われ続けた中で、誰もいない駅のホームで少しだけほっとした、静かな時間でした。

明日からは参院選期間中初めての週末を迎えます。三重県と地元の神奈川県で、街頭演説を行いますので、ぜひ皆さん来てくださいね。

7月6日(土)

三重県:11:30開会 津お城西公園(市役所北側、三重県津市西丸之内23)
吉川ゆうみ候補 街頭演説会
神奈川県:16:45開会 桜木町駅前広場(神奈川県横浜市中区桜木町1丁目)
島村大候補 街頭演説会(同 抜粋引用)

 

初日からかなり精力的に全国を走り回っている。

 

参議院選挙4日目、大分と佐賀県。
今日は朝から大分で二ヶ所、佐賀で三ヶ所の演説をしました。

動画は佐賀県内を移動中に立ち寄った、佐賀県多久市の休憩所。
佐賀らしいものをと探していたら、宮原真一佐賀県議が勧めてくれたのは、「ファイブミニ」。佐賀で開発されたそうです。(同)

 

参議院選挙、7/8(月)佐賀県嬉野市でのこと。

昨日(7/8)の朝、街頭演説の会場に向かう前に嬉野市にある「大茶樹」(だいちゃじゅ)に立ち寄りました。
「大茶樹」は、樹の高さ4.6m、枝のはりが約80㎡もある巨大なお茶の木です。

15世紀ほど前、中国大陸から伝わってきたといわれる嬉野茶ですが、今も見渡すかぎり茶畑がひろがっています。「大茶樹」は1600年代に嬉野茶の茶祖といわれる吉村新兵衛がこの一帯に茶の栽培を奨励した当時の1本が残り、樹齢は350年を経ているそうです。

江戸時代、嬉野は長崎街道の宿場町として多くの人が訪れる場所でした。一杯のおいしい嬉野茶は旅人の疲れを癒したのかもしれませんね。
私も演説の前に嬉野茶でホッと一息、力をもらいました。
選挙遊説は、全国での人との出会いや、その土地ならではの貴重なものに触れ、学ぶ機会でもあります。
ここで得たことを、今後の政策に活かしていけたらと思っています。

まだまだ遊説は続きますが、新たな気づきや出会いも楽しみながら、ハードスケジュールの遊説を頑張ります。(同)

 

参議院選挙8日目、茨城県、福島県、宮城県。

7月11日のこの日は、東北を中心に5ヶ所で演説をしました。これからも、東日本大震災のことを忘れずに、東北の復興を応援し続けます。

今日は北海道に来ています。旭川と北見で演説ですが、雨が降らないといいなぁ。

 

非常にタイトなスケジュールの中、次のレジーム構築のために走り回っている。まさしく次のリーダーに相応しい。

 

岩本つよひと候補の応援で、旭川市と北見市で街頭演説をしました。

京都のにしんそば、伊勢の赤福餅、博多の明太子、北海道産の原料がなければできません。北海道の食の力は国内だけでなく、世界に向けても広がる可能性を改めて感じました。

農林部会長の時から農林水産物・食品輸出を推進してきました。これからも日本の持つ世界一の「食」を、日本の魅力や文化と繋げ、更に大きく後押ししていきます。(同)

7月15日、山形県の霞城公園(かじょうこうえん)での街頭演説は、これまで見たことがない風景でした。

山形城跡の中にある公園で、円形にセッティングした会場の真ん中に立ち、第11代城主最上義光公(もがみよしあきこう)の騎馬像を背景にした演説は、後にも先にも初めての経験で、大沼みずほ候補の応援にも力がこもりました。
演説会の前に立ち寄った、山形県の県花の紅花畑も素晴らしい景色でした。

紅花摘みにもチャレンジしましたが、これがけっこう痛い(棘がすごいので…)!
紅花農家の皆さん、ありがとうございました。

明日は長野県で小松ゆたか候補の応援です。
どうぞ皆さんも街頭演説会に来てください!(同)

昨日は小松ゆたか候補の応援で、長野県の4ヶ所で街頭演説をしました。
小松候補の明るさで、街頭は大いに盛り上がりました。暑い中、聞いてくださった皆さん、本当にありがとうございました。

選挙戦もあと3日間。「起こせ大逆転」、「ひょっとしたら、ひょっとする」。
最後まで応援よろしくお願いします!

今日は朝から山形です。山形唯一の離島、飛島(とびしま)にも6年ぶりに行って来ました。

島で生活している人は100人ということで、ほぼ全ての島民のみなさんに集まって頂くことができました。
飛島のみなさん、ありがとうございました!(同)

18日は大沼みずほ候補の応援で、山形県の3ヶ所で街頭演説をしました。
この日は、遊佐町吹浦(ゆざまち・ふくら)の港、そこから6年前の参議院選挙で初日に行った人口約200人の飛島(とびしま)、最後は村山市の三ヶ所に行きました。

山形の皆さんの温かく、元気な声に励まされ、応援弁士の私まで応援してもらっているような気持ちになりました。
山形県の皆さん、本当にありがとうございました!
最後まで大沼みずほ候補の応援、よろしくお願いします。

今日は朝から秋田県で演説をして、先ほど東京に戻りました。

明日はいよいよ今回の参議院選挙の最終日。

この選挙の第一声の場所、滋賀県内4ヶ所を回り、にのゆ武史候補の最後の街頭演説で締めくくります。(同)

 

ついに選挙戦は、最終日に入っていく。

 

参議院選挙の最終日は、滋賀県内4ヶ所で、にのゆ武史候補と一緒に街頭演説をしました。

 

写真は、南草津駅に来てくれた小学生の女の子から演説後にサインを求められた場面です。政治参加とはどういうことか、選挙とは何か。この一枚の写真が物語っているような気がします。改めて写真でみると、今回の選挙でもっとも印象的な一枚かもしれません。

夏休み初日に街頭演説に来てくれてありがとう!

7月4日の滋賀県草津市に始まり、全国17都道府県、合計62ヶ所で応援演説をしました。
最後まで皆さんのあたたかい応援をいただき、私も17日間走り続けることができました。
全国各地で出会った皆さんからの応援や、SNSやブログへの応援コメント、心より感謝、感謝です。

明日は投票日。

選挙は、私たち国民が政治に参加し、意見や想いを政治に反映させることのできる最も重要で、基本的な機会です。
「政治には無関心でいられても、政治に無関係ではいられない」。

国民の暮らしに大きく影響する政治について、その政治を実行する政治家を選ぶ「選挙」について、ぜひ皆さんも関心を持ち、その一票を無駄にすることなく、選挙に行って欲しいと思います。

最後まで応援よろしくお願いします!(同)

 

どうであろう。この二週間の小泉進次郎氏の動き。新しいレジームへの着実なる布石を打ったことを以上のドキュメントで感じて戴けたと思う。本紙はすでに次のレジームへと向けてその立場を明確化している。次のレジームとはこの小泉進次郎氏と共に、である。

 

小泉進次郎氏は次のような提言もしている。その一部を垣間見てみよう。

 

▽鴨下 働ける限り。まあ、70を超えると常に自分の体力や気力を見ながらですし、やっぱり、30代、40代とはちょっと違うから。役割の質が変わりながら、やっていくことはやっていくのだと思う。

――ご自身は「支えられる側」に入っている、という意識はありますか?

▽鴨下 支えられる側と思う人たちもいるでしょうし、私に限ってではなく、社会を牽引(けんいん)している自負心を持つ方たちもたくさんいます。こうした方々も、あえて「支えられる側です」とレッテルをはる考えがいままでだったのでしょう。

でも、このビジョンを中心になってまとめてくれた小泉さんを含めた現役世代が、元気な高齢者、少し経済的に余裕のある高齢者、それなりにストック(資産)をもっている高齢者に「自分たちと一緒に支え手側に回ってください」と呼びかけたわけですから。私のように70歳を超えた人たち、65歳以上の人たちも含めて、気持ちをエンカレッジした(勇気づけた)というのでしょうか。「もう一度踏ん張れるな」という気分を促すようなメッセージ性があった、と感じています。

▽小泉 日本は人生100年という、経験のない未体験ゾーンに行くのだから、いままでの経験に基づかないところでの発想が必要というのが、僕の立ち位置です。最近の若い人たちの中に増えている、「社会のために何ができるのか」という思い、リバランスの発想はこれともぴったりはまります。

――「リバランス」が、ビジョンのキーワードのようですね。

▽鴨下 これまでは、負担を増やす、給付を減らすという、国民の皆さまの権利や義務をある意味縛っていく方向の政策を法律に書き込むのが、社会保障の施策でした。負担する人と、負担しなくても受益を得られる人とが生まれますから、合意形成がひじょうに難しい。現役世代の人たちだって、いずれは支えられる側に回ります。しかし、今回のビジョンは、これまでの発想とは違う。自発的に社会保障を支えてくださる方、支えてもらう側の人もお互いに理解したうえで、社会保障制度を持続可能なものにしていく。これが基本の理念に貫かれています。

――リバランスは「第3の道」と書かれています。給付削減という第1の道、負担の拡大という第2の道より、この先は優先していく発想ですか。

▽鴨下 「負担を上げさせてください」という話が簡単にできればいいのでしょうが、消費税を上げるとなれば、経済が腰折れしないか、消費マインドは冷え込まないかも考えなければならない。必ずしも取り得る選択肢になりません。給付を制限すれば、年金生活の方々は直接打撃を受けます。いまの民主主義はリアルタイム。問題意識をSNSで共有する時代ですから、画一的に進める手法そのものがオールドファッションですよ。

国民みなが情報を共有して、自分たちの価値観で社会保障を選び、トータルで全体の適正化につなげていく。

▽小泉 ビジョンへの批判として受ける典型が、「第1の道、第2の道から逃げるな」です。しかし、まったく正反対で、「第1、第2の道だけに逃げるな」と言いたい。

経済社会の構造自体が変わっているのだから、経済社会全体の構造改革に挑まないと、いままでのかたちのまま、給付の削減と負担の拡大を進めても、明るい未来は描けない。鴨下さんは、民主主義のなかで、社会保障改革が極めて高度な運びを強いられる政治の難しさの話をされましたが、なぜ、いまリバランスかといえば、ヨーロッパやアメリカのように国民を分断させないためですよ。分断させない政治が、これから大事になります。

――でも、「支える側」と「支えられる側」を強調しすぎれば、かえって分断を生みかねません。

▽鴨下 現役世代のなかにも、障害を持っている方、残念ながら働けない方は社会が支えなければなりません。一方で、元気で、それなりに経済力のある高齢者は、支え手側にまわっていただく。画一的に、65歳過ぎたら年金世代、その下は現役世代といったように、二つに分けることがナンセンスです。支えられる側にいた障害のある方にも働く環境をつくることは必要で、タックスペイヤー(納税者)になられるかもしれない。

同じように、いわゆる年金世代でも支え手側に回って、年金保険料を払う人が増えれば、全体がまわり始めます。弾力的に、自分のライフスタイルに応じて選択できる制度を示すのが政治の仕事です。ビジョンの行間には、決めるのは国民ひとりひとり、こういうことが書かれています。

▽小泉 こう言うと叩かれるかもしれませんが、いつの時代も不安がゼロになることはない、と思います。リスクをゼロにする社会もできません。だけど、変化する時代のなかで、国民一人ひとりが生きたいと思った選択が可能となる環境をつくることは、政治にしかできない。人生100年も生きられるようになったことはすばらしいことですから、後は長生きをリスクにしないようにする。

――ビジョンには、小泉さん世代の議員が、2016年にまとめた「レールからの解放」「人生100年時代の社会保障へ」から主張してきた人生100年型年金などが盛り込まれていますね。

▽小泉 党の了承をとり、3年前とは違い、若手だけでなく全世代の政策になりました。昨年は、「勤労者皆社会保険」の考え方が、政府の骨太の方針にも入りました。

――知名度のある小泉さんの発信力頼み、ですか。

▽鴨下 属人的ですが、発信力のある人が熱心に取り組むことは欠かせません。だけど、それだけではできない。多少経験のある人間、老年、壮年、青年の老壮青それぞれの政治家の考え方をそろえ、賛同していくことが重要です。

――しかし、自民党の中で、考え方は本当にそろっているのでしょうか。

▽鴨下 そろっています。少なくとも、社会保障にかかわってきた人たちの中では。まあ、いろいろな古典的な保守的なお考えの人たちも、いますけれど。

――安倍政権には伝わっている考え方ですか。

▽鴨下 安倍政権は、具体的な方策はまだ十分ではないけれども、本来的にはビジョンのような方法で社会保障を進めたいという気持ちは、漠然とは持っていたと思いますね。それを提示した意味があります。

▽小泉 党の政務調査会として発展させた提言を、岸田文雄政調会長と一緒に5月下旬に総理に手渡しました。総理はかなり時間をとってくれて、中でちょっと、議論したんですよ。「リバランスは、支え手を増やすことです」と説明すると、うんうん、リバランスね、とおっしゃっていました。
(後略 以上、RONZAより抜粋引用)

 

この対談の主張は実に明確である。

参院選も終わり、いよいよ次の新しいレジーム構築に向けて時代は走り出している。

その先陣を切るのは誰か! もうここで繰り返す必要はない。

 

失業保険の詐欺告発で真相解明

郷鉄工所破産の陰で暗躍する事件師の姿

二孝建設の石毛氏

岐阜地検検事正に着任した原島肇氏(58)が29日、記者会見を開いた。「やるべき事件はきっちりやっていかないと国民の安全を守ることができない。犯罪を取り締まることが国民の検察への期待だと思うので、やるべき事件は厳正にやっていきたい」と抱負を述べた。これ、平成30年6月30日付毎日。

本紙川上は、この原島肇検事正の「犯罪を取り締まることが国民の検察への期待…やるべき事件は厳正にやりたい」を確認したので、平成31年3月25日付で告発状を最高検察庁検事総長に送った。告発状は担当所轄の岐阜地検に回送されるはずだからだ。
【告発の趣旨】被告発人らの下記所為は、刑法246条(詐欺罪)に該当するので、被告発人らの厳重な処罰を求めるため、告発する。
【告発事実】被告発人、石毛は岐阜県不破郡垂井町に所在、郷鉄工所の債権者・二孝建設(本社東京都練馬区西大泉4丁目9・2)に在籍するものであり、石毛をのぞく、15名は郷鉄工所の従業員であった。2017年に郷鉄工所は倒産し、全従業員が解雇された。2017年10月20日、郷鉄工所は岐阜地方裁判所に破産を申請した。その際、石毛は郷鉄工所の一部を使用し、新会社を設立し、新規事業を計画。それに必要な人材を確保するため、15名の郷鉄工所の従業員に対して、「新会社発足まで、失業保険(雇用保険)を受給せよ」「郷鉄工所時代との給料の差額は、石毛が負担する」と倒産直後に申し向け、15名の元従業員がそれぞれ管轄のハローワークで失業保険の申請を行った。

 

要するに石毛は、人を欺いて財物を交付させたり、財産上不法の利益を得たりする行為の刑法246条・詐欺罪を犯していた。公訴時効は7年。

さて、石毛が詐欺を企てた舞台の平成29年9月に経営破綻した東証2部上場企業・㈱郷鉄工所の話に移ろう。

第3回債権者集会が、先(7)月23日に開催された。
本紙の関係者でもある元郷鉄工所に勤めていた窪田氏も、この第3回債権者集会に出席した。管財人から債権者への説明も不十分で、事実関係の調査に協力したい人たちからも不満の声が続出した。大口債権者の二孝建設に所属する石毛に対する不満やら、破産申請代理人の佐久間信司弁護士(名古屋第一法律事務所)に対する不満で、3,40人ほど出席者の中からの質問で集会は紛糾した。

そう、常識的な債権者は、管財人に対して疑惑の目で不信感を募らせていたのだ。

その疑惑とは、平成28年12月末時点での負債総額が55億円だったものが、岐阜地裁に報告した負債額は24億円(日本経済新聞17年10月23日)へと31億円も減額されたことだ。

この問題は破産前、当初から元役員や元社員からも本紙に情報が寄せられていた。

ことの発端は、55億という負債額の算定についてだが、当時の経理担当者は、40数億にするか、いや、10億を上乗せでいこうか、などとドンブリ勘定で決めていた。

二孝建設が雇った石毛の口車に管財人が乗った結果、袋小路に迷い込んだのが現状。

もはや捜査の手にゆだねるしか解決方法はない。

 

香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その196)

捜査権力の「在るべき姿」は社会正義の実現

日産・西川社長告発の記者会見 東京地検の森本特捜部長

本紙川上は先(7)月12日付で、日産の西川廣人社長を特別背任罪で最高検察庁検事総長と東京地方検察庁特別捜査部(森本宏部長)に告発し、東京地裁の司法記者クラブで生田暉雄弁護士と同席で記者会見をした。

その後、最高検察庁から告発状は7月17日付で東京地方検察庁に回送したとの書面が届いた。

そして7月25日付で、東京地方検察庁特別捜査部から「告発事実の特定について御検討いただくため、貴殿から提出された前記書面は返戻いたします」との添え書きされた書面と共に告発状は送り返された。告発してから、わずか13日間で送り返されたことになる。

この西川社長告発は2度目。先の告発は嫌疑不十分で不起訴だったので、郷原弁護士が検察審査会に申立てをした。
《日産自動車元会長、カルロス・ゴーン被告(65)の報酬過少記載事件で、東京地検が日産の西川広人社長兼最高経営責任者を金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑について不起訴処分としたことを不服として、東京都内の70代の男性が4日、検察審査会に審査を申し立てた。

代理人の郷原信郎弁護士によると、男性は1月に西川社長も事件に関わったなどとして告発した。地検は4月26日、嫌疑不十分で不起訴処分とした。郷原弁護士は4日、都内で記者会見し「自らの名義で有価証券報告書を提出した西川社長が不起訴なのは理解できない」と批判した。》
(日本経済新聞より引用)

平成から令和になった今、捜査権力である検察の役割は日本の将来を占うほど重要。

「在るべき姿」に戻ろう。

 

若狭勝弁護士を懲戒請求 三竦みの蛇と蛙と蛞蝓の癒着が国滅ぼす

蛇と蛙と蛞蝓の三竦(すく)みと表現すれば、読者が具体的なイメージを描きやすいので失礼ながらそうさせてもらった(※三すくみとは、3つの物が、互いに得意な相手と苦手な相手を1つずつ持ち、それで三者とも身動きが取れなくなるような状態のこと)。

登場人物を紹介する。

朝堂院大覚総裁 下地常雄会長

捜査権力の東京地検特捜部の元副部長だった若狭勝弁護士が蛇、東証一部上場企業の㈱ナック創業者・名誉会長(経団連幹事)である西山由之氏が蛙、反社会的勢力の下地常雄氏が蛞蝓の役回りというところだ。

下地常雄氏は、雑誌・新政界往来や日本経営者同友会の会長として世渡り。昔は、作家・大下英治の『最期の黒幕 朝堂院大覚 昭和、平成事件簿』の主人公である朝堂院大覚(松浦良右)氏の秘書兼運転手だったともいう。

事の始まりは、こうである。

㈱ナックの西山名誉会長が日本経営者同友会の下地常雄会長から5000万円もの金を詐欺されたという。

西山由之名誉会長 若狭勝弁護士

事情は創業者である西山氏が、㈱ナックの実質的経営から外されているので、㈱ナックの経営に復帰させる。その請負いを成功させる方法として、寺岡豊彦会長の女性従業員の強姦事件を雑誌に掲載する。それが成功して復帰させた際には、成功報酬として5000万円。なんとも信じ難い話であるが、下地常雄会長に5000万円を預けていたというのである。

下地会長の請負い話は遅々として進まず、西山会長側のS氏から本紙川上に下地会長への取材の依頼があった。

5月20日13時30分、本紙川上は神田警察署横のビルにある日本経営者同友会に下地常雄会長を訪ねた。事前に連絡していたので気持ちよく下地会長は本紙川上を迎えてくれた。要約するとこんなイメージの会話だ。
川上「民主主義国家としての三権分立、それに報道を入れての四権分立。下地会長も新政界往来、私は日本タイムズ、お互いに頑張って世の中を良くして行きましょう。ところでナックの西山会長から5000万円を預っている…」
下地「5000万円? 預ってない。もらってない。」
川上「それなら西山会長が嘘言っとんでしょうか?」
下地「兎に角もらってない」

穏やかに会話は弾んだが、下地会長の人物・正体が見えた感じだ。受け取った5000万円は、西山氏が㈱ナック経営に復帰できないのなら西山氏に返せば済む話ではないのか。

本紙川上が下地会長の事務所を出た後、下地会長は西山会長の携帯にメッセージを送っている。そのメッセージ内容を見て驚いた。「依頼を受けましたがこの件は反故にしましょう」とある。この件は反故にするとは、預っている5000万円は西山氏に返還すると申し出たのと同じことではないのか。

西山名誉会長の携帯にメール

ここで、東京地検特捜部元副部長の若狭勝弁護士が登場。

 

《5月31日。西山氏と下地氏の件 突然のメール、甚だ失礼致します。私は弁護士若狭勝です。川上様が問題にしております件につきましては、私が代理人になった旨のご連絡を西山様宛てにさせていただいております。そのため、川上様からの下地氏へのご連絡は今後控えていただきたくお願い申し上げます。
取り急ぎ、メールにてこのお知らせまでに、失礼致しました。若狭》

なんだこれは。本紙川上の取材活動を妨害するというのか。この若狭弁護士の弁護士活動は社会正義に反する。

だってそうでしょう。

5000万円を西山会長から預ってないと言っていた下地会長が、なぜ3500万円を若狭弁護士が代理人になったからといって円満解決の「合意書」が作成できたのか。
残りの1500万円が若狭弁護士の弁護士報酬なら、弁護士法違反ではないのか。

東京地検特捜部の元特捜副部長だった若狭弁護士が、本紙川上を「非弁活動」という冤罪捜査を画策して陥れようとした痕跡は、若狭弁護士と西山会長のメールからも確認できた。看過できない。

令和元年7月19日、本紙の川上道大は若狭勝弁護士を第二東京弁護士会に懲戒請求書を提出した。

 

チサンマンション栄・理事長の虚構

伊藤六栄氏の正体は暴力団への資金提供支援者か

伊藤六栄理事長

名古屋市中区にあるチサンマンション栄管理組合法人は、約20年前に建設直後から管理していた管理会社を追い出し、自主管理を開始したが、160名程のマンション所有者の2/3の同意も説明も無しに、僅か数名で勝手に管理組合法人を立ち上げ、マンションの財産管理を開始した。 

そう、乗っ取りである。

当時立ち上げたメンバーは現在も理事を勤め今も占拠状態は継続中で、そのリーダーが現在の理事長である伊藤六榮である。

何故彼らがここまで独占してこられたかと言うと、役員選挙を偽装してきた手法にある。役員の立候補者は本来ならマンションの区分所有者であれば誰でもマンション住民の為に働こうと思うものであれば誰でも立候補できるものである。しかし、このマンションの立候補要項はかなり特殊である。

役員の資格・条件として、「組合が認めない人は除く」

とある。この組合が認めないとは、組合(理事達)の個人的な理由を全面に出した資格・条件である事は言うまでもない。

しかも夜中に募集の張り紙をして、募集をしていたとする写真撮影をしてから剥がすなど、誰も知らないうちに選挙を行い、理事長の認めるものだけで、約20年以上を占拠してきたのである。このような法律を無視して独自の論理で牛耳られた組合運営は疑問だらけの運営となり、毎年支払われる管理費・修繕積立金合計約2500万円がどのように消費されているか、明確な報告は一切存在しない、これらに関する情報開示も一切応じようとしないなどの疑惑の多い管理組合である。

そして、この地方では大手で有名な東邦ガス株式会社とのこのマンションの合同工事で、不明確な資金の流用があり、この理事長を経由して、もしくはこの理事長を隠れ蓑にして反社会勢力に資金移動がなされた可能性を本紙で紹介した。するとこの理事長から「名誉毀損」の民事訴訟がなされ、現在係争中である。

この訴訟にも不思議な事が多く存在した。それは、資金移動の証拠にこの東邦ガス株式会社が今まで証言して来た事と異なる、理事長に有利になる証言を突然証言し、その証言によれば、このマンションのガス給湯器使用において重大な危険がある事を承知で行った事になり、そのため法律で決められた法定点検を行わなければならず、しかし、この法定点検は一度も実施された事はないのに、これら点検の報告義務がある経済産業省に、点検を実施したとする虚偽報告を行うなど、信じられない行為が次々と明らかになった。

さらにこの裁判では係争開始から一年近く経過して終盤になって、裁判所の指摘もあるが、初めて訴訟の趣旨を明らかにするなど、おかしな裁判が行われてきた。

通常では訴えるならその趣旨があるのだが、単純に、これ以上騒ぐな!
訴えるぞ! として訴えたとしか思えないのである。

そう、脅迫である。

そういえば、この様な名誉毀損の訴えには、多くの反社会勢力関係者が相手を黙らせる為に行う脅迫にも似た常套手段である事もあえてここで指摘する。

名古屋市は現在の日本を代表するヤクザの出身の地であり、長い歴史の中に企業・警察などの役所・自治体とも深い関係を築きながら現在の名古屋を作ったと言っても過言ではない。この地方では、役人と企業とヤクザが共存して来ている実情すら、当たり前と思われている慣習があるのも納得できる。本紙は、この理事長の所業を元にこれらが解明され、事実が明るみに出る為の役割を本紙ができればと考えている。

 

明浄学院の「反社」大橋・大塚氏は解任決定!

1億円に続き21億円が行方不明、「岡山方面に流れる?」の衝撃

本紙が追及してきた、大阪の学校法人、明浄学院と反社会的勢力との関係。前号でお届けした通り、大きな展開を見せた。理事長、大橋美枝子氏と常務理事だった、大塚哲也氏が学校を去り、西和彦氏が新たに理事長となった。

大橋美枝子氏 大塚哲也氏

そのきっかけになったのが、本紙でも報じた、2018年4月に大橋氏が学校法人の資金を流用し、仮想通貨に1億円を投資した「不法行為」だ。

そこへ、今度は本紙がかねてから指摘してきた、明浄学院高校の校地を売却した手付金と中間金、あわせて21億円が「預け金」とされている問題。

7月20日、西理事長は記者会見して、21億円が入金された翌日に別の会社に送金され、その行方は銀行の残高証明書などで確認できない状況だと認めたのだ。

明浄学院は、校地の約半分を32億円で売却。それで得た資金などで新校舎を建設する予定だった。現在は古い校舎の取壊し工事中。

土地は明浄学院の元理事、山下隆志氏の会社が取得。明浄学院に21億円が入金された翌日、大阪府吹田市の不動産会社「サン企画」に送金されたという。

そこで、明浄学院はサン企画に銀行の残高証明書などできちんと21億円の資金の所在を証明するように求めた。だが、

「サン企画からは、今は21億円がないと言われ、待ってほしいと求められた。次の8月に理事会までに残高証明書を出すようにとお願いしている」

と西氏はいう。

つまり、21億円が行方不明になっているということになる。本来、21億円は明浄学院が建設資金として自らが管理しなければならない。それを、

「学校に置いておくと使っちゃうからという不思議な理由で、送金された」

と西氏は明浄学院の職員に対して、明かしたという。

1億円流用の新聞 西和彦理事長

そして、もう一つ、新たな事実が判明した。1億円仮想通貨投資問題では、大塚氏が大阪地検特捜部に大橋氏を刑事告発していることがわかった。本紙は事情に詳しい学校関係者が大阪地検に「上申書」を提出したことをキャッチし、入手した。
〈大橋美枝子の要求に応じ株式会社明浄から1億円を引出して(理事の)小林孝広に預けてしまったことを猛省しております〉
という書き出しではじまる上申書。1億円は大橋氏が学校法人明浄学院の幹部に指示して、株式会社明浄に振り込ませたそうで、
〈大橋より来月末(平成30年5月31日)までにお金は戻ると聞かされていた〉
〈大橋より事前に投資の手数料として1500万円が貰えると聞かされていた〉

などと経緯を記している。

 

本紙が各方面に取材したところ、大橋氏は学校法人の事務方に「見せ金に使う」と言って株式会社明浄に1億円を入金。それを株式会社明浄の銀行口座から現金で引き出して、小林氏がキャリーバックに詰めて、新幹線で東京に持って行ったとみられる。
 そして、さらに取材を進めると、1億円の管理は、小林氏の知人だという、大阪のG
社というアパレル関連会社。1億円を投資した仮想通貨をもし売却するなどの手続きを進めようにも、G社に依頼せねばならないという。

 

1億円仮想通貨投資に続き、21億円が行方不明という明浄学院。

 

大橋氏は、一度は学校法人の「顧問」という形で残った。だが、7月22日、富永法人本部長名で解任されたことが、教員や職員に通知された。
「大橋氏は、理事や評議員に電話やメールで、私を解任しようと画策。背信行為だ」

と西氏は説明したという。

明浄学院に相次ぐカネの問題。ある学校関係者は、
「山下氏の会社に土地が売却され手付金などが払われたのは、2017年6月に明野元理事長が退任し大橋氏が理事長になって間もないころ。大橋氏はかなりカネに困窮していたのは事実。学校内では、21億円も別の会社に移され、そこから岡山方面に流れたともウワサになっている」

 

大橋氏は岡山県和気町の自宅や岡山市に所有する不動産が、競売になるほど困窮していた。この証言にある「岡山方面」とは何を指すのか?
これまで本紙が指摘してきた、神戸山口組の池田組の企業舎弟とされる、大山武夫氏のことなのか。
 西氏はつい最近、大学の職員たちにこう漏らしたという。大阪市内のホテルに西氏が立ち寄ろうとした時のことという。
「後ろから車が付いてくる。そこでぐるっと周囲を回って降りようとしたら、まだその車がついてくる。おかしいと再度、3回も周囲を回ってみたら、まだついてくる。
 私は何も悪いことしていないのですがね」

 

明浄学院の周辺にはあまりに深い「闇」が渦巻いている。大人たちの都合に振り回されるのは生徒や学生。ただ、無事を祈るしかない。

 

「死刑弁護人」安田弁護士に「闇」の解明期待!


寿和工業・名進研・としわ会、清水氏一族の「行状」を”ブツ”で研究(その4)

本紙4月号でもお届けした、名進研小学校側と創立家、豊川氏側民事訴訟。その控訴審は本紙8月号が並ぶ時にはスタートしているはずだ。

1審では、名進研側の勝訴となり、豊川氏側が控訴。控訴審には「死刑弁護人」として知られる、安田好弘弁護士らが選任された。

1審の法廷を傍聴していると、名進研側の弁護士が法廷で、声高に主張を訴え、どこか豊川氏側の弁護士は頼りなさげに見えた。

刑事弁護では、抜群の手腕を発揮する安田氏。民事訴訟、しかも1審で敗訴した、控訴審という展開でどう戦うのか。

本紙がリポートしているように、清水利康氏を筆頭にした、一族と寿和工業、御嵩町長だった、柳川氏襲撃事件の「闇」にも切り込んでほしいものである。

清水利康氏

そんな中、名進研小学校の保護者によれば、

「1審判決後、普段はマレーシアなのかスイスなのかよく知らないが、海外にいると裁判で主張していた清水氏が日本に帰国。名進研の関係者と裁判に勝ったと祝杯をあげたとウワサになっている。やっぱり今も、名進研の影のオーナーなのか? いやな感じ」

との情報が寄せられた。

豊川氏側との法廷で、清水氏は証人出廷が求められていた。だが、弁護士を通して、法廷に来ることができないと主張。保護者の話が事実なら、あまりに身勝手ではないか。豊川氏側と名進研側の紛争は、清水氏が在任したところが発端となっているのだ。

そこで、今回の「ブツ」は清水氏の署名が入った書面から、お届けする。

〈保護者各位〉
という書き出しではじまる。この書面は、2016年3月10日、清水氏が名進研小学校の理事長を退任するにあたって、保護者に配布したものだ。内容を精査すると、清水氏が名進研小学校の理事長となったのは、

〈理事長に就任した最大の目的は、「名進研グループイコール暴力団の密接交際企業」との世間の印象を払拭し、反社会的勢力やその関係者との断絶を確実なものとするためでした〉

これは、創立者の豊川正弘氏が暴力団の企業舎弟とされる人物との関係を指す。これは過去の報道などを見ても、明らかに間違いだ。豊川氏が暴力団と直接、親しい関係と報じたものはない。付き合いがあったのは、企業舎弟である。

暴力団と親しいのは、清水氏一族ら、寿和工業であることは、柳川氏の襲撃事件関連の裁判でもはっきりしている。
〈警察に相談にいくと、当該課以外にも必ず暴力団対策課が同席〉

と清水氏は書き、書面の最後に手書きで「清水利康」とサインしている。

いかにも、豊川氏側が暴力団と密接な関係だと思わせる“印象操作”のような文章。愛知県警の現職刑事に書面を読んでもらうと、

「豊川氏が暴力団とダイレクトに関係がないことはわかっている。こちらが、弘道会の資金源となっている企業舎弟を立件したかった。企業舎弟と仲の良かった豊川氏も巻き込まれただけ。豊川氏は逮捕されたことはないし、暴力団や企業舎弟絡みで、立件もない。なぜ、暴力団の担当者が同席したかって? 清水氏がいるからだと思うよ。なぜって? そんなこと説明しなくてもわかるでしょう。あの寿和工業だよ、元はさ」

この書面には、名進研小学校の新聞広告や銀行の新規取引を拒否されたとあるが、それは本当に豊川氏に関連したものだろうか?

清水氏は退任にあたって、
〈私の役目は完了したと判断〉

つまり、反社会的勢力と断絶ができたと主張している。しかし、清水氏の息がかりの石岡崇氏が理事長となり、現在は森田圭介氏。理事には清水氏側と懇意とみられる人物もいるようで、反社会的勢力と関係を疑われる人物もいるという。

そして、清水氏は寿和工業の名前で5000万円を名進研小学校に寄付している。今も返還されたとの話は聞かない。

これまでも書いてきたように、寿和工業は暴力団に資金提供するなどして、巨万の富を築いてきた側面は否定できない。5000万円は「ブラックマネー」の可能性もある清水氏。反社会的勢力との関係は深く潜行しているのではないか?

 

県滅ぶとも正義は行わるべし 香川県の改革は*****の一掃

令和元年8月15日号の週刊実話・夏本番スーパー特大号に注目してみよう。

週刊実話8月15日号 二代目」若林組長の記事

日本の、いや世界から恐れられている広域暴力団組織の六代目山口組、二代目若林組篠原重則組長の記事が載っているではないか。日本タイムズには繰返し載せているが、全国版の週刊誌に掲載されるとは二代目若林組篠原重則組長も大した者ではないか。

まず、その記事。
山口組・田岡一雄三代目・命日法要・晴天に誓う団結
《晴天に恵まれた7月23日、六代目山口組総本部は早朝から慌ただしい雰囲気に包まれていた。この日は「山口組中輿の祖」である田岡一雄三代目の祥月命日で、法要が執り行われるためだった。駐車場の一画に設けられた歴代組長の慰霊碑を中心とした組碑には、花などが供えられ、篠原重則慶弔委員長兼事務局長(二代目若林組組長=香川)らが準備に汗を流していたのだ。

午前11時半ごろ、総本部から直系組長らが続々と姿を現した。橋本弘文統括委員長(極心連合会会長=東大阪)ら最高幹部と直参が、テント前に整列して出迎える中、高級ミニバンから司忍六代目が降り立った。》

二代目若林組篠原組長 六代目山口組司忍組長

どうであろう。

香川県の二代目若林組篠原重則組長は六代目山口組の中でも偉いのである。二代目若林組の組員は10人もいないような小組織であるが、山口組の総本部に行けば、司忍六代目組長を真下から支える慶弔委員長と事務局長の二つもの重要役職を務めている。

香川県は全国47都道府県の中でも面積は一番小さく、10人もいない小さな組織ではあるが、日本で一番大きな暴力団山口組の慶弔委員長と事務局長の二つの役職を二代目若林組の篠原重則組長は務めているのだ。

なぜなのか?

その質問に、本紙川上が答えよう。

それは、司忍組長が一番安心して上納金を扱えるのは二代目若林組の篠原重則組長から流れてくるカネだからだ。

だってそうでしょう。

西川昭吾見会副議長兼若頭

香川県の県会議員、今では県会議長の****************であれば、事件にもならず安心できるではないか。要するに、~記事削除~さえすれば逮捕できないという希望的観測を抱いているはずだ。

さて、その合法的なシステムを構築するためには、恐怖、すなわち暴力団山口組の威力を最大限に活用する必要がある。~記事削除~もある。

また、~記事削除~のである。

その街宣行動をさせるネタ作りも巧妙に仕掛けた。

そう、平成29年7月21日にフジテレビが放映した坂上忍氏が司会の番組、『実録!金の事件簿2~こんな奴らは許さない~』。香川県会議員の自民党議員会を陥れるための仕掛けとして、海外視察を悪用した企画をフジテレビに請け負わせたようだ。正確にはフジテレビの下請け。

その悪質な仕掛けにも触れてみよう。

自民党議員会の一行は平成29年6月1日から9日までの日程で、ドイツ・スイス・イタリアへと高松空港から出発した。大山一郎県議グループの自民党県政会の一行は翌日、スペイン・ポルトガル・フランスへと羽田空港から出発した。出発前、グループ県議に「海外では、昼食時などでは飲酒しないように」と、大山県議が注意したとも聞く。

まず、ここを押さえて、自民党県議会の視察旅行中の奇妙な体験談・出来事に触れる。

視察旅行では、イタリア・パルマ市の市役所を訪ねた。
香川県は国際交流協定(姉妹縁組)をイタリアのパルマ市と結んでいる。

パルマ市はイタリアでも90%を占めるほどにパスタの生産地として有名で、うどん県の香川県とは「パスタと、うどん」の縁で交流協定を結んだ経緯がある。また、パルマ市には、大作曲家のプッチーニが卒業したパルマ音楽学院があり、坂出高校の音楽部の生徒が短期留学でホームステイしてお世話になっているので、お礼も兼ねて香川県からの記念品も市長に手渡した。

会談の後、市長が選挙の真っ最中であったので、副市長が晩餐会を用意してくれた会食を通して有意義な親睦交流が行われた。

自民党議員会としての視察の目的は、りっぱに果たしているのではあるまいか。

さて、本紙川上が気に留めるのは、大山一郎県議が牛耳る自民党県政会が仕掛けた、自民党議員会・陥れの仕掛け構図だ。

フジテレビは産経新聞と同グループ。フジテレビの下請け会社に請け負わせた自民党議員会陥れの構図は、本紙川上からすれば透けて見え、香川県の将来を見据えると看過できない。その構図の先には、香川県の公共工事から流れる暴力団山口組への資金提供が待ち受けているからだ。

話を自民党議員会側の帰国一日前に戻す。

明日に帰国を控えた自民党議員会グループが食事のためにレストランに向かおうとホテルを出ようとした時、突然、フジテレビの腕章を付けた二人がインタビューに表れた。

 

インタビューの質問は、
「何日の何時には、どこにいましたか?」
「そこで何を見たのか?」
「何のために見たのか?」
「それ香川県と、どんな関係があるのか?」
「こんな出張は何の意味があるの?」

などと挑発的に浴びせかけ、突然の質問に困惑・戸惑う光景を待ってましたと録画した。

翌日、ミラノ空港でも執拗に、フジテレビの腕章を付けた二人組はインタビューを繰返した。搭乗口を入った場所でもあるのにマナー違反も無視してインタビューを繰返した。空港の職員がみかねて注意をしたが無視。治安のためか職員が強制的な行動に出ようとして、やっと「インタビュー攻撃」は止まった。異常な事態である。

これら、フジテレビ下請けの盗撮の映像が、平成29年7月21日に放映された。ここまでくれば、フジテレビを巻き込んだ、香川県の自民党県議の分断を謀った乗っ取り事件の構図だ。自民党という政党を悪用して香川県の利権を貪る、大山一郎県会議長の正体が丸見えではないか。

その後のダメ押しがある。

黒島敬議長兼舎弟頭

そう、二代目若林組の舎弟頭だった松下宏文が会長の日本士道会は、自民党議員会の平木享県議や松本公継県議の仏生山町や一宮町周辺を重点的に街宣車で攻めまくったのである。もちろん、香川県庁の周辺をフジテレビで放映された問題を取り上げて合法的に脅していたのである。

これらの~記事削除~

ところで、本紙の大山一郎県議の追及連載が始まり、少し変化が見えた。6月末には二代目若林組の松下宏文舎弟頭が除籍されたというのである。もちろん、右翼団体・日本士道会の会長としての活動もできないはずだ。

ひょっとして、香川県警の良識派が立ち上がり、本紙川上の未解決事件三つを解決してくれるのかな。
▼一つ、平成9年の川原豪が実行犯の家族団欒居間への拳銃発砲事件。
▼二つ、平成12年の山中敏勝が実行犯の家族同乗への鉄パイプ襲撃事件。
▼三つ、平成18年の森裕之が実行犯の拳銃発砲・殺害未遂事件。

香川県が特殊な県なのは、ここ。これら全てに香川県警の腐敗警官が共犯として存在しているのだから、日本を変えるためには香川県警の腐敗警官の一掃逮捕に着手するのが一番無駄のない捜査ではなかろうか。

良識派の捜査権力が活躍する事を心から祈るばかりだ。

 

特別委員会設置の目的

大山議長の県立体育館への執念

兎に角、大山一郎氏は昔から粘(ねば)いし熱心さでは大したものだ。本紙川上が若かりし大山一郎氏に期待したのは、政治家を志した諦めない下向きな姿であった。******************政治屋に成長するとは、実にもったいない男だ。

昔は手に負えない少年だったので、観音寺の和泉組の親分が「岡山の大石組に預けるのをお世話した」との話もまんざら作り話でもなさそうだ。
1回目の県議選は父親の地盤であった津田から出馬して落選。2回目は国会議員の選挙区では香川二区になる妻の実家である国分寺から出馬。衆議院議員の月原氏との付合いがある高松予備校の村上氏を後援会長として選挙に臨んだが落選。

大山一郎氏は2度の落選にも諦めず、3度目の県議選には選挙地盤を高松市香西に移して挑戦した。香西を地盤にしていた東(あずま)県会議員の後を押さえて、初代若林組若林暉組長が自宅を構える香西本町に住所を移しての選挙戦である。

この香西本町なら、西から下笠井・鬼無・高松市の東へと、北が瀬戸内海であるだけに扇状に選挙戦を進めることができる。若き大山一郎氏にとって地政学上からしても地の利を得たというところだ。

その上、~記事削除~

具体的な戦力としは、右翼団体「日本士道会」の街宣行動で、対象者は原内保・現職の県会議員候補に向けられた。

日本士道会の街宣車 松下宏文舎弟頭

3度目の香川県・県会議員選挙に挑戦した大山一郎氏は見事に県会議員に初当選した。これほどまでに戦略を練り、諦めずに政治の世界に邁進するバイタリティというかしたたかさは、他の議員にも見習わしたい熱心な真剣勝負だ。

ただし、~記事削除~とかは、以ての外と言わざるを得ない。

 

狙った獲物は逃がさない

大山議長が行政視察で設計業者のアラ探し

本紙の先月号でも記したが、****************の、いや失礼、県会議長の「一度狙った獲物は逃がさない」精神は凄いと感心せざるを得ない。

まず、6月5日付四国新聞から。

6月5日付四国新聞

《好きな言葉は「一念不動」。「物事を表面的ではなく、より深く捉えること」を信条とし、そのための努力は惜しまない。「議会は行政の追認機関ではない。『車の両輪』として本来の役割を果たしたい。新県立体育館の設備事業などでは先を見通す視点と長期な戦略を大切に、県民にとって最善となるよう議論を尽くす考えだ。」

いいこと言うね、大山一郎県会議長。ただし、****************でなければね。

兎に角、凄いと本紙川上も感心する。「一念不動」は本紙川上も好きな言葉に加えたい。

さて、警察権力も手が着けられないのは、大山一郎氏の香川県会議長と*****************の裏腹の二面性であろう。立派な話をするが、その裏に潜んでいる*********の魂胆が本紙川上には透けて見える。

要するに、度が過ぎるということだ。このまま~記事削除~ではないか。香川県警も、ここらで腹を決めて若林組と癒着していた腐敗警官を逮捕してもらいたい。なにも難しい捜査ではない。本紙川上の家族が巻き込まれた、命に関わる三つの未解決事件を解決すればいいだけの話だ

それが、令和の時代に相応しい日本を取り戻す最善の方法である。

大山一郎議長の巧妙な悪知恵を紹介する。

それは昨年、大山一郎議員が初代の会長になった「県立体育館整備等に関わる特別委員会の存在である。

この特別委員会の役割は、すでに決まった新県立体育館の[設計業者SANAA]への揺さぶり、圧力である。

「SANAA」が提案した新県立体育館のイメージ

今月の8月19日から21日にかけて、山形県では「鶴岡市文化会館」、愛知県では「愛知県体育館」、滋賀県では「滋賀県立近代美術館」を視察する。

8月19日の高松空港7時35分発のANA532便で羽田空港に向かい、羽田から11時10分発ANA395便で庄内空港に。そして、12時30分から13時30分まで昼食。

視察団の県会議員の皆さん、今回は大山議長の企画ですから「フジテレビによる海外視察の様なチクリはありませんから、盗撮もありません。食事では、安心してビールや煙草も、OKです」と、本紙川上は視察団の一行に紙面を通じてメッセージを送りたい。

兎に角、行政視察では、香川県のためになるよう、前向きな気持ちで、新県立体育館が県民から祝福されて完成を祝えるような眼で、視察して欲しいものだ。

 

連載のバックナンバー

現状把握して香川県の改革を

【平成31年4月号の紙面外インターネット記事】
~記事削除~その2)
香川県歳の今は自民党と**********の二大看板

 

先月号で、

「~記事削除~」

と、インターネットに掲載したところ、香川県内では大反響だった。

本紙川上も仰天するほど、大山一郎県議の影響力は、香川県政に蔓延していることが確認できた。さすがは大山一郎県議と、驚くほどに香川県一円に腐敗構造を築きあげていたのだ。

本紙が安倍一強モンスターと安倍政権を揶揄してきたが、香川県においては、大山一強モンスターと太鼓判を押したくなるほどだ。
どうやって、これほどまでの腐敗構造を築くことができたのか。その手法というか手口に迫ってみよう。

安倍政権は、民主主義の三権分立を巧妙に官僚から忖度させるという手法(手口)で国政を運営した。

一方の香川県においては、大山一郎県議が政治を舞台に自民党という政党の影響力と、***************を巧妙に使い分けしながら香川県政に腐敗構造を築いていた。

要するに、安倍政権は自民党という政党を選挙で足固めし、内閣府に官僚上層部の人事を選任できる内閣人事局を設置して、官僚から忖度させる地位と検事総長の捜査権力を悪用していた。

大山一郎県議は、自民党という組織に党員を増やす役回りで食い込み、捜査権力の代用に、*************************************、香川県政に腐敗構造を築いた。

これって、凄いじゃないか。
香川県の自民党は今、香川県自民党県議会と香川県自民党県政会の二つある。大山一郎県議は香川県自民党県政会の幹事長。幹事長と言えば自民党本部の幹事長は和歌山選出の二階俊博衆議院議員。

大山県議の凄いのはここ、国の自民党幹事長と香川県の自民党支部の自民党県政会の幹事長が、香川県の行政関係者や県議仲間に勘違いさせるというか錯覚させるために、二階俊博幹事長にすり寄っている。そうか、二階幹事長とは親しいのだと、地元で印象付けるには効果がある。

入党リスト

すり寄る口実は、自民党の党員を増やす「入党リスト」を持参して、直接に二階幹事長に手渡し大山一郎自身を売り込んだ。

なるほど、自民党本部の幹事長としての二階氏からすれば自民党の党員を増やす「入党リスト」持参すれば喜んで会わざるを得ないという立場だ。

本紙川上は、二階俊博幹事長の次男・直也氏に電話を入れた。

「(直也さん)久しぶりです。
日本の国も世界情勢からしても非常に重要な時期に差し掛かってます。
お父さん(二階幹事長)も日本にとって大事な立場ですから、香川県の大山一郎県議には注意してください。

大山県議の正体は、(***********)************************、表裏一体の仲で香川県行政を歪めてるのですよ。東京で二階幹事長と会って来たと香川県で吹聴して・・・」。

二階直也さんはこう言って父親をかばった。

「(川上さん)それは関係ない。(親父は)自民党幹事長としての立場で仕事をこなしているので、党員を増やす話で面会を求められたら会わないわけにはいかんでしょ」

そらそうだ。自民党本部の幹事長が「入党リスト」を持参して香川から訪ねてきたら、大山議員を粗末に扱う訳にはいかない。本紙川上も直也さんの説明に納得し、これが世の中というものかと妙に感心した。

ここで本紙川上が感心して、大山一郎県議の追及を止めるわけにはいかない。

だってそうでしょう。

香川県の職員やら業者やら、政治に携わる人も、捜査関係者からも、大山県議の香川県政乗っ取りの構図は、度が過ぎているとの指摘まで出てきた。

「川上さん。あんたが香川県を留守にして東京に拠点を移したものだから、大山県議がやりたい放題だよ」。

なんと、本紙の事情で、香川県から東京に拠点を移して活動していた留守に、大山一郎県議が香川県政を牛耳っていたのか。

それも、本紙川上の家族を巻き込んだ命に関わる未解決事件を引き起こした、*********************、香川県政に腐敗構造を築いていたとなれば放置できない。

創刊時の四国タイムズ「郷土香川を愛するが故にあえて苦言を呈す」の旗印を、再び掲げようではないか。

 

朝堂院大覚こと松浦良佑氏の正体


競売妨害紛い行為で失敗し、逆恨みして記事削除の恫喝

朝堂院大覚氏

現在、旧ドン・キホーテは東京・渋谷で大型ホテルの建設を進めているが、朝堂院大覚氏(79。本名・松浦良佑)は知り合いと巨額の立ち退き料を狙い競売妨害のようなことをしていた。
その地上げ対象地(道玄坂2・26・18)に朝香ビルがあり、その1階に住吉会系の暴力団事務所があった。朝堂院氏と以前から知り合いの旧安藤組関係者S氏は、同ビルを買い取ることを前提に、その賃借権を買い取った。ところが、前家主がその約束を反故にして旧ドンキに売ってしまった。そして、立ち退きの強制執行を巡り訴訟で争っていたのだが、昨年11月29日に強制執行がなされ、今年2月に同ビルは取り壊された。
一時、和解の動きもあったが、それが反故になったのは裁判所はS氏と共に動き、ビル前の公道を誤って旧ドンキ側に売った渋谷区に押しかけそのミスを責めた朝堂院氏を反社会勢力に通じる占有屋と認めた結果。
しかも、その旧ドンキ側の立証資料のなかに「アクセスジャーナル」の朝堂院氏並びにその息子・松浦大助グループの関連記事があったことから、朝堂院氏はアクセスジャーナルの山岡俊介氏に対し逆恨みし、山岡氏に連絡を取るも連絡がつかないと見るや、今年1月28日、「二代目力道山」を名乗る者を山岡氏宅に訪問させ、やむやく山岡氏が2月6日に出向くと、「ともかくお宅の記事が気に入らないから全部消せ!」といい、理由がないので山岡氏が記事取り消しを拒否すると、「俺にケンカを売っているのか?」などと恫喝している。

朝堂院氏が削除要求した記事の多くは、16年10月に証券取引等監視委員会が警視庁(捜査2課、組織犯罪対策3課)と合同で、「ストリーム」というマザーズ上場企業の相場操縦容疑で、朝堂院氏の息子である松浦大助氏率いるグループの港区内の拠点ビルを強制調査、さらにちょうどその1年後に、大助グループの側近2名らを逮捕している。そして、側近の松浦正親氏は不起訴になったものの、佐戸康高被告は起訴され、この7月から公判が始まっている。

佐戸康高容疑者

このような事実報道をしている記事を、「警察の嘘」といい、恫喝して消すように要求するなど尋常ではない。しかも、朝堂院氏自身、自らユーチューブで多くの時事問題に関する番組を主宰しているにも拘わらずだ。

しかも、その番組(16年12月2日放送分)のなかで、以前から同氏並びに大助グループに関する報道をしている前出・山岡氏を取り上げ、「外道ジャーナリスト大賞を2年連続で進呈する」、「山岡はアクセスジャーナルで上場企業を叩いて同企業からカネを取り、さらに同社株を空売りして2度儲けている外道」旨、まったくの虚偽を何の根拠も示さず発言。しかも、このユーチューブの録画現場は前述の証券取引等監視委員会らが強制調査に入った松浦大助グループの拠点ビルに同居。しかもその金銭負担は大助グループがしていると見られる。さらにいえば、その息子のグループこそが相場操縦で捜査を受けているわけで、何をかいわんやだ。

一方、相場操縦では不起訴になった朝堂院氏の息子・松浦大助率いるグループ側近・松浦正親容疑者はこの7月、女性スキャンダルをネタにした1000万円の恐喝容疑で警視庁組織犯罪対策3課に逮捕されている。

松浦正親容疑者

これに関しては、別件逮捕との見方もある。

というのは、この7月、川崎大資被告が企業主導型保育所設置名目で国の助成金約2億円を騙し取った詐欺容疑で再逮捕されてるが、これは東京地検特捜部が手掛けており、最終ターゲットは多額のパーティー券を買ってもらっており、また保育事業の権限を持つ内閣府副大臣の秋元司代議士と見られる。

そして、松浦大助グループもこの秋元代議士と親しい関係にある。

「東レ」社長に、その秋元代議士が闇金会社の代理で電話した疑惑が『週刊文春』(4月25日号)に載り、警視庁が捜査に乗り出すとの情報が出ているが、その闇金会社の親会社「SDI」(東京都港区)の代表は、前出・大助グループ幹部の佐戸被告。

さらに秋元代議士は、昨年大晦日に行われた「RIZIN」という格闘技団体のメイウェザー戦でリングに上がり挨拶しているが、それはこの団体に朝堂院氏並びに大助グループが関与している関係からと見られている。そこには反社会勢力も関係しているようだ。さらにいえば、反社と交流がある前出・川崎容疑者と大助グループは前から親しいとも。

こうしたことから、正親容疑者逮捕は秋元代議士に関心を持つ別件逮捕説が出ている。

朝堂院氏は確かに昔は実業家として財を築き、後藤田正晴元副総理、石原慎太郎元都知事などに食い込み、政界フィクサーとして知られた。だが、82年、ナミレイ事件で強要罪で逮捕、有罪判決(執行猶予付)になって以降、信用失墜。そして反社会勢力との関係を深めていった。

98年にかのマイケルジャクソンを呼び、わが国でテーマパーク構想をぶち上げ多額の資金を集めるも頓挫。その設立会社役員に大助氏と共に現役の組長が就いていたことなどその典型例だろう。

今回の秋元代議士を大助グループに紹介したのは、昔からの政界人脈で朝堂院氏とも。また、前出・松浦正親容疑者を息子に紹介したことは朝堂院氏自身、認めており、結局、朝堂院氏、松浦大助グループは一体の関係と見られる。

そして、前出『週刊文春』においても、「警察や証券取引等監視委員会は、L社(前出SDIが出資した『リトルリバー』のこと)を含む企業グループを反市場勢力と捉え、動向を注視しています」とのコメントを載せている。

 

2019年7月

目次
国滅ぶとも正義は行わるべし 小泉進次郎の御旗で現レジーム打倒
ゴーン被告と「共犯」なのか日産・西川社長
本紙川上が郷原弁護士の援軍で検察審査会に申立
香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その195)
安倍政権への過度な捜査機関の忖度は国亡ぼす
安倍首相スキャンダル揉み消し「国策捜査」? 参議院選挙対策で恐喝容疑の告訴を無理に受理か
西和彦新理事長「大塚は反社」と認める
明浄学院の大橋理事長と大塚常務理事が退任
「元組員に4000万円」
寿和工業・名進研・としわ会、清水氏一族の「行状」を”ブツ”で研究(その3)
「リクルート株投資」から「日大出身者による詐欺事件」に発展か
~最近メディアで話題になっている「リクルート株式転売詐欺事件?」について検証する~
県滅ぶとも正義は行わるべし 香川県の改革は●●●●●の一掃
連載のバックナンバー
現状把握して香川県の改革を

国滅ぶとも正義は行わるべし 小泉進次郎の御旗で現レジーム打倒

国民の怒り咆哮 小泉進次郎衆院議員 小泉純一郎元首相

大方の政治日程は決まった。あとは新しいリーダー、レジームを迎えるだけになった。その下地は、本紙が作り上げたと言っても過言ではないと自負している。
新しいレジームのリーダー候補ナンバーワン、本紙が親子二代にわたってエールを送る小泉進次郎氏の主張を、例によって本紙が独占的に掲載していく。

 

Ⅰ 国会改革について

 

昨日、超党派の国会改革の会議、「平成のうちに」衆議院改革実現会議」を令和になり初めて開催しました。
会には与野党から70名を超える議員が参加し、大臣になる前から一緒に国会改革を推進してきた山下貴司法務大臣も参加してくれました。
昨年の6月28日の開始から、平成最後の国会があった本年4月26日までと、先週木曜日の本会議で可決された、質問主意書、政府答弁書のペーパーレスに関する衆議院規則の改正までを総括し、その成果について報告、意見交換を行いました。
結果としては、どれも民間の感覚では小さなことかもしれませんが、これまで動かないと言われ続けた国会改革が動き出したことは、大きな成果だと思います。

安倍晋三・自民党総裁

本当に多くの政治家の先輩や仲間、国会を運営するスタッフ、会議自体を準備、運営する議員事務所のスタッフなど、全ての力が結集したからこそです。どれが欠けてもこの結果は得られなかったと思います。
今国会としてはここまでですが、次の臨時国会の開会後には、また新たな気持ちで国会改革を継続していきます。そして、時間、税金、政治家のムダ使いになっている現在の国会を、少しずつでも国民の皆さんに胸を張って誇れるような議会になるよう近づけていきたいです。
小さいことでも、出来っこないと思われたことでも、今回風穴が開いた事実と、そのために力を合わせた仲間たちの存在を心から嬉しく思います。(小泉進次郎オフィシャルサイトより抜粋引用)

 

Ⅱ、丸山議員について

 

既に切り取られる形で報道されていますが、今日の衆議院本会議で全会一致で可決された丸山穂高議員に対する「糾弾決議」に私は乗りませんでした。以下は本会議の後、メディアのぶら下がり取材で私の考えを説明した内容です。
今回の行動の結果、党からは厳重注意という処分がありましたが、なぜ私が全会一致の「糾弾決議」に乗らなかったのか、伝われば幸いです。

小泉:今回、丸山さんの糾弾決議ですか。可決ということになったが、私は出席せず、乗りませんでした。

記者:理由としては?

小泉:その理由としては、もちろん、丸山さんの発言、言動、そういったものはかばえるものは何もないと思います。でも、やはり議員の出処進退というものは、議員一人ひとりが判断すべきことであって、多くの方が辞めるべきだなと、そう思う方が辞めなかった時に、その方のことを今後どうするかを判断するのはまさに選挙ですよね。それが有権者に与えられた民主主義という力であって、私は今回の件を通じて、国民全体でも考える機会にできればという思いです。
これから、選挙のシーズンを迎えますが、選挙って大事なんです。丸山さんだって、丸山さんという名前を書いた人がいっぱい大阪にいたわけです。それを考えた時に、やはり選挙って大事だなと。議員を選ぶっていうのはそれだけ重いこと。そういったことが、私は問われるべきメッセージであって、そういう方を、国会が裁くかどうかということが問われるのは、私は今回の問題の決着としてはちょっと違うのではないかなと。そんな思いはなかなか一般的にはわかりにくいとは思います。多くの方は、なんで、それだけ、かばえる余地もないのに糾弾に乗らないんだと思うでしょう。わかりにくいかもしれないし、メディアの皆さんもそういう報道が多いですが、ここで問うべき事は、改めてやっぱりもう一つ先にあることなんじゃないですか。

記者:丸山さんは、まだ自分の口から公の場での説明はしていない。説明責任については?

小泉:それも議員の判断ですよね。それも含めて、一つ一つの案件、そして一つ一つのことに、どういう行動をするのかも含めて、最後、任期の中でどういう政治活動をしたのか。それを判断するのが選挙じゃないですか。だからみんなで糾弾するということは、自分の中では腑に落ちなかったです。もちろん丸山さんの言動というのはかばえるものではありません。だけど、そのことと国会としてどうするかというのは、冷静に判断すべき事があるんじゃないのでしょうか。

記者:丸山さんが説明されない中で、衆議院として、一つ、姿勢を示さなければならないということが背景にあったと思うが?

小泉:それは、何がきっかけなんですか。世の中の空気なんですか。何もしないわけにはいかないだろうという、世の中の雰囲気に対する忖度。そういったことで、本当に、衆議院として、一議員をどれだけかばう余地がなくても、糾弾、そして、進退を促す。それこそまさに、今回問われるべきことなんじゃないですか。
だから残念ですが、将来国民の皆さんから批判されるような言動だったり、そういったことが、また政治家から出てしまった時に、どういう基準で、国会は糾弾をするかしないかを決めるんですか。それが明確ではない中で、今日、今回の決議の理由もみましたが、「議員としてというよりも、人間としての品位を疑う」という、そこまで書いているんです。
個人に対する個人の批判は、自由だと思います。そして、政治家はそれを甘んじて受けなければいけない立場だとも思います。だけど、国会としてというのは、私は次元が違う話だと思います。
なので、これだけ投票率も低い。政治に対して関心も薄い。その中で、今回のことを災い転じて福となす、そういう方向に進められるとしたらいい。だから、選挙って大事なんだ。だから、政治って大事なんだ。だから、政治家の言葉は大事なんだということを国民に届ける。参議院選挙がもうすぐあるから、その時はしっかりと政治家を選ぼう。そう考えていただく機会にすることが私は一番大事だと思います。
これだけ話しても、どの部分が報じられるのかは分かりませんが、私は、一番届いて欲しいなと思うことは、そういうメッセージです。(小泉進次郎オフィシャルサイトより抜粋引用)」

 

実にまっとうな、次期リーダーに相応しい正論だと本紙は正確に評価する。

 

Ⅲ・3年前から取り組んできた社会保障改革を知ってもらう機会に

 

記者:ビジョンPTや、国民起点PTでも年金についてさまざまな議論をしてきたと思うが、今、国会で、金融庁の審議会が出した報告書をめぐって議論となっている。国民の中では公的年金制度を含めた老後に対する不安感が広がっている状況だが、この問題についてどのように考えるか?

小泉:今日は「労災ゼロの推進・教育訓練給付の拡充」の発表の場でしたが、この質問があがると思っていました。これは年金の改革などこの3年間取り組んできたことを説明するチャンスだなと思っています。
この国民起点PTで、去年「ねんきん定期便の見直しをしていなかったら」と考えると、私は「今以上に年金に対する不信感が広がっていたのではないかな」と感じています。
昨日メディアの方々との懇談会があって、その場でもお話をしましたが、メディアの幹部の方の中でも、今の年金制度を把握している方というのは、会場の4分の1いるかいないかでした。特に国民起点PTで見直しをした、今の年金は60歳から70歳までが選択できるということを、半分以上の方は知りませんでした。さらに60歳(から受給開始)で3割カット、70歳(から受給開始)で42%アップとなることを知っている人はさらに減って、4分の1もいませんでした。このことは、いろいろな場で話していますが大体10%いるかいないかです。
また昨日は骨太の方針の原案が党内の政調全体会議で諮られましたが、その中に、今までこの3年間やってきたことがすべてといってもいいほど盛り込まれることになりました。
私は3年前から、人生100年時代の年金は、「人生100年型年金」に変えるべきだと言ってきました。これは今回の問題が起きるはるか前から、こういう方向に変えていくべきなんだと言ってきたことです。そして、これからようやく形になります。
なので、私としては今回の議論は、「人生100年型年金」を伝えるいいチャンスだと思います。せっかくですから、この機会に、年金は今(受給を開始する年齢を) 60歳から70歳で選べる制度ですが、それを我々は、「さらに選べる幅を広げようとしている」ということを知っていただければと思います、政府も具体的に検討を始めています。
70歳で終わりではなくて、それ以上も選択できる幅を増やしていく。こうしたことで、人生100年という長い人生の中で1人1人の多様な生き方に合わせて、選択可能な制度を年金をはじめとして、さまざまなところにしっかりと入れ込んでいくということを説明する機会だなと、とらえています。

 

政治も国民も、「年金」を直視して欲しい

 

記者:麻生大臣は、この問題に関して、報告書は受け取らないという対応をとられたと思うが、この対応についてはどのように考えるか?

小泉:報告書の中身というのは、多くの国民のみなさんが知っています。私もさっきスマホでその報告書を見ましたが、今でも金融庁は(今回の資料を)アップしているんですよね。だから、報告書を受け取る、受け取らないというその対応をこえて、年金の制度を含めて直視していくことが重要です。
人生100年時代に変わってきている中で、我々、国の側としても制度を作る側としても考えなければいけないことがあるということです。そして、1人1人のみなさんにも、この時代の変化の中で、なぜ、我々がこういう(人生100年時代に向けた社会保障)改革をやっているのかということ知っていただく機運が生まれたと思っています。
私は、村井さん、田畑さんも含めて、3年前の自民党の中の小委員会という、まだ、誰も取り上げていない、さらには人生100年型年金なんて言葉さえも誰も知らなかった時から、ずっとこの100年型年金にすべきだという事を言ってきました。
今回の議論で、ようやく我々が3年間言い続けてきた『だから、この年金を変えなければいけないんだ』ということに目が向けられるチャンスが来たかもと思っています。来月は参議院選挙もありますが、私は全国でそういう話もしていきたいなと思っています。
「知ること」で不安を減らしていく

記者:党の幹部の中では、この報告書はなかったことにする、だから予算委員会も開かないと。まるで、議論を避けるような姿勢も見られるが、どうご覧になっているか?

小泉:金融庁は、まだ報告書をアップしていますしね。誰でもスマホで見られますから。また、仮に金融庁がこれですぐにもうホームページで見られないようにしたって、もう保存されていますからね。そういったことを考えると、この時代というのはそういう時代なんですよ。
だから、社会保障改革は、もう待ったなしだと。そういったことを議論するチャンスに変えなければいけないと思います。また、厚労部会長としても、これだけ思いを持って、ずっとやってきて、そして、人生100年時代という言葉が生まれる前から、人生100年時代と言ってきていて、その立場からすれば、多くの人が耳を傾けてくれる機会にしたいな、と思っています。
そして、私は確信を持っていますが、この制度をちゃんと伝えて、そして、厚労省が今まで届けきることができなかったことをちゃんと届けきることができれば、不安をゼロにすることは難しいと思いますが、「不安を小さくすることはできる」と思っています。
そして、1人1人にとって多様な生き方、働き方が出てきた中で、こんなに国の制度って選べることになっているんだということに気づきを与えることは間違いなくできると信じています。
TPPの時の議論もそうだったと思います。TPPの中身がわからないからTPPをすごく恐れた人たちがいっぱいいて、もう党内も含めて大変でしたよね。だけど知れば知るほど、「そういうことか」とわかってくれる人は必ずいるんです。
今、いろいろな報道も見ている中で、60歳から70歳まで選べるということや、後ろに選択をずらしていくことによって、年金の額が増額をされることはなかなか知られていません。そしてそれはなぜかというと、国民の皆さんのせいではなくて、それを知らせることに、十分努力をしてこなかった国や役所のせいでもあるんです。そして、それをずっと野放しにしてきた、我々政治家の責任もあるんです。
私が厚労部会長になって田村さんや村井さんや田畑さんたちと、本当に一丸となって、世代を超えて、法律などを待つことなく、「今すぐにでもできることから変えよう」としたのがこの国民起点PTです。徹底的に国民の目線に立ち、迅速に取り組んできました。
ねんきん定期便も国民の目線に立って見直しを行い、すでに2か月前の4月から変わっています。私は、これをやっておかなかったら、大変なことだったなと思います。きょう部屋にいる(取材陣の)方々も、4月に、ねんきん定期便が全面改定されたということを、まったく知らなかった人も多いと思いますが、ぜひ、この機会に、4月からどう変わったかというのを見て頂いて、報道の材料にしていただければと思います。(小泉進次郎オフィシャルサイトより抜粋引用)

 

今、渦中の年金問題を3年も前から取り上げて議論している。本紙はこの姿勢に大きなエールを送るのだ。

 

Ⅳ、宇宙ゴミの問題について~G20への提言

 

今週月曜日(6/17) 自民党の「スペースデブリ(宇宙ゴミ)法制に関するワーキングチーム」の座長として、G20(先進国に新興国を加えた主要20か国の首脳会議)での積極的な発信について安倍総理に申し入れました。
日本が世界で初めてスペースデブリ(宇宙ゴミ)の除去に成功する国になる。

 

宇宙分野で日本が世界に貢献できることを発信するチャンスとしてG20を捉えてほしいとの思いです。
今週末のG20に先駆け、先週は環境省、経済産業省の共催により、「G20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合」が開催され、合同セッションでは原田環境大臣より、スペースデブリにおける日本のリーダーシップについて触れています。
今後はスペースデブリ(宇宙ゴミ)除去の国際的なルール作りなど、今の世界の情勢の中で、日本しかできないリーダーシップを発揮していけるよう、官民が協力して進めていく後押しをしていきます。

 

ワールドカップなどで観戦後にスタジアムのゴミ拾いをする日本サポーターが世界から賞賛されることがありますが、宇宙のゴミを掃除することも日本人の強みを発揮できる分野だと思いませんか?
日本が世界で初めて「宇宙ゴミ」の除去を実証する国になる。こんな取り組みが進んでいることを知ってますか? 「宇宙ゴミ」とは、ロケットの残骸などが、高速で地球を周回しており、人工衛星に衝突する危険性が指摘されています。
先日、自民党のスペースデブリ(宇宙ゴミ)法制に関するワーキングチームのメンバーと一緒に「アストロスケール」社を視察しました。
「アストロスケール」社はスペースデブリを除去する技術を開発するベンチャー企業です。
現在、10cm以上の金属片の宇宙ゴミは、2万3,000個以上宇宙空間に存在し、衛星への危険な接近を示すアラートは日本のJAXAだけでも、なんと1日に約360回発生するそうです。
宇宙ゴミの増加に手を打たずに、衛星と衝突する事態が発生したら、地上では天気予報が分からなくなったり、テレビが見られなくなったり。位置情報が使えず、船や飛行機、物流が止まってしまったり、私たちの生活のあらゆるところに大きな影響が出てきます。そのリスクを少しでも下げていくために、宇宙ゴミの除去が必要です。それは、世界中の人々の暮らしを守るためでもあります。
視察では、2020年の実証に向けてスペースデブリ除去機を開発・組み立てしている、衛生レベルが高いクリーンルームに入って説明を伺いました。
この日、印象的だったのは若いエンジニアの方の言葉でした。「成功するにはたくさんの失敗が必要だから、速くたくさん失敗したい」と。
そんな熱い思いを後押しするために、自民党では政府に対する提言をまとめました。(小泉進次郎オフィシャルサイトより抜粋引用)

 

本紙は小泉進次郎氏の提言のほんの一部しか取り上げていない。しかしながら、小泉氏が次期リーダに相応しい人物であることは、一目瞭然であろう。
本紙はぶれることなくこれまで以上にエールを送り続けていく。

 

ゴーン被告と「共犯」なのか日産・西川社長

本紙川上が郷原弁護士の援軍で検察審査会に申立

カルロス・ゴーン元会長 グレッグ・ケリー代表取締役 西川廣人社長

今年1月、本紙川上は、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の容疑で、日産自動車の西川廣人社長を刑事告発した。だが4月26日、東京地検は不起訴と通知してきた。
そこで、6月4日、検察審査会に審査申立を行った。申立代理人には元検事の郷原信郎弁護士に依頼した。
すでに、本紙でも報じているので詳細は省くが、昨年11月、日産自動車の会長だったカルロス・ゴーン被告、代表取締役だったグレッグ・ケリー被告が東京地検特捜部に同じ容疑で逮捕された。
ゴーン被告の報酬を本来の金額ではない、安く記載された直近2年分の有価証券報告書が、虚偽記載にあたり、金融商品取引法に反するというものだ。
だが、本紙川上は以前から疑問に思っていたことがある。有価証券報告書の提出者は、西川氏である。さらに、作成者を見るとこれまた西川氏。
金融商品取引法の法律をよく読むと、重要事項について虚偽の記載があるものを提出したものが罰せられるとある。
仮に西川氏は、ゴーン被告らに虚偽の記載を強要されたのかもしれない。だが、提出者は西川氏。ゴーン被告、ケリー被告と西川氏も同罪といえるのではないか。

2018年付朝日新聞

西川氏はすでに、報告書を提出しているので「既遂」だ。

 

しかし、東京地検は川上の告発に対して「嫌疑不十分」だとして、不起訴処分を通知してきた。西川氏は、自らが作成し、提出しているのだ。ゴーン被告らに脅されたなどという、コメントも発せられていない。要するに、西川氏は容認して、提出している。
嫌疑は不十分どころか、十分すぎるほどだ。とても看過できないと、検察審査会に再審査を申し立てたのだ。
金融商品取引法の有価証券報告書の虚偽記載の法律からみれば、西川氏も起訴されるべき。法廷で有罪か無罪の判断を仰ぐことが必要ではないか。そうでなければ、ゴーン被告、ケリー被告との均衡性が保てないと本紙川上は考える。
2006年のライブドア事件でも、有価証券報告書の虚偽記載が問題になった。その時は、有価証券報告書の作成者、提出者はもちろんのこと、関与した多くの役員が逮捕され、罪に問われた。
ゴーン被告らが逮捕された、日産自動車の事件。先に、日産自動車から東京地検にネタが持ち込まれ「司法取引」されていることが、明らかになっている。
捜査に協力した日産自動車の2人の幹部は、すでに不起訴処分となっている。しかし、2人の中に西川氏は含まれていない。そして日産自動車は法人としては起訴されている。法人のトップが西川氏であることはいうまでもない。
誰もがなぜ、西川氏を逮捕しないのかと疑問に思うはずだ。どうしても、西川氏を起訴したくない理由が東京地検にはあるのだろうか。もしそうだとすれば、法の下の平等がないがしろにされてしまう。こういう検察のご都合主義が、ますます日本をダメにしてしまう。
そして、日本を代表する自動車メーカー日産自動車も、とるべき責任、制裁は甘んじて受ける姿勢がなければ再生はない。
検察審査会には、そういう点を考慮して、申立書を読んでまっとうな判断をしてほしいと願うばかりだ。

 

香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その195)

安倍政権への過度な捜査機関の忖度は国亡ぼす

令和を迎えて3カ月に入った7月号の日本タイムズ。
平成15年に設置されたオリーブ・オペレーションが、やっと16年の時を経て表面に顔を出し始めたようだ。
本紙の記事は、平成29年には学校法人明浄学院の大橋美枝子(前理事長)から民事訴訟と刑事告訴として、同年にも名古屋のチサンマンションの伊藤六栄理事長からも名誉棄損で訴えられていた。
本紙川上は2年余りも被告として立たされていた。
おまけに平成31年には、岐阜県と愛知県にまたがって活動していた寿和工業・名進研小学校・としわ会の清水利康氏からも民事訴訟された。
要するに、本紙川上は現在、3つの裁判を被告として抱えている。それも原告は、反社会的勢力と記事化された事やに(具体的な提訴内容はバックナンバーから)対して提訴したのだ。
本紙の記事が提訴されたおかげで、隠れていた事実が次々と表面化し、捜査機関が関心を示す事態になってきた。
報道には、捜査権力はない。
しかし、事実を連続して記事化することによって真相が可視化できるようになる。ここで捜査権力の出番。燻し出した事実を捜査権力にバトンタッチするのが報道の務めと本紙川上は理解している。
今(7)月3日付毎日・読売・朝日の朝刊にこんな見出しを見つけた。
「1億円流用負債額しか」
「学校法人の1億円流用」
「学校資金1億円を無断出金」。明浄学院の前理事長大橋美枝子が仮想通貨に1億円を投資したというではないか。
ここからは、捜査権力の出番。要するに、時間の洗礼を受ければメッキ(偽装)は剥げ、事実が出るということだ。
さて、今(7)月3日付四国新聞に【「かお」県警本部長になった岡部正勝さん】を見つけた。

岡部正勝県警本部長

《香川の「治安責任者」として約2千人の警察職員を率いる。「非常に重責。県民の期待と信頼に応えるべく強い警察をつくっていく」とし、現場の警察官に「明るく前向きに仕事をしてほしい」ともとめる。》とある。
本紙川上が期待していた本部長だ。
「県民の期待と信頼に応えるべく強い警察をつくっていく」ためには、本紙川上の家族が襲撃された命に関わる三つの未解決事件を解決することである。要するに、事件に関与した腐敗警官の逮捕だ。

 

安倍首相スキャンダル揉み消し「国策捜査」? 参議院選挙対策で恐喝容疑の告訴を無理に受理か

7月21日の投開票日に向けいま参議院選挙真っ盛りだが、ごく近く、否、この原稿が出る前にも、安倍政権続投のためにとんでもない言論弾圧事件が起きるかも知れないという観測が一部政界事情通の間で流れている。

それは「山岡俊介」なる者の「国策捜査」による逮捕説。
その名を聞いても一般人は知らないだろうが、「アクセスジャーナル」という有料ウェブサイトを主宰している人物。
というより、本紙「日本タイムズ」の18(平成30)年67月号で報じた「安倍退陣の最後の一押しとなり得る、自宅放火未遂事件の闇」の火付け役といった方がわかりやすいだろう。

詳細は本紙のこのバックナンバーをご覧いただきたいが、安倍首相の地元・山口県下関市のかつての市長選挙で、安倍首相自身のライバルにもなり得る有力候補者が現れたことから、安倍事務所が裏社会にも通じる地元ブローカーに選挙妨害を依頼。しかも安倍首相自身も選挙妨害後、これに対するお礼の件でそのブロカーと密談していたという内容。

望月記者の著書

結局、お礼を反故にしたことで逆恨みしたブローカーが安倍首相の下関市の自宅に、指定暴力団「工藤会」の組長らと火炎瓶を投げ込む。結果、放火未遂事件で服役となるも、山岡氏が昨年2月に出所したそのブロカーに接触。当時の密談などの事実を物語る3枚の「念書」などを入手し発表していた。

それでも大手マスコミは安倍首相に忖度して黙殺。だが、この6月、反安倍で知られる「東京新聞」社会部記者・望月衣塑子氏が出版した著書『安倍晋三大研究』(KKベストセラーズ)のなかで山岡氏のインタビューを掲載。この参議院選挙で野党側が攻撃材料に使うことを懸念し、山岡氏逮捕を画策しているというのだ。

実際、すでに6月に入り、一部週刊誌などが、「青山メインランド」の西原良三社長が恐喝容疑で告訴、すでに警視庁組織犯罪対策3課が受理している案件の被告訴人3名のなかに山岡氏が含まれていると報じている。

 

告訴した不動産会社社長に、安倍首相に通じる人脈あり

 

もちろん、恐喝が事実なら逮捕しても当然だが、これがめちゃくちゃ無理筋。それにも拘わらず受理したのは、安倍首相の太鼓持ちとして知られる大手出版社「幻冬舎」の見城徹社長が警視庁に圧力をかけた結果との情報も流れている。

青山メイランド西原社長

未上場ながら、青山メインランドは年商約350億円(18年3月期)を誇る大手不動産会社。投資用ワンルームマンション販売では業界トップクラスの販売実績を有している。

そして、実は見城氏に繋がる人脈を有している。
青山メインランド傘下に芸能プロダクション「アービング」(東京都千代田区)がある。橋本マナミ、元サッカー選手・ラモス瑠偉も所属。
「松井珠理奈、片山陽加などAKB、SKEなど秋元康氏がプロジュースしたアイドルグループの現役、OBも複数所属していることでもわかるように秋元氏と太いパイプがあります」(関係者)

その秋元氏と、前述のように今回の受理の件で動いたとの説も出ている見城氏、それに安倍首相自身は親しい。
写真週刊誌『フライデー』の2015年7月10日号に、この安倍首相、秋元、見城各氏が前段に、後ろに3人の若手経営者が納まり、あろうことか、首相官邸の西階段で撮った写真が掲載されたことがある。
「写真は15年3月上旬に撮られたもの。この首相官邸の西階段という場所は、組閣の度に首相と共に新閣僚がひな壇状に並んだ記念写真が報じられる同じ場所。つまり、わが国憲政史において神聖な場所。そこで撮っているものだから、『フライデー』は『お友達との“組閣ごっこ写真”流出!』と皮肉ったタイトルを付けて報じた。

記事中「フライデー」の写真

逆にいえば、安倍首相を除く他の5人は見城、秋元を中心にひじょうに親しいということ。しかも、青山メインランドの西原社長は後ろの3人に代表される若手ベンチャー経営者にも人脈があり、安倍首相と西原社長自らが一緒の写真もあるそうで、今回の恐喝報道を受け、週刊誌記者仲間がその写真を捜し回っています」(週刊誌のベテラン記者)

紙面の関係で詳細は省くが、青山メインランドでかつて西原社長の車の運転手をしていたのが塩田大介氏(現在、「川崎大資」に変名)。独立し、不動産会社「ABCホーム.」を設立した(倒産)人物だが、この塩田氏も政界に人脈を築き、かつては中川秀直元官房長官、現在は安倍内閣を支える秋元司内閣府副大臣と懇意。そして、現在もこの塩田氏と西原氏は親しい関係にあるという。

 

無理筋な脅迫容疑。別件の上場企業絡みでも画策か

 

ところで、今回の山岡氏も含む被告訴人3名の恐喝容疑での告訴がなぜ、無理筋といわれ、それにも拘わらず受理されたのか。

無理筋といわれる第一の理由は、そもそも山岡氏と共犯とされる他の2名は敵対関係にあるからだ。
「他の2名は松浦大助グループといわれる集団の番頭格の松浦正親氏と総会屋の竹之内昌虎。

ところが、山岡氏のアクセスジャーナルではこの2人は反社会勢力だとしてその疑惑を追及していた。いわば、水と油の関係」(全国紙社会部記者)

しかも、竹之内の方は脅迫容疑で6月18日に逮捕されているが、山岡氏のアクセスジャーナルに情報提供していた人物に「これ以上、情報提供したらさらって殺すぞ!」と暴力団の名を出して脅したという内容だ。

6月20日付「現代ジャーナル」

第2の理由は、そもそも脅迫したとする主張自体がはなはだ怪しいからだ。
「脅迫の具体的な内容とは、アクセスジャーナルで、ある芸能プロダクションが所属タレントに枕営業をやらせていて、その買春相手が西原社長と報じていたが、それをネタに恐喝したという。

しかし、実際は実名を報じられ困った西原社長が記事揉み消しを松浦氏に依頼。そこで松浦氏が竹之内に行かせ、西原社長の実名がイニシャルに変わった。つまり、脅迫ではなく頼んだに過ぎないようです」(取材した週刊誌記者)

しかも依頼した証拠として、松浦氏のスマホには、実名がイニシャルに変わった当日、「本当にありがとうございました」と西原社長のスマホから送られたLINEの記録があるとされる。
さらに後日、西原社長が正親氏を招いて慰労会を開いた記録もあるそうだ。

では、なぜこれほどの無理筋が受理になったのか。
ある当局筋はこう漏らす。
「西原社長が松浦氏に1000万円渡しているのは事実。でイニシャルに変わったということで、山岡氏にもその一部がいっていると見るのが自然。で、反社会勢力に繋がる2人と逮捕できれば、そんな者の安倍スキャンダルは信ぴょう性がないとアピール出来る。

ところが、どうやら銀行側に総会屋に記事揉み消しを頼んだとの情報が入り、銀行が西原社長に問い合わせ。『はい』とはいえないので、恐喝されたと転じたというのが真相のようです」(同)
当局としては、公判維持は無理でも逮捕さえすれば目的は達せられると安直に受理。その際には山岡氏と他の2人は知り合いだろうと思っていたら、敵同士で、そもそも面識もないことが判明」。
さすがに無理だとして、今度は、前述の竹之内容疑者の脅迫事件で、「さらう、殺す!」までいったのは同じ稼業同士だからで、アクセスジャーナルとネタ元が、記事にした「GFA」という上場企業の専務(当時)から恐喝しようとしたとしてこちらは未遂容疑で事件を作ろうとしているとの情報もある。

いずれにしろ、本来、事件というのは、まず事実があってこそだが、これではまず逮捕予定者があり、その逮捕のために事実を捻じ曲げるでは「報道に自由」など存在せず、安倍首相が毛嫌いする北朝鮮と同じ。まさにわが国は安倍一強状態に続くなか、とんでもない時代を迎えている。

 

西和彦新理事長「大塚は反社」と認める

明浄学院の大橋理事長と大塚常務理事が退任

大阪の学校法人明浄学院と「反社会的勢力」との関係を追及して2年あまりが経過。
急転直下、大きな展開があった。

西和彦氏新理事長 大橋美枝子元理事長

先(6)月20日、学校法人明浄学院はホームページやSNSで理事長の大橋美枝子氏の退任、ナンバー2、常務理事の大塚哲也氏の解任することがわかった。そして後任に、6月22日付で兵庫県の進学校、私立須磨学園長、西和彦氏が理事長に就任するとした。

 

西氏とは何者か?
当初、明浄学院内でも、
「また反社会的勢力か」
などと訝しげな声もあがったが、IT創世期に「アスキーの西」として知られ、マイクロソフト副社長も務めた、伝説の人物、西氏であることがわかると歓迎ムードに包まれた。
「大橋、大塚とヤクザのようなのばかりが続き、ほっとした」
と本紙川上に、ある学校関係者は打ち明けた。

だが、それは序章に過ぎなかった。
7月2日、毎日新聞朝刊。
大橋氏が、学校法人明浄学院から1億円を持ち出し、仮想通貨に投資。それが焦げ付いたというスクープを打った。
同日、午後4時、理事長の実務をはじめて6時間という西氏は記者会見して、
「毎日新聞の報道は事実であります」
と認めたのだ。

本紙川上も前日に同様の情報をつかんではいた。
「大橋氏と大塚氏が理事会でケンカ、どちらもやめた。
大橋氏は1億円を勝手に使って、それを大塚氏が追及したのがきっかけ。
大橋氏は、勝手に仮想通貨に投資したようだ」
という内容だった。

だが、本紙川上はこれまで大橋氏だけではなく、大塚氏のデタラメぶりも書いてきた。
大塚氏が大橋氏を東京地検特捜部に刑事告発した訴状もあるようだった。だが、大塚氏の情報だけに乗るのは、危険だと様子を見ていた。
その後、西氏は報道を受けて、記者会見。その内容を関係者から聞いたところ2人の辞任、解任について、
「ナンバー2の大塚氏が、大橋氏の後に理事長になろうとして1億円の仮想通貨の投資は問題と、辞任を迫った。
大橋氏と大塚氏が口論となった。大橋氏が辞任すると言ったが、大塚氏も問題があるのではないかとの話が出た。2人が刺し違える形で、どちらも去ることになった」
と説明したそうだ。

西氏は大橋氏が学校法人明浄学院のカネを持ち出して、
本紙川上や明浄学院の関係者が「トンネル会社」と指摘する株式会社明浄を通じて、2018年4月20日に1億円の仮想通貨に投資と説明。
仮想通貨が店頭公開前に、株式会社明浄は1億円分を購入。
現在の価値は下落して、20万円程度だという。
だが西氏は、
「9000万円が学校法人明浄学院には戻っている。株式会社明浄から8000万円、残り1000万円は小林孝広理事が個人で戻した」
「小林は残り1000万円も戻すと証文を書いた」
「仮想通貨の会社は、元本保証しているので戻ってくる」
と強調した。

学校法人明浄学院は、明浄学院高校と大阪観光大学を傘下に置いている。
どちらも、国と大阪府から補助を受けており、大阪観光大学には文部科学省だけで、1億3千万円を支出している。
学校法人名の全体で3億円程度になり、現在進行する、新校舎建設でも補助金が税金から支出されている。
「お金に色はついてない」
と西氏は話したそうで、税金の補助金が1億円の仮想通貨投資に含まれているというのだ。

そして、西氏は大塚氏の「悪事」を記した告発資料を配布。そこには、〈銀行などがコンプライアンスでの抵触による(企業舎弟での役員)ブラック〉と記して、その理由を、
「明浄学院には役員にブラックがいる、それが大塚。だから、明浄学院は銀行からお金を借りることができなかった」
と述べたという。
「企業舎弟」とは、資金の獲得のために暴力団と一体となっている会社などを指す。フロント企業ともいう。つまり、反社会的勢力である。
これまで、本紙川上が明浄学院と反社会的勢力の関係を指摘していたが、
「そういう人物が学校に出入りしていたことはあるが、今はいない」
「反社会的勢力がいたのは、前の理事会だ」
と説明していた。

だが、ついに、大塚氏が反社会的勢力だと西氏自身が認めたのだ。明浄学院はこれまで、ずっと生徒、学生、保護者にウソをついてきたことになる。教育機関としては、大問題ではないか?
そして、大橋氏が1億円を勝手に持ち出し、理事会にも諮らずに仮想通貨に投資できた背景として、
「大橋氏と大塚氏、2人で決めて、あとで理事会がそれを追認するようなことがよくあったそうだ」
とも西氏は話したという。

西氏がマスコミに配布したペーパーの4番目には、本紙が2019年6月号で指摘した外国人留学生や野球部員のアルバイトの「ピンハネ」も大塚氏が関与していると、書かれいる。
「一人3万円、延べ170人、すごい金額だ」
「中国人の学生をあっせんするブローカーが、学校にまでクレームをつけてきた。大塚氏が留学生一人につき10万円から20万円のリベートを要求する」
まさに反社会的勢力の手法だ。大橋氏と大塚氏が二人三脚で明浄学院を「私物化」。
理事会は機能していなかったのではないか。
ついに崩壊した、大橋氏、大塚氏らの「ブラック」な牙城。だが、ブラックな2人を支え、つるんでいたはずの絵面功二氏は常務理事に昇格。小林氏も理事のままだ。まだまだ「ブラック」な影があちこちに散見される。
西氏には、真っ白な牙城を築いてほしいと願うばかりだ。

 

「元組員に4000万円」

寿和工業・名進研・としわ会、清水氏一族の「行状」を”ブツ”で研究(その3)

本紙5月号の記事は大きなインパクトがあったようだ。
「さすがタイムズだ」
という声もちょうだいした。
清水氏の知人が意を決して、本紙に提供してくれた〈業務提携基本契約書〉という「極秘文書」。2011年9月14日に、学校法人名進研学園と寿和工業株式会社の間で結ばれたものである。
岐阜県多治見市の産廃処分場に名進研小学校の関連施設を建設するという、とんでもない計画が記され、「それを実現するには、大村知事の力が必要」という意向を清水氏が示していたというのだ。
そのために、本紙川上が刑事告発した「賄賂」が大村知事に渡されたのではないのかと思えてならないのだ。

そして、今回、新たに入手した資料が清水氏の“肉声”である。2015年7月に学校法人名進研学園の理事長に就任した清水氏。2016年3月に退任した。名進研小学校は、2016年2月13日、保護者会を開催。その席上で清水氏は何を語ったのか。
保護者の一人は当時をこう振り返る。
「清水氏に理事長が変わってから、一口50万円で寄付を募り、金額が多い人はその名前を掲示するとか、成金のような金集めをはじめて、反発した保護者が独自のグループを結成するなど、学校と軋轢が生じていた」
最初に、挨拶に立った理事長の清水氏。中学入試の実績について語り、その後、名進研小学校創立者の豊川正弘氏が作った教育理念、校訓について、「なにひとつ継承する気はありません」。名進研小学校や児童の保護者に「怪文書」が送られたことがあったとして、「保護者の皆様の住所録を不正に入手した」と根拠を示さず語る清水氏。
「この学校に巣くっていた、害虫を退治する過程での最後の悪あがきだ」「学校の大掃除」となど述べ、怪文書については名誉毀損で愛知県警にも相談をしていると、話した。
だが、参加していた保護者からすかさず、質問が飛び出した。清水氏が理事長になって以後、校訓の変更、反社会的勢力とかかわらない誓約書の提出、高額な寄付金などに不満の声があがった。
「校訓は学校の憲法」「誓約書、普通に暮らしていれば暴力団とかかわることはない」
「言うことを聞かなかったら学校をやめろというのか」
などと質問が飛び出すと、大きな拍手に包まれた。
清水氏は予想外のことだったのか、うろたえるような表情だったそうで、「お約束したいのは、よりよい学校、よりよい人間教育を行っていくということ」「非常に問題があった経営陣であったので刷新してよりよいものに」と訴える。

問題があるというのは、創立者の豊川氏が反社会的勢力とかかわりがある人物と関係があった報道を指す。
岐阜県御嵩町長だった柳川喜朗氏らこれまで、あちこちで指摘されてきた、寿和工業、清水氏一族と反社会的勢力との深い関係。今更、何をいうのか。怒りを通り越し思わず、笑ってしまう。

援護射撃のように清水氏の「腹心」の理事はこうも話す。
「清水利康の父親が経営していた会社(寿和工業)が暴力団、反社会的勢力と関与した事実はない」。
寿和工業の創業者で、清水氏の祖父、韓鳳道氏は1998年10月に岐阜の法務局で作成した「供述書」において柳川氏の自宅を盗聴、逮捕されたH元被告に、
〈仕事は御嵩開発で沢山出る。地元優先でやらなければならないが一部はいいですよ〉
〈4千万円を貸してあげた〉
元組員という反社会的勢力のH元被告に資金提供したこと、仕事を提供することを約束。寿和工業と暴力団とのかかわりであること「自白」しているのだ。
ちなみに、H元被告は寿和工業から借りた4000万円について、「借用書はない。返済はって? 向こう(寿和工業)は私の連絡先を知らない」という趣旨の証言を法廷でしている。寿和工業は元組員に4000万円を提供した。
この例だけでも、当時、寿和工業の取締役だった清水氏らこそ暴力団、反社会的勢力と深い関係があったことは明白ではないか。次号も追及。

 

「リクルート株投資」から「日大出身者による詐欺事件」に発展か


~最近メディアで話題になっている「リクルート株式転売詐欺事件?」について検証する~

そもそもリクルートホールデイングス株式売買に関する話しは2015年春ころから市場に出回り始めていた。

当初のスキームには創業者・故江副浩正氏の元妻・江副みどり氏の保有する株式をめぐるものであり、少なくとも売買にこぎつけた人物にはお目にかかったことはない。

投資関係者のなかにも幾度となくこの「都市伝説」とも言える取引に取り組んだ人物もいたと聞くが、いずれも取引不可であった。

ただし、取引不可であったがために、逆に大きな事件に発展していった事例はほとんどなかったと川上は認識していた。

今回の一連の「リクルートホールディングス株式転売詐欺事件」はそれまでとは全く異なるスキームであった。そもそも今回の騒動は「リクルートホールディングス株式」による詐欺事件ではないということだ。
今回のスキームに関しては、有名A法律事務所のA弁護士の検証・確認をも受け、投資家とA弁護士と三者間契約を締結して取り組んだほどである。
ただし、その際は他の理由により売買が成立できなかったことは事実である。要は売買が成立しなかったというその時点でこの取引は終了しているのだ。

今回、捜査機関が捜査に着手しようとする50億円詐欺疑惑は、前記のリクルートホールディングス株式の取引が成立しなかった後の、全く別の取引によるものである。
 50億円詐欺に関わったのは「リクルートホールディングス株式売買」でなく、後述する日大出身者による別のスキームによる詐欺事件だということだ。
50億円のスタートがいわゆる「リクルートホールディングス株式」だったために大きな誤解が生じているが、真相を解明(捜査協力)するため、渦中の百武氏に協力を求めて経緯を取材した。
ちなみに、澤田氏からリクルート株式売買(50億円投資の)の依頼を受けた百武氏が、真剣に取引を成功させようと前述のA弁護士に相談していた姿を本紙川上は図らずも確認できていたのだ。

 

石川氏に渡った偽造為替手形

【百武氏取材メモ】
今回のトラブルは大きく3部に分けることができる。
⓵2018年5月1日~5月14日の資金の動き
⓶2018年5月24日~6月18日の資金の動き
⓷2018年6月?日~?日
 の資金の動きである。

結論から述べると詐欺が発生したのは③であることがはっきりしている。
この⓷に関係している人物(安藤、山本、竹内)が実際に詐取した面々であり、⓶にも⓷に深く関係する者がいた(吉村、小田、清野)のである。

一方、⓵に関与していた人物(百武)はまったく今回の50億円詐取事件とは無関係といえる。
ただし百武氏は2018年5月に⓶の面々(小田、清野)を紹介したことの責任感から、どんなにブラックジャーナリストから誹謗中傷を受けても耐えている。
百武氏は早期解決のために協力すると公言する。
実際の資金の流れを確認しても⓶及び⓷に資金が流れている。

 

それでは今回のトラブルについて簡単に検証しよう。

今回はあくまで三菱UFJ信託銀行に信託されている一般株主名義の株式であることを再三確認したうえでの提案となっていた。

 

【スキーム】
リクルート株式を現在値より割安な株価で買付けが可能であり、そのまま保有したままでもよし、野村證券等の証券会社に7~10%Discountで買い取らせることも可能。
ただし、最低購入価格は金額ベースで50億円単位(300万株に相当)。
名義は個人名義(コンプライアンスチェック有り)
・何故に割安に入手可能かというと、今回の一株主当たりの売却株数は300万株以上になり、通常の東証における売買には適応できない。
そこで売却値は下がるもののまとまった株数を場外で取引することで株主にとってもメリットがあるとのことであった。

 

【今回の経緯】
2017年12月頃から他の投資家と取引に着手したが、前述ごとくその際は株主との調整がつかず取引出来ず。
2018年3月頃
ハウステンボス(澤田秀雄社長)とのリクルートホールディングス株式取引の準備をスタート。

⓵同(平成30年)年5月1日
ハウステンボスから百武氏(三菱UFJ信託銀行本店)に、50億円入金

同(平成30年)5月2日
三菱UFJ信託銀行から口座の資金は動かせないとの通達を受ける。理由としては「本部からの指示」のみの回答であり、取引はこの時点でキャンセルとなる。おそらくマネーロンダリングの疑い等が理由だと推察される。
2018(平成30)年5月14日
三菱UFJ信託銀行本店の百武氏の口座から、ハウステンボス(親和銀行)に利息を含め全額返金完了。(資金移動の証拠あり)
実はこの時点で⓵の50億円に対する百武の関与は全て終了しているのだ。

 

中野区以下 町名がない偽造為替手形

⓶同(平成30)年5月24日
前出のハウステンボス(澤田秀雄社長)から、リクルートホールディングス株売買を石川氏の口座で再実行のため、あらためて実行準備にかかる。

【新たに株式取引実行関係者である小田氏と清野氏を百武氏が石川氏に紹介する】

同(平成30)年5月25日
ハウステンボスから、三井住友銀行の石川氏の口座に50億円入金

当日、取引実行のため急きょ、小田氏、清野氏からの紹介である吉村美由紀氏の三井住友銀行本店営業部の口座に小切手で入金。
その後、連日の清野氏からの取引不可の弁明が続くのである。(録音テープあり)

大事なことはこの時点で、取引のスキームが⓵とは全く違うものとなって石川氏に告げられているのだ。

それと同時にこの時点から石川氏と吉村美由紀氏との二人だけが当事者として取引を執行することになっている。すなわち百武氏はこの後当該取引からも一切手を引かされている。

よってその後の取引の状況ならびに進捗は石川氏、小田氏、清野氏、吉村氏だけしかわからない事となるのだ。
⓵同(平成30)年6月?日
この間、吉村美由紀氏、小田氏、清野氏と石川氏とでリクルートホールディングス株式売買に取り組んだが、結局売買実行できず。

この段階で石川氏が⓵の百武氏と同様に50億円を返済してさえいれば、以降の日大出身者による詐欺事件に巻き込まれなかったはずである。

吉村美由紀氏は、リクルートホールディングス株式の案件とは別の案件(期間10日間で20%収益)を石川氏に提案し、石川氏はそれを受諾した。
ここで登場するのが、日大応援団出身の安藤季賢氏以下であり、石川氏と吉村美由紀氏は安藤達氏達の提案にのり41億円を振り込む。
その提案の10日が経過しても石川氏には返金されず仕舞いなのだ。

 

偽造為替手形を渡した竹内氏

同(平成30)年7月25日
株式会社NST(港区新橋5-20-1ルグランシェルBLDG6F)

代表取締役 山本英一
取締役 安藤季賢
部長 竹内秀和

 

上記の㈱NST振出人から、西武信用金庫(理事長 落合寛司)引受の『偽』為替手形が40億円振り出される。

 

※「偽造為替手形」を石川氏はつかまされ、現時点でも返済はなされてはいない。
また、これまでに登場していなかった鬼塚氏が吉村美由紀氏と行動を共にしているのもこの時期である。

 

【ブラックジャーナリスト達の暗躍】
ここで今回のトラブルとは直接関係はないが、この件を利用して儲けようとする輩が複数存在している。
あるネット配信業者Sは⓶の関係者から金銭を受け取って記事化し既にネット配信しているし、彼らはそのような行為がすべて録音されているのも知らずに平然と金銭を要求しているのだ。
たとえば、2018(平成30)年10月?某日~11月18日。

都内日本橋の会社に勤める、斎藤氏・松本氏の二人は、「The NEWS」の柴崎博光氏が発行予定の号外を差し止めすることができるので 1千万円用意するようにと百武氏に再三要求している。百武氏が断ったところ号外が出回っている。(録音テープあり)
また、この号外への寄稿も仲間である大山氏が行ったことも明らかになっている。
この斉藤氏は日大出身者達にも接触し、事件屋ぶりを発揮しているようだ。

この取材は真相解明に役立ててもらいたいという百武氏の意図(捜査協力)で作成したものであること記しておこう。

 

県滅ぶとも正義は行わるべし 香川県の改革は●●●●●の一掃

香川県の利権構造が明らかになってきた。それは~記事削除~の隠れ蓑作戦だった。

二代目若林組篠原組長

「大山幹事長、尾崎会長や私が自民党香川県政会の部屋に県の職員を呼んだら、県の職員は直立不動なんですよ」
「前科モン(者)で県会議員をやっているのは私くらいでしょ」

これ、今年の4月7日投開票の統一選挙前半の県会議員選挙で、高松選挙区の寺下候補者の弁士としてマイクを持った西川昭吾(現・県議会副議長)氏の応援演説。
県の職員をビビらせる自民党県政会の存在をアピールし、西川自身が自分の会社の社員に暴行して逮捕された事実を売りにした演説内容だ。
本紙川上の常識からすれば考えられない。そういえば大山一郎県議も、●●●●●●●●●●●●●●●●など強面の演説は●●●●●●●●●からすれば当たり前の演説ということだろう。むしろ、若い時は暴力団の組員、暴走族、日本士道会西讃支部支部長の右翼の肩書を持った西川昭吾氏からすれば、素地で県会議員を務めた方が議員としての影響力が増すので利権もやりやすいと思い込んでいるのかもしれない。
要するに、香川県警は●●●●●●●●●●になめられているということだ。

さて、本紙川上自身の体験談を記そう。
先(6)月7日金曜日の12時10分。総理官邸近くのキャピタル東急ホテルのラウンジで、大山一郎県会議長、西川昭吾県会副議長、それに県の職員がソファーに座っているところを本紙川上が通り過ごそうとしたところ、バッタリ偶然にも、携帯で話し中の大山議長と目が合った。

大山一郎議長兼組長

西川昭吾副議長兼若頭

本紙に連載中の相手でもあったので、逃げたと思われてもしゃくなので隣の西川昭吾副議長に話しかけた。突然、西川副議長は立ち上がり、本紙川上の顔から10㎝ほどにも身体を近づけてくるではないか。まるで格闘技の選手が、試合前に相手を威嚇するような、ヤクザが堅気さんを威圧するようにだ。西川昭吾副議長は現役のヤクザ屋そっくりさんだ。いや失礼、県会議員は反社隠しの隠れ蓑だった。
隣のソファーに座っていた大山議長の携帯電話が終わったので、本紙川上も議長の横のソファーに座った。

大山一郎氏が若かりし頃、国会議員の福家俊一代議士の秘書をしていた当時、香川數雄氏の紹介で「無名会」が主宰した高松京王プラザホテルの演説会にも駆けつけていた話に始まり、政治を志していた大山一郎氏を応援していた昔話を話した。

若林組篠原組長との腐れ縁も、それは昔の話だとして本紙川上は大山一郎氏を擁護してきた話もした。

ところがどうだ。
大山一郎氏から二代目若林組篠原組長との腐れ縁は昔の話で、今はないと説明されていた本紙川上からすれば、実態は真逆ではないか。

四国タイムズを日本タイムズとして、本紙川上の活動拠点を東京に移した後、香川県内の記事をおろそかにしていた間に、大山一郎氏は本性というか●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●になり切っていたということか。
本紙川上は大山議長に言った。
「県会議員さんや、県の職員が巧妙な脅し場面を目撃して投書をよこすから、県政の異常な現状がわかる」
大山議長「そんな情報、誰が言ったの、若林組との付き合いは、今はない」
本紙川上「いま、そのセリフで言い訳するなら、もうあんたと話すことはない」。

実に残念ではあるが、事実を認めることから改善の余地はあるが、認めないのであれば報道の務め(使命)として事実を公表するしかない。

なぜ本紙川上が、ここまで熱を入れるのか。それに答えよう。

このまま時間が経つと、香川県の次期知事は大山一郎県会議長がなる。冗談ではなく、今の香川県の政治情勢やら、選挙態勢(期日前投票の悪用)やら、へらこい香川県民性から考えれば、大山一郎議長がその気になれば、大山一郎香川県知事の誕生ということだ。

だってそうでしょう。

今の香川県知事である浜田恵造氏と大山一郎県会議長は姻戚関係にある。自民党香川県政会の会長は黒島敬氏である。次期県会議長は西川昭吾氏である。

黒島敬元議長兼舎弟頭

次期香川県知事の選挙は、令和4年の8月。令和3年には西川昭吾議長だから、そろそろ知事候補者の話も水面下では出てくるはずだ。
現在3期目の浜田恵造知事は4期目に出馬はしないだろうから、大山一郎元議長が知事選に手を挙げる可能性は大だ。議長で利権を工作するより知事になって利権をまさぐる方が手っ取り早い。

具体的に説明しよう、知事に出馬しようと考える人がいたとする。当然に選挙を戦うのだから、自民党香川県政会に挨拶に行く。そこの会長は黒島敬県議で●●●の舎弟頭。黒島会長は、●●●●●●●●●●や西川昭吾若頭に相談する。
相談掛けられたら大山一郎●●の手の上に乗ったも同然だ。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●、知事候補者は皆無となるだろう。
誰も知事選に出馬表明しないなら「不肖ながらこの大山一郎が香川県民のために知事選に出馬します」と、なれば無投票で大山一郎香川県知事が誕生だ。

香川県庁

当然、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。だって、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●のであれば、暴力団の名前も惜しみなく巧妙に提供できるではないか。

 

さて将来の話ではなく、現在の大山議長在職中の話に戻ろう。

まず今(7)月1日付の四国新聞から。
議長に大山氏選出 県水道企業団臨時議会
《県内の水道事業を運営する県広域水道企業団(企業長・浜田知事)は30日、県庁で臨時議会を開催。正副議長選を行い、議長に大山一郎氏(59)=県議=、副議長に中村順一氏(68)=高松市議=を選出。》

なんと、香川県議会の現役議長である大山一郎氏が県水道企業団の議長とは、なんとも納得できない。水道企業団の水の配分が●●●●●●●●●●●●●●に任されるとは、「香川県民の命の水」が●●●●●●●●●●とは摩訶不思議と笑って済ませる話ではない。

だってそうでしょう。

公共事業で水道管などを埋設する業者が、仕事を請け負うために営業しようとすれば大山一郎議長に頼みにいかなければならない。当然に自民党の入党リストに署名させ、請負契約が成立すれば、●●●●●●●●下請け業者(とび、型枠大工、設備工事業者として)を送り込む。
入党リストは自民党本部に評価させるため、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●になるではないか。

 

兎に角、現役の県会議長が水道企業団の議長を兼任しても法律に抵触しないかを法律家の専門に問い合わせてみたいものだ。職務権限や利益誘導などの罪に問われるかどうかについて。

連載のバックナンバー

現状把握して香川県の改革を

さて、そもそもこの連載を始める切っ掛けは、浜田知事の公用車の不正利用からだ。

そのトバッチリで、黒島敬県議の公用車不正使用から本紙のスポットが黒島県議に当たり、道路拡幅計画に職務権限を影響させようとする実態
に波紋を広げて本紙の2月号で掲載した。

その後、堰を切ったかのように匿名の情報が本紙に来るは来るは、大山一郎県議や西川昭吾県議の●●●●●●●の情報提供が集まってくるようになったのである。

県会議員としてのバッチの重みと、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●という二役を身に付けた大山県議には、香川県警も手が出ないという現状に誰も抵抗できないというのが本紙川上にも伝わってきた。なんとかしなくっちゃという思いで、連載を開始した。

 

6月5日付四国新聞

まず、●●●●●の黒島敬舎弟頭の話に入る前に、●●●●●●●●●●●●香川県会議員議長の大山一郎氏の「第91代県議会議長に就任した『かお』」を、6月5日付四国新聞から紹介する。
《新時代「令和」の幕開けとともに、県議会を束ねるポストに就いた。「重責を果たすべく全力を注ぐ」と表情を引き締める。目指すは「政策立案、提言のできる議会」だ。(中略)とりわけ力を入れるのが教育改革。「教育レベルの高い地域に人は集まる。交流人口、定住人口が増えれば、経済効果を生む」。教育向上は地域経済の活性化につながると説く。(中略)議員発議による全国初の条例制定に向けた議論も積極的に進める方針だ。好きな言葉は「一念不動」。「物事を表面的ではなく、より深く捉えること」を信条とし、そのための努力は惜しまない。「議会は行政の追認機関ではいけない。『車の両輪』として本来の役割を果たしたい」。新県立体育館の整備事業などでは先を見通す視点と長期的な戦略を大切に、県民にとって最善となるよう議論を尽くす考えだ。》

この四国新聞の紙面を利用して、新県立体育館の利権の獲得に心血を注いでいるのが、紙面からいやというほど伝わってくる。そう、大山一郎県会議長という●●●●●●●●●●●は、利権に噛みついたらスッポンのように離さないのである。●●●●●●●●●●●●●●●のためには。

 

それでは、連載の切っ掛けとなった本紙の紙面外インターネット2月号から。
【李下に冠を正さず】
「黒島あきら」県議の公職悪用に警鐘

平成4年に香川県で創刊された四国タイムズは、平成28年から題号を日本タイムズと改称し、本店を東京に移して活動してきた。

そう、本紙は香川県を留守にしていたのだ。では留守中の香川県の現状を探ってみようではないか。

まず毎日新聞が情報公開請求で入手した、「17年度の知事公用車の使用記録」の記事に目を通そう。
《香川県の浜田恵造知事(66)が2017年度、衆院選での候補者の応援や地方議員との新年会に運転手付き公用車を使っていたことが11日、毎日新聞の取材で分かった。県は公用車の使用を認めた上で「公務後に県内の政治活動や私用の場に送るのは社会通念上、問題ない」と主張。一方で専門家は「公私混同だ」と指摘している》

なるほど、県の見解は「問題ない」か。次に12月5日付の記事。
《浜田恵造香川県知事の公用車の運転手が2017年度、年間約1200時間の時間外労働をしていたことが同県への取材で分かった。「過労死ライン」とされる月80時間を10カ月で上回っていた》

浜田知事の公用車使用は問題なし、公用車の運転手からすれば「過労死ライン」で問題あり。どうなっているのか。

ここで佐高信さんの著書。
『鯛は頭から腐る―日本の社会に蔓延する無恥、無能、無責任』

そうか、組織は頭から腐る、上層部から腐っていくのか。
このことわざ、香川県(安倍政権も)にもピッタリだ。
その具体例を示そう。小豆島町選挙区の「黒島あきら」県議会議員だ。なんと小豆島から船で高松港に着いた後、県の公用車を20年もタクシー替わりに使用していたというではないか。浜田恵造香川県知事は問題ないから、県会議長経験者の黒島あきら県議も問題ないというのか。

さらに黒島県議の具体例。

 

香川県小豆総合事務所が現在進めている事業の中に、小豆島町「坂手港線拡幅工事」が計画されている。

内容は、現道の幅員7㍍前後を全幅約10㍍、計画延長は約140㍍にして、交差点付近は右折帯を取るため約13㍍に拡幅する。18年度は測量設計を高松市内にある設計コンサルタントに委託し、19年度から用地交渉に入り、まとまり次第順次工事に入る。(18年9月28日付建通新聞)

黒島あきら県議の疑惑の土地

この計画は、黒島県議の自宅付近で小豆警察署の対面道路の拡幅工事。黒島県議は自分の県会議員としての地位を利用し、県から情報を入手、交差点付近の計画予定地に狙いを定めた疑いがある。

この元㈱テルキ所有だった土地・建物(小豆島町苗羽甲1360-1、同1360-10)が不動産競売物件であるのを知った上で、平成29年4月に(司法書士名義)で購入し、その僅か4か月後の同年8月22日に千葉県浦安市に在住する黒島県議の娘夫婦の三澤省一・経子に所有権を移転している。

この手元資料や情報からすれば、県との用地買収交渉時に県会議員の地位を悪用して補償費などを名目に吹っ掛ける疑いもあるのではないか。
公職である県議会議員の地位悪用が疑われる利得行為は厳に慎むべき。
「李下に冠を正さず」だ。

 

さらに、本紙の3月号
~記事削除~(その1)
~記事削除~

をも記す。
李下に冠を正さず
「黒島あきら」県議の公職悪用に警鐘

との見出しでインターネットに載せたところ、投書が舞い込んできた。

本紙川上が東京中心に活動拠点を移したので、香川県政は大山一郎県議に歪められている。「何とかしてくれないだろうか」と電話で香川県の現状を訴えられた。

本紙川上と大山一郎氏との付き合いは古い。30年にはなるのだろうか。

一郎氏が「政界の寝業師」「政界の怪物」と言われていた福家俊一代議士に師事して政治家を志していたころからだ。「京王プラザホテル」(高松市中央町)で20代の大山一郎氏が、「無名会」と称する政治団体で集会を開催した時、四国タイムズを創刊する前の本紙川上は傍聴したこともあった。

 

兎に角、若い時から一郎氏は、政治の世界にあこがれていたのは間違いない。その粘り強い諦めない政治に対する取り組みに、本紙川上は期待した時期もあったのは事実だ。
一郎氏が県会議員に当選した後、
「(現役の県会議長で逮捕された)親父の真似だけはしないように。暴力団若林組の篠原との付き合いは控えるように」と言葉を添えて本紙川上は一郎氏に伝えていた。

決まって返事はこうだ。
「川上さん、若林組の篠原との付き合いは昔の話や。今は暴力団との付き合いはない」。
その後、本紙川上の事情もあって大山一郎県議との付き合いは長らく途切れていた。

 

ところが、浜田知事の公用車の私的使用が全国紙に報道され、本紙川上も黒島あきら県議の公用車私的利用を端緒に、歪められた香川県政の姿が飛び込んで来たではないか。
そこには、本紙川上が大山一郎氏に期待した政治家の姿ではなく、●●●●●●●●●●●●●●●●した政治屋の姿ではないか。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●などとは以ての外だ。

本紙川上が追及している安倍首相は、役人(官僚)から忖度させての横暴であるが、~記事削除~でないか。
さて、大山一郎県議の「恫喝・パワハラ」情報の投書を紹介しよう。

 

【動物愛護センター問題】
平成27年、文教厚生委員長である大山一郎県議は、県と高松市が計画している動物愛護センター建設の説明が無いことに激怒し、健康福祉部長(国からの出向)を委員長室に呼び付け、数時間監禁し、その間、部長を大声で恫喝。最後には土下座までさせている。また、何らかの利益誘導を約束させたのではないかと言われている。
その後、県内の動物愛護団体職員に自分がこの事業に携わっていることを説明させたうえ、関係団体の方々の要望、意見を県執行部に強要している。

 

【新県立体育館建設問題】
新県立体育館建設には、県教育委員会を中心に、県関係部局が何年にも亘り準備を進めて来ており、平成30年2月議会において基本設計業者の選定に対する予算、選定方法について、日建設計・タカネ設計の共同企業体の雲行が怪しくなりかけると自民党県政会の控室に工代教育長と新名新県立体育館整備推進室長を呼び付け、
「評判の悪いSANAA事務所に決めていいのか! どうするのか!」
と2人を恫喝し、外にいた県警本部県議会担当者をはじめ県職員の何人もが聞いている。
その後、新県立体育館整備に関わる特別委員会を立ち上げ、大山県議自身が委員長になり、SANAA事務所が基本設計落札の阻止に動いた。
この間、総務部の安藤営繕課長も建設責任者として大山県議に呼び出され、必要以上に恫喝されている。

 

【浜田知事3選出馬問題】
浜田知事の3選出馬表明は、平成30年2月議会の開会日に行われた。本来、平成29年12月議会の閉会日に行うべく浜田知事は各県議の先生方に電話で了解を取りつけ、出馬表明を行う準備を行っていた。
ところが、12月議会閉会日の朝、大山県議は知事室に出向き、本日の出馬表明をするのであれば、今議会の議案は全て否決する。理由は「NHKが知事の出馬表明をニュースで流したことだ」と約1時間余り口論している。
このような横暴な手法を通してもいいのでしょうか。

 

続けて本紙の4月号

~記事削除~(その2)

 

香川県政の今は自民党と●●●●●●●●●●の二大看板

 

「~記事削除~して恫喝」

と、インターネットに掲載したところ、香川県内では大反響だった。

本紙川上も仰天するほど、大山一郎県議の影響力は、香川県政に蔓延していることが確認できた。さすがは大山一郎県議と、驚くほどに香川県一円に腐敗構造を築きあげていたのだ。

本紙が安倍一強モンスターと安倍政権を揶揄してきたが、香川県においては、大山一強モンスターと太鼓判を押したくなるほどだ。

どうやって、これほどまでの腐敗構造を築くことができたのか。その手法というか手口に迫ってみよう。

安倍政権は、民主主義の三権分立を巧妙に官僚から忖度させるという手法(手口)で国政を運営した。

一方の香川県においては、大山一郎県議が政治を舞台に自民党という政党の影響力と、●●●●●●●●●●●●●●●を巧妙に使い分けしながら香川県政に腐敗構造を築いていた。

要するに、安倍政権は自民党という政党を選挙で足固めし、内閣府に官僚上層部の人事を選任できる内閣人事局を設置して、官僚から忖度させる地位と検事総長の捜査権力を悪用していた。

大山一郎県議は、自民党という組織に党員を増やす役回りで食い込み、捜査権力の代用に、~記事削除~
(次号に続く)