2023年9月
- 目次
- 国滅ぶとも正義は行わるべし 安倍派森・元総理逮捕で検察変革
- 神宮外苑に巨大利権を生み落とした“錬金術”
- なぜ五輪汚職の談合が可能か②
- 森喜朗元総理・組織委会長の決定権
- 羽田格納庫・山内逮捕劇から何を学ぶ⑤
- 国交省の天下りに警察権力が関与か
- 麻生太郎氏を検事総長に2回目告発
- 総理経験者の汚職目溢しは国益を損ねる
- 日産ゴーン氏の逃亡から考察
- 英裁判所が手配英国人を引渡し認めず
- 香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その243)
- 日本の腐敗構造が文春砲の炸裂で顕在化
- 警察庁長官を東京地検に告発 事実を法に照らして捜査を展開
- 真相は安倍元総理銃殺で藪の中
- 広島地裁・主犯者不在で公判が混迷
- 日本の腐敗構造を打破
- 権力者が目覚める起爆剤「司法の裏金」
- 「中小検察の独自捜査」は本紙から
- 香川の白鳥町から福岡の大任町・談合強要か
- 内部告発・香川県立中央病院③
- 公益通報者保護法の活用で組織の改革を
国滅ぶとも正義は行わるべし 安倍派森・元総理逮捕で検察変革
『祖国日本を愛するが故に敢えて苦言を呈す』これ、現在の日本タイムズの御旗だ。
平成4年1月に四国タイムズの題号で創刊し、「郷土香川を愛するが故に敢えて苦言を呈す」を掲げた本紙は、31年9カ月を経過した実体験から今号の令和5年9月号を仕上げたい。
週刊文春砲が炸裂して、日本の根幹である捜査権力の警察の歪みが顕在化された。木原官房副長官妻の前夫(安田種雄さん)殺害犯が警察官だった(注・本紙川上)のを、佐藤誠氏が記者発表した。
凄い、佐藤誠さん! 貴方のような使命感に溢れた警察官がいるのであれば、日本は大丈夫だ。
その佐藤誠さんに呼応して本紙川上は、8月8日付で露木康浩・警察庁長官を東京地検・山元裕史検事正に告発状を提出した。
お互いに、頑張りましょう。
さて、現状の日本の歪みを是正するには、良識派の検察に期待するしかない。それには、メガトン級のインパクト、影響力が必要だ。
そう、総理経験者の逮捕だ。
まず、日刊SPA!を押さえよう。
田原総一朗と上杉隆が語る「五輪汚職と神宮外苑再開発」《…五輪汚職の話をすれば、先ほど秋本衆院議員の逮捕の話が出ましたが、“バッジ”(国会議員)の逮捕を主導したのは、森本宏・東京地検特捜部長(当時)でした。その森本氏が次席検事に就任したタイミングで、一連の五輪汚職の捜査が始まったんです。
【田原】汚職事件の中心人物・高橋治之元五輪組織委理事は逮捕され、当初は高橋を重用した森喜朗元五輪組織委会長の逮捕も噂されたが、現実には逮捕には至らなかった。
僕は、当初から検察は森さんを逮捕する気などなかった、と思っている。木原問題にしても、検察に圧力をかけて捜査を止めたなどと報じるメディアもあるが、そんな事実はない。検察が木原を恐れているだけだよ。
【上杉】高橋元理事の逮捕は、最終的に森さんに辿り着くための捜査の“階段”だった。そもそも高橋氏の事件は、五輪スポンサー企業に選定する代わりに賄賂を受けた個人による単純な贈収賄事件。捜査は終了し、すでに司法の場に移っています。
でも、五輪テスト大会、本大会の運営事業の受注を巡る官製談合の捜査は、今もまだ続いる。
事件の筋が悪いので逮捕まではいかないだろうといわれているが、やはり特捜の狙いは森元総理です。実際、森さんは少なくとも5回事情聴取を受けているし、側近は7回も東京地検に呼ばれている。ただし、僕の取材では、森さんの逮捕まで事件が伸びる可能性はかなり低くなっています。逮捕があるとすれば、来年の2月まででしょうね。
というのは、森本次席検事の任期が満了する予定だからです。
森本氏のほかに総理経験者の逮捕まで視野に入れて動く人材は、今の検察には見当たりません。
【田原】かつて検察は、その強大な権勢から“今太閤”と呼ばれた田中角栄元総理を、1976年のロッキード事件で逮捕している。いつから検察は力を失ったのか?
【上杉】清和会(現安倍派)政権ができて以降、潮目は変わっていきます。まず2002年に小泉純一郎内閣が発足すると、党本部から総理官邸に権力が集中していきました。そして、安倍政権発足後の2014年に内閣人事局がつくられ、時の政権が官僚の人事権にも深く関与するようになる。「官邸官僚」と呼ばれる勢力が力を増したのもこの頃からで、これに歩を合わせるように、検察が政治家の不祥事に手を突っ込むことは減っていった。それは、東京五輪汚職が火を噴く2022年まで続きます。》
神宮外苑に巨大利権を生み落とした“錬金術”
《――猪瀬元知事は当時、五輪開催都市のトップとして、組織委会長に民間からトヨタの張富士夫会長を招聘したかった。(中略)
【田原】仮に森元総理が逮捕されれば、1976年のロッキード事件の田中角栄元総理以来となる総理経験者の逮捕になる。森さんの逮捕があるとすれば、どういうケースだろう。
【上杉】東京五輪の汚職は2030年冬季五輪の札幌招致に影を落としています。「これ以上捜査を続けると招致活動に悪影響を及ぼす」と懸念する声も内部にあり、検察は一枚岩ではなくなってしまった……。ただ一方で、「ここまで捜査したからには、森を捕(と)らないと世論の批判は避けられない」という声もあります。つまり、森元総理の逮捕は世論の後押しが条件になる。ところが、官製談合をメディアは報じない。ロッキード事件のときは、メディアは朝から晩まで繰り返し報じたが、現在、五輪の大会運営を巡る官製談合を報じるメディアはほとんどない。ロッキード事件では田中角栄元総理が受け取った賄賂は5億円。
これに対して、官製談合の受注額は少なくとも200億円を上回る。しかも、これらの原資は公金です。戦後有数の一大疑獄事件といっても過言ではない…(中略)
【上杉】外苑の大地主である明治神宮は100年先までの安定した運営を目指して、財政の立て直しを図っています。
ただ、最大の収入源の神宮球場は老朽化し、建て直すにも莫大なカネがかかる。そこで、球場の上空を利用する権利「空中権」を売却して建設費を調達したのです。一方、「空中権」を買った側は超高層ビルの建設が可能になった。 超一等地の外苑の空中権は総額1000億円超ともいわれる。
まさに“現代の錬金術”で、これに明治神宮と三井不動産の思惑が一致した。
そして、都が建築規制を大幅緩和した結果、巨大利権が生み出されました。実は、こうした「絵」は五輪招致が決定する1年以上前に、森元総理と都庁幹部によって描かれていたのです――。
東京五輪は外苑再開発のために招致されたのか? 神宮の杜の静けさが、再開発を巡る喧噪にかき消されようとしている。》
森元総理の五輪汚職が、喧騒にかき消されるようでは日本の将来が危ぶまれる。
ここで、令和4年8月25日付朝日から引用する。
〈森元首相と会食、AOKI側「条件クリア」 五輪スポンサー選定巡り〉
《東京五輪・パラリンピックをめぐる汚職事件で、大会組織委員会の元理事・高橋治之容疑者(78)=受託収賄容疑で逮捕=が2017年7月、スポンサー就任を望む紳士服大手「AOKIホールディングス」前会長らと組織委会長だった森喜朗元首相(85)の会食の場を設けていたことが、関係者への取材でわかった。
AOKI側はやり取りを録音しており、森氏は「ラグビーワールドカップが終わる(19年)秋ごろまでには決まっていると思う」などと発言したという》
これ、スポンサー就任を望む紳士服大手「AOKIホールディングス」前会長が贈賄で、組織委会長だった森喜朗元総理が収賄の汚職ではないのか。
本紙川上は、畝本直美・東京高検検事長と森本宏・最高検察庁刑事部長に期待したい。
なぜ五輪汚職の談合が可能か②
森喜朗元総理・組織委会長の決定権
本紙の令和5年2月号を引用しておさらいする。
〈政界ルートに迫れない特捜部の腰砕け森元首相はまた逃げ切り五輪汚職捜査終結〉の11月12日付日刊ゲンダイの紙面を掲載した。
ところが、東京地検特捜部の捜査は続いていたのだ。
さすがは東京地検特捜部、腰砕けではなかったのだ。
そして、令和5年を迎えた。
1月10日には広島高検検事長だった畝本直美氏が東京高検検事長に就任したではないか。森喜朗元総理の女性軽視を見透かしたように、日本の歴史的人事で女性の東京高検検事長が誕生したのだ。
『森元首相はまた逃げ切り』を許さず、『特捜部は腰砕け』ではない捜査に期待する国民の拍手を、是非、聞き入れてもらいたいものだ。
まず、読売新聞オンライン。
《東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件の刑事裁判が22日、東京地裁で始まった。検察側は、贈賄罪で起訴された紳士服大手「AOKIホールディングス」前会長の青木拡憲被告らの依頼を受けた「電通」OBの高橋治之被告が、大会組織委員会理事の職務権限を背景として、組織委側に繰り返し便宜を求めたとする構図を描き出した。(中略)東京地検特捜部による捜査の過程で、参考人として事情聴取を受けた大会組織委員会会長だった森喜朗・元首相の供述内容が判明した。森氏は特捜部に、スポンサー決定が自身に一任されていたことを説明したほか、スポンサーに選ばれる前のAOKI側と会食していたことを認めた》(中略)
森喜朗元総理は200万円の受領でも不逮捕では検察に国民の不信感が向く》
良識派の検察に期待する。
羽田格納庫・山内逮捕劇から何を学ぶ⑤
国交省の天下りに警察権力が関与か
航空施設株式会社の天下り事件は、今だに航空局内及び国土交通省に余震が生じているのである。
本紙川上の取材の中で、岡山のA社への(航空局の職員による不買誘導)事案は、思った以上に航空局側の悪らつな思惑が浮き上がってきた模様である。
この内容の確実なエビデンスとして、羽田格納庫合同会社より、国土交通省に提出した「公開質問状」を入手した。
それによると公開質問状は、平成30年5月22日付にて前所有者WOL社より、条件付きにて買い付けしたものであり、東京航空局とは幾度となく話し合いを持ってきたが、航空局側は各都合に応じて自らの立場を使い分ける態度は、強く非難されるべきものである。
したがって8項目について国民に対して明確なる説明責任を果たすべきであると考え、平成31年4月26日までに誠意ある回答を求めて通告した。
ただ今だに令和5年になっても回答はないとのことである。
次に、蝦名邦治航空局長宛に「公開質問状」の概要の要点を記す。
(1)WOL社との係争内容を確認すると、裁判所より1日も早く資格要件を満たす者(社)の提示を促すとの示唆があり、格納庫合同会社がA社(先月8月号にも記載)を提示したのであるが、WOL社との和解手続きについて反対しておられるのか?この点について見解を明らかにされたい。
(2)上記係争の流れで、資格要件を満たすA社に対し3月12日、貴局にネームアップしたとたん、不買誘導をしかけた根拠と理由を明らかにせよ!
(3)上記行為は、局内の機密事項を他局であるA社の地元陸運局に情報漏洩してまで、電話通告をした意図、理由を明らかに!
(4)WOL社に当該格納庫の返還を求めるとあるが法的根拠を明らかに!
(5)WOL社との係争の中で、不法な根抵当権の抹消を要求しているところ、弊社が当該の根抵当権を抹消して長年の懸案を解決したことをどう評価するのか!
(6)当該格納庫の有効利用についてプライベートゾーン将来計画のスケジュール等の話しをした折、将来方針も定かでなく、又具体的計画も全くないとのことなのだから計画決定をして、工事開始するまでには相当長期間の時間を要するので、羽田空港の有効利用の観点について貴局の見解を明らかに!
(7)格納庫使用料の支払いの打診をしてきておられるが、我社は使用料の支払いの意思があることを明確にしておきます。
(8)弊社が提示したA社は、貴局のいうところの有資格者ではないと結論されているのか否か、又、有資格者でないと結論が出されているのであれば、その理由根拠を明示されたい!
以上の8項目について質問状を出していたが、今だに(令和5年8月現在)回答はない。つまり回答のできない内容なので困窮し、山内排除に動いたように感じられる。
また、先月号に名前を掲載した元内閣官房副長官・杉田和博氏とは、ある元衆議院議員K氏との交流の深さが明らかになってきた。このK氏は山内事件の背後に見え隠れしているのが見えてきたのである。次号以降、確たるエビデンスを確認し、読者に報告していくつもりである。
最後に事件(天下り)を生じた空港施設(㈱)のホームページを覗いてみた。
ホームページの中を読者も覗いてみれば羽田空港の近未来予想がよく解かるはずだ。
いかに空港施設(㈱)が天下り先にとって天国(役人にとって)なのかがよく解かる。山内氏の所有していた格納庫(ハンガー)事業は同様に「利益を生むニワトリ」のごとく魅力のある場所なのかもしれない。
隣地は空港施設(㈱)社の格納庫があり、航空局役人の天下り先としては最もおいしい会社が設立できるし、優良資産保有会社にもなる物件であるからして山内氏は部外者として排除の対象になったのではないか。
山内事件は作られた事件のように経験知から感じるので、日本タイムズの5,6,7,8月号と本号とを連続して(ホームページのバックナンバーから)読んでもらえれば理解し易いはずだ。
麻生太郎氏を検事総長に2回目告発
総理経験者の汚職目溢しは国益を損ねる
1回目(5月11日付)の総理経験者(麻生太郎副総理)の告発状は東京地検直告班から返戻されたので、2回目の告発状も1回目と同じく最高検察庁検事総長に9月1日付で提出した。
本紙のホームページ7月号を参照しながら、2回目の告発状に目を通してほしい。
まず、東京地検直告班からの返戻文。
《…それぞれ処罰を求める旨記載されていますが、前記書面の「第2犯罪事実」では、各条に定める犯罪構成要件に該当する具体的な事実が特定されていません。
すなわち、志公会への合計5000万円の献金について、それが麻生太郎氏に帰属することの具体的根拠や賄賂性を基礎付ける具体的事情などが特定されておらず、贈収賄罪の構成要件に該当する犯罪事実が具体的に特定されていませんし、背任罪における任務違反行為の具体的内容が特定されていないなど、同罪の構成要件に該当する犯罪事実が具体的に特定されているとは言えません。》
【2回目の告発状】
告発人は日本タイムズ・川上道大、告発代理人は生田暉雄弁護士。被告発人は麻生太郎氏と中川俊男氏。
第2犯罪事実
(前略)
《2021年9月27日被告発人中川俊男は,考える会を通して,麻生太郎に渡す目的で,志公会宛に献金銘目で金4,000万円を,さらに同年10月1日に中川は,日医連を通して,同目的で,志公会に1,000万円を麻生太郎に贈賄し(贈賄罪),被告発人麻生太郎は両当日いずれもこれを受領した(収賄罪)。
被告発人中川俊男が合計5,000万円を献金銘目で贈賄した目的は,2021年12月に2年に1度なされる診療報酬改正を有利に計ってもらう目的で被告発人麻生太郎に贈賄し,麻生はこれを受領したのである。
被告発人麻生太郎は前財務相及び国会議員として国民のためにその事務を処理する任にありながら,5,000万円の献金(贈賄)を受けて,自己若しくは日医の利益を図り,国民に損害を加える目的で診療報酬の改定に明らかに日医の意向に全面的には反対せずに手心を加えて,その任務に背く行為をし,国民に財産上の損害を加える背任罪を犯したものである。
(中略)
なお、告発状の作成上、完全な捜査書を期待する観点から不備は免れない。
①何よりも市民は捜査権がないので、完璧な事実の提示は不可能である。
②民主主義国にあっては、市民からの告訴・告発の要件を「捜査法」に例示して、それに習わすことが、民主主義の捜査として当然の要件である。ところが日本には民主主義として当然にあるべき「捜査法」が無い。
③「捜査法」がない社会の告訴・告発については、完璧な事実の記載は不可能である。
「捜査法」の無い社会における告訴・告発の事実の記載は、告訴・告発は捜査の端緒であり、それだけで完全な捜査ができなくても、告訴・告発によって捜査を開始しても違法な捜査にならない限度の要件を備えておればよい。後は捜査機関の本格捜査で起訴相当、起訴不相当の要件を充足すれば良いのである。
告訴・告発の事実だけで起訴の要件を完成できなくとも、捜査機関の本格捜査の契機となるだけの要件を充足していれば足りるとするのが、当然に備えておくべき「捜査法」を備えていない社会における告訴・告発の要件であると解すべきである。》
当然だが本紙川上には捜査権はない。だから告発した。
日産ゴーン氏の逃亡から考察
英裁判所が手配英国人を引渡し認めず
木原官房副長官妻の前夫(安田種雄氏)殺害事件で、本紙川上は露木康浩警察庁長官を東京地検に告発した。
警察本来の使命である事実を法に照らして捜査を展開する健全な警察官の努力を踏み躙った、露木長官の「事件性はない」は日本の国益を損ねる発言。看過できない。
8月13日付読売新聞。
《東京・表参道の宝石店「ハリー・ヴィンストン」で2015年11月、ダイヤの指輪など46点(計約1憶600万円相当)が奪われた事件で、英国で拘束された英国籍容疑者3人のうち1人について、現地の裁判所が日本への引き渡しを認めないとする判決を出したことが捜査関係者への取材でわかった。(中略)
日本の刑事手続きに「人権上の問題がある」などとして引き渡しを認めない判決をだした。》
なるほど、やはりそうか。
広中淳一郎著者の『特捜検察の正体』を読めば、日産のゴーン氏が国外に逃亡したのも頷ける。
本紙は『香川県警の捜査放棄と冤罪捜査』を243回も連載。要するに、捜査権力のブレーキ(放棄)とアクセル(冤罪)とハンドル(警察庁長官)を、どなたが担当するかだ。
世界は注視している。
香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その243)
日本の腐敗構造が文春砲の炸裂で顕在化
いやー凄い!
週刊文春の、木原官房副長官妻の前夫(安田種雄さん)殺害を巡る連載記事は、現状の日本の姿を浮き彫りにする起爆剤となった。
呼応してユーチューブの動画が拡散され、情報が共有され、またその情報が情報を呼び、瞬く間に事件の真相に迫ってきた。
当時、事件捜査の警視庁捜査1課刑事の佐藤誠さんの職責意識は確かだ。
それに引き換え露木康浩警察庁長官の「事件性はない」発言は情けないというか、本紙川上からすれば「ふざけるな」と怒鳴りたくなる。
だってそうでしょう。
本紙川上が被害者の未解決事件三つは、香川県警腐敗警官と山口組系若林組との共同正犯事件。平成9年には警察から提供された拳銃トカレフで若林組川原豪組員が家族団欒の居間に向け5発を発射。
最後の一発は暴発して川原豪の右手首を損傷。
平成12年にも本紙川上運転の家族同乗の車を同組山中敏勝組員が鉄パイプで襲撃。そして、六代目山口組司忍組長時には、帰宅した本紙川上の殺害を実行に移し、同組森裕之組員が至近距離から銃撃。
3発のうち1発が被弾。
これら全部を未解決のまま逃げ切ろうとする姿は、なんと露木康浩警察庁長官の「事件性はない」発言に彷彿させられるではないか。
警察庁長官を東京地検に告発 事実を法に照らして捜査を展開
「鯛は頭から腐る」を調べてみると、なんと語源はロシアの「魚は頭から腐る」だった。
その意味は、《組織の上層部は、現場にいる人たちの意見を聞きにくく、よく現場と食い違ってしまうことがあります。
しかし、そうならないように上層部がきちんと現場の意見を聞くことで、組織が腐るということは防げるのではないでしょうか。
海外にもこのようなことわざがあるということは、この問題は根深いことがうかがえます。》
なるほど、あのウラジーミル・プーチン大統領のロシアと、民主主義を標榜する日本国の現状の姿が顕在化されたとなれば、本紙川上が期待するのは良識派の検察しかない。
それには日本国民が目を覚ますような起爆剤になる見せ場が必要となる。
本紙川上はその起爆剤として総理経験者の逮捕に繋がるようにと検事総長に、森喜朗元総理と麻生太郎元総理を検事総長に告発状を提出している。
そして、本紙川上家族の命に関わる未解決三つの襲撃事件が、暴力団山口組直参若林組と警察官との共同正犯だった事実を明らかにすべき最善を尽くすつもりだ。
そのためには、木原官房副長官妻の前夫殺害事件の解決にも関わることで、相乗効果を生じさせて日本の再興に貢献したい。
要するに、木原官房副長官妻の前夫(安田種雄)殺害は、妻の父親船本賢二・元警察官。
また、本紙川上の殺害に、山口組若林組と共謀した香川県警腐敗警官は(黒川俊雄、津島利夫、篠原邦雄……)ら。
また、鉄パイプ襲撃事件を香川県警が隠蔽工作・虚偽調書を作成したので、平成15年には高松地検特捜部は再捜査をした。
高松地検検事(徳久正氏、恒川由里子氏、曽根英雄氏)が被害者3人の供述調書を作成したのがXファイルだ。
本紙川上も、露木康浩警察庁長官を東京地検検事正に告発状を提出した者として、日本の国を憂うとともに家族が被害に巻き込まれた未解決事件三つを放置できない。
ここで、令和5年5月号、六代目山口組への訴訟の判決東京地裁は原告の公判出廷なく棄却を引用しておさらいする。
《『祖国日本を愛するが故に敢えて苦言を呈す』この御旗を掲げて、本紙川上は暴力団山口組系若林組から繰り返される銃撃や鉄パイプ襲撃にも耐えて、日本タイムズを発行してきた。
本来なら一番の理解者であるはずの国の裁判所が、六代目山口組側に味方して擁護するとは日本の将来が心配でならない。
だってそうでしょう。
本紙川上が、若林組の川原豪組員から拳銃トカレフで家族に向けられて発射されたその拳銃は、香川県警腐敗警官から提供された拳銃だったからだ。平成9年11月29日から銃による襲撃が始まり、平成10年(暴行逮捕)、平成11年(脅迫逮捕)、そして平成12年には本紙川上が運転する家族同乗の車を、五代目山口組系若林組組員山中敏勝が目出し帽で覆面して鉄パイプで襲撃した。
さらに、六代目山口組司忍組長に代替わりした後の平成18年3月7日にも、やはり若林組の森裕之組員が帰宅直後の本紙川上を殺害するために至近距離から回転式拳銃を3発も発射した。
これらの事件を、うやむやに放置する訳にはいかないではないか。
本紙川上は、日本の歪んだ背骨を真っ直ぐにするための努力を31年以上も日本タイムズで続けている。暴力団から拳銃や鉄パイプで家族が襲われても、日本の将来を憂いながら新聞を発行し続けている。
その原告の本紙川上を一度も法廷に出廷さすことなく、関根澄子裁判長が拒んで訴訟を棄却するとはどういうことなのか。》
本紙川上は、もちろん控訴した。控訴代理人は、南出喜久治弁護士と生田暉雄弁護士。
六代目山口組から損害賠償10憶円の和解になれば、本紙川上はライフワークの青少年育成に半分は活用する。
六代目山口組の第1回目公判は、11月20日15時30分、東京高裁809号法廷。
真相は安倍元総理銃殺で藪の中
広島地裁・主犯者不在で公判が混迷
河井克行法相夫妻の逮捕は、本紙川上の広島地検への告発(ウグイス嬢に報酬・公選法違反)から始まった。
今となって悔やむのは、安倍晋三元総理を検事総長に5回も告発したのに逮捕に至らなかった事実だ。
だってそうでしょう。
そもそもこの事件は、安倍晋三元総理に批判的言動を発する広島選出の溝手顕正参院議員を落選させるために、河井法相の妻案里を出馬させ、総理の安倍晋三氏が総裁の自民党本部から1憶5千万円を河井案里の選挙運動に提供した。提供されたカネは河井克行夫妻が「票買収資金」として広島の有力者に配られた。
そして、効果があったのか河井案里は参議院議員に初当選した。
要は、河井夫妻と安倍元総理の逮捕は不可欠だったのだ。
本紙川上からすれば、特捜検事に同情する。だってそうでしょう。事件の動機は、そもそも安倍晋三元総理なのだから。
カネを受け取った広島の議員らは慣例的に今までにも受け取っていたのに、なんで今回だけ検察に呼び出されるのかと戸惑うだけだ。
検事は検事で、戸惑いながらの供述調書作成を強いられる。安倍晋三元総理の暗殺前に、河井克行元法相は実刑が確定して刑務所に収監中。
この事件は、安倍晋三元総理、河井克行元法相夫妻、それにカネを受け取った広島の有力者の三方が揃っての事件なのだ。安倍元総理の銃撃死亡は実に残念だ。
8月31日付読売新聞、
「供述誘導」検事2人聴取へ
最高裁取調べ・公判担当
《…最高裁は公職選挙法違反(被買収)に問われた元広島市議・木戸経康被告(68)の取り調べと、証人尋問前に事実関係を確認する「承認テスト」を担当した検事計2人から事情聴取を行う方針を固めた。》良識派検察に期待する。
日本の腐敗構造を打破
権力者が目覚める起爆剤「司法の裏金」
警察官、検察官、裁判官、メディア、そもそもどんな思いで、この仕事を目指し、この職に就いたのかを各人、思い起こしてもらいたいのです。
何もこの人たちは、特別な人ではないのです。同じ町内に住んでいる、もしかしたら、同じマンションに住んでいる、極身近な人なのです。
私たちは、批判したいわけではなく、警察・検察・裁判所・ジャーナリズムには、本来の役割を果たしてもらいたいだけです。
この4つが機能しない国は滅びていきます。
さらに言えば、裁判所・ジャーナリズムが今以上に本来の役割を果たすようになっていけば、自ずと警察と検察は変わらざるを得ません。
2023年5月吉日
釣部人祐
「中小検察の独自捜査」は本紙から
香川の白鳥町から福岡の大任町・談合強要か
本紙川上が四国タイムズを創刊したのは平成4年1月。西暦なら1992年の1月だから31年余り前になる。平成28年4月に名称を日本タイムズと変更して東京の永田町に本店を移したので、今では記事内容も全国版になった。
創刊時の本紙川上の年齢は44歳。今では5月に後期高齢者になったので人生の集大成に取り掛かりたいものだ。
さて、本紙川上が日本の中枢に足を踏み入れる切っ掛けは、なんと言っても高松地検の三井環・次席検事との出会いであったことは間違いない。
創刊して間もなくして、香川県白鳥町の談合情報を乃一さんから得て、香川県警の上原警備部長に情報を伝えた。
上原部長は本紙川上に、
「公共工事の談合情報では、談合金の流れない談合には捜査に着手しないという統一見解が自治省の時からある。ウチで扱うのは無理ですね」。
この見解を聞いたので、本紙川上は平成4年末に談合情報を高松地方検察庁検事正宛に告発状を提出した。
そこに、平成5年度の人事異動で4月に三井環氏が高松地検の次席検事として着任。間もなく本紙川上は高松地検から呼び出しを受け、三井環次席検事と対面したのだ。
もちろん、呼出しは本紙川上が白鳥町の談合情報を告発していた件で、香川県警に情報提供した経緯を三井次席検事に詳しく説明した。
この面談が、先に日本の「中小検察の独自捜査」に発展するとは夢にも思わなかった。それは警察抜きでも、検事の少ない中小検察でも独自に捜査に着手できる画期的な組織替えになった。三井環次席検事は東京地検の宗像紀夫特捜部長などに本紙川上の存在を説明して、日本で初めての警察抜きの中小検察の独自捜査を展開した。警察抜きの独自捜査であるから、逮捕者の拘留も警察ではなく高松刑務所で、三井環次席検事の取り調べ室も独居房を改修工事し、ガサ入れした押収物は高松刑務所の旧武道場を活用して検察事務官が証拠調べをした。余りにも三井環次席検事が仕事熱心だったので、検察事務官も親指の腱鞘炎を起こしたぐらいだ。
この実績から、東京や大阪にしかなかった特捜部ではなく、中小検察にも「特別刑事部」が設置されるようになったのだ。もちろん「特別刑事部」の1号は高松地検で、竹下特別刑事部長が京都から着任した。
さて前触れが長かったが、本紙川上の貴重な体験を次世代の日本に活かさなければ申し訳ない。
では(AERA dot.編集部・今西憲之)の記事から、抜粋して引用する。
《福岡県の自治体に対してネットメディアの代表者が公共事業の事業者選定などの情報公開請求をしたところ、当時の総務大臣だった武田良太衆院議員の秘書が代表者に連絡をして、「(大臣が)気にしています」「なかったことにしてほしい」などと圧力をかけていた疑いが明らかになった。個人情報として守られるべき情報公開請求の情報が、外部に漏洩した問題もある。
情報公開請求をしたのは、福岡を拠点とするニュースサイト「ハンター」の代表、中願寺純則氏。
中願寺氏は、福岡県の田川市や大任町の行政に関する問題点を鋭く指摘する記事を執筆してきた。その過程で、大任町の「道の駅」や田川市の「ごみ収集」事業者の選定について、「納得がいかない」という内容の情報が寄せられた。
このため、中願寺氏は2021年6月、田川市に「一般廃棄物収集運搬業務委託」の事業者選定に関する文書、大任町に過去5年間に発注した工事の入札結果表や大任町汚泥再生処理センター整備事業及びごみ処理施設整備事業の関連文書、また二場公人・田川市長(当時)と永原譲二・大任町長の選挙運動費用収支報告書の情報公開を請求した。
■秘書から「情報公開しています?」
すると、請求翌日の6月15日、顔なじみでもあった武田氏のS秘書から中願寺氏に電話があった。武田氏は当時の総務大臣で、田川市や大任町を含む福岡11区選出の自民党衆院議員だ。
中願寺氏と秘書のS氏のやりとりは以下の通りだった。
〇中願寺氏「おおSさん、どうもどうも」
●S氏「お元気ですか?今日電話したのはちょっと、別件なんですが、うちの選挙区の大任町に情報公開しています?」
〇中願寺氏「してます」
●S氏「田川市と」
〇中願寺氏「してます」
●S氏「なんです?」
〇中願寺氏「タレコミがありよったんで」
●S氏「どっからタレコミがあるんですか?田川市と大任町だけですよね」
〇中願寺氏「もう、Sさんとこ、もう連絡いった?」
●S氏「それ、うちの選挙区ですから」
〇中願寺氏「いけませんね、まだ早いでしょう、(請求は)昨日ですよ、昨日」
●S氏「そりゃビビりますよ、こんな情報開示請求したら」
〇中願寺氏「たいしたものかけていないです。話題になっているやつ、ええっと大任町は……」
●S氏「町長選挙の収支報告書、これ(大任町長選で永原氏と戦った)相手方にはいってない?」
〇中願寺氏「永原だけです。もちろん」
●S氏「田川市長も、現職(当時の二場市長)だけですよね」
〇中願寺氏「そうです」
●S氏「田川も大任町もうちの選挙区。首長さんたち、だいたいうちの応援をしてもらっている。そういう関係もある」(後略)……》
武田良太氏は、警察官僚の亀井静香元建設大臣の秘書だったので裏社会には強い。
内部告発・香川県立中央病院③
公益通報者保護法の活用で組織の改革を
日本タイムズで報じている、香川県立中央病院、X部長の「贈収賄」とも思える業者との癒着。これまでその詳細な報告書を入手して報じてきた。
X部長に接待攻勢をかけていたのは、医療器具の輸入販売業務を営むA社及びB社。
2社から東京や名古屋の学会などに出席した際、X部長は飲食代金を払わせ、カバンなどを買ってもらった写真も撮影されていた。
さらに調べると、B社がX部長に金銭を支払っていたことがわかった。B社のホームページによると、
「透明性に関する指針」
を設定しており、その理由は、
「あらゆる活動の透明性をこれまで以上に高め、社会からのさらなる高い信頼を得られること」
と記され、医療関係者への研究費開発費、原稿執筆料などを公開しているのだ。2021年度にX部長にカネを払ったという記載がある。
内訳は「特定臨床研究費」として約52万円。
「講師謝金」として4件、約25万円となっており、合計で約77万円だ。
日本タイムズが入手した写真などでは、X部長がB社から東京のそばの名店「K」で昼から酒を飲んで受けた接待は2019年7月のこと。この当時から、何らかの接待や資金提供があったのではないか。この年の支出は「疑惑」になるので、公開されていないのか?
またB社のホームページから高松中央病院にも製造販売後調査費などの名目で、2021年に20万円。
またX部長ではない同じ診療科目の医師6人に「講師謝金」「原稿執筆」として総額90万円近くが支払われていることが確認できる。
X部長と香川県立中央病院のものを合計すると、約200万円がB社から渡っているのだ。
事態を憂いた弁護士が香川県に提出した報告書。そこには医師であるが、公務員という立場でもあり、B社の接待が香川県職員倫理規や地方公務員法に抵触するのではないかと指摘がなされている。
また医療機器の選定に対してB社が優先され、
「偏りが生じていること」
「医療器具が使用される割合が極めて高くなっている」
「B社のものは6割使用」
ともある。
厚生労働省のホームページにはA社とB社の不具合が多数、報告されている。
B社はその数が突出しており、数百もの不具合が記載されている。医療器具に、
〈穴、漏れ〉
それによって、
〈空気塞栓、血圧低下〉
の危険性があるなどと、報告が出ている。中には、
〈追加手術〉
〈周辺組織の損傷のおそれ〉
と命の危険が迫っていそうな内容も散見される。
報告書によれば、X部長とB社は利害関係者となっているという。B社が飲食代を負担し、昼から名店でそばを食べ、酒を飲むX部長。
使っている医療器具には「不具合」が多数報告されているのに、病院や香川県の了解があるのかは不明だがカネも流れている。
ますます疑惑は深まると、本紙・川上は考える。
2023年8月
- 目次
- 国滅ぶとも正義は行わるべし 検察の改革で次世代日本の変革を
- 安倍亡き地裁の公判は迷走 票買収の動機喪失で検察パニック
- 広島地裁・公判迷走の原因
- 本紙告発の安倍晋三元総理の逮捕不可欠事件
- 羽田格納庫・山内逮捕劇から何を学ぶ④
- 国交省の天下りは利権への群がり
- バナナ叩き売りウナギの産地偽装
- 守銭奴中山芳彦氏の人生哲学商売道
- 香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その242)
- 警察改革は木原官房副長官の妻未解決事件から
- 木原誠二氏と本紙川上の人生 人生には一つも無駄なものはない
- 高松市・杣場川公園は都市公園
- 条例で開設禁止の場所に暴力団事務所
- 和歌山カレー「冤罪事件」
- 事件の動機なき捜査終了では不満が溜まる
- 内部告発・香川県立中央病院②
- X部長の実名記載「報告書」入手
- パワハラ被害者へは無視 「さぬき市民病院」のスキャンダルの今
- 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
- 香川県立中央病院に学び、さぬき市民病院の改革を
- 長崎県・西海市の腐敗構造
- 杉澤市長と反社勢力との癒着を暴く
- 警察OBの『殺害疑惑』未解決事件に迫る
- 露木警察庁長官の国家公務員法違反容疑
国滅ぶとも正義は行わるべし 検察の改革で次世代日本の変革を
先(7)月21日の朝刊、読売新聞の一面トップ、
〈特捜検事 供述誘導か
河井元法相 公選法違反事件
市議に不起訴示唆
否認撤回「買収のカネ」〉
これ、本紙川上が河井克行夫妻を広島地検に公選法違反で告発したことから始まった事件ではないか。広島地裁の公判。事件の告発が、源流の起点であることは間違いない。
だってそうでしょう。
安倍一強の独走政権から垣間見えていた不祥事の数々、森友・加計・桜を見る会などが検察への告発などで顕在化し、国会での追及などでマスコミを賑わらせ、長期にわたり国民の不信を招いた。その現状を見かねて本紙川上は、法的に改革を促す告発状を検事総長に提出した。
菅原一秀経産省大臣・河井克行法務省大臣、それに安倍晋三元総理の告発も検事総長に繰り返し(返戻され続けられたが)5回も告発した。
じつに残念でならないのは、5回目の告発は受理されたが嫌疑不十分の理由で不起訴だった。逮捕なら銃撃はない。
要するに、河井克行夫妻が逮捕されたのなら、共謀共同正犯で安倍晋三元総理も逮捕ではないのか。事件の動機は安倍晋三元総理なのだから。
安倍亡き地裁の公判は迷走 票買収の動機喪失で検察パニック
まず、リード文でおさらいをしよう。
《河井克行・元法相(60)が公職選挙法違反で実刑となった2019年参院選を巡る大規模買収事件で、東京地検特捜部の検事が、元法相から現金を受領したとして任意で取り調べた広島市議(当時)に対して不起訴にすると示唆し、「現金は買収目的だった」と認めさせていたことが、読売新聞が独自に入手した録音データで明らかになった。不起訴を期待させ、特捜部の描く事件の構図に沿った供述を引き出した利益誘導の疑いがある。》
なるほど、検察も頭が痛いところだ。この事件の動機は、安倍晋三元総理がいなければそもそもないではないか。事件の動機は安倍晋三元総理の存在なくては検察が描く構図が成り立たない。
元法相から現金を受領したとして任意で取り調べた広島市議(当時)に対して不起訴にすると示唆し、「現金は買収目的だった」と無理して検事が認めさせていたのは、安倍晋三元総理が逮捕される前に山上徹也被告に銃撃され死亡したからではないのか。
本紙川上の検事総長に提出する告発状は、日本の背骨である検察の存在が安倍一強体制維持のために悪用されないようにとの思いからで、要するに、事実を法に照らして厳正公平に捜査を展開してもらいたい一心からだ。
記事の引用を続ける。
【録音データ最高検調査へ】
《事件では、同法違反(被買収)で正式裁判を受けている広島の地元政治家11人のうち8人が、「不起訴を示唆され、買収されたと認めるよう言われた」などと公判で主張する異例の事態となっている。最高検も録音データの内容を把握しており、調査を行う。》
異例の事態となっている。
そらそうでしょう。主役の安倍晋三元総理が山上徹也被告に銃撃され亡くなり、公判に被告として出廷できないのだから異例の事態と言われてもしかたがない。取り調べた検事も、動機なき事件を広島地裁の公判で被告を追及するにも追及のしようがないではないか。
河井克行夫妻から受領したカネの性格が、溝手顕正参院選候補を落選させるために河井案里候補を当選させるための票買収資金を受領したとするなら、そのカネが自民党本部の安倍晋三総裁からだったと証明しなければならない。
その安倍晋三元総理は今、いない。特捜検事も、主役の安倍晋三元総理が登場しない舞台に立たされ、緞帳幕が上がったようだ。
本紙川上は、特捜検事に同情する。
さらに引用を続ける。
【「裏取引」疑念招く】
《捜査から起訴までを一手に担う特捜検察が、利益誘導による不当な取り調べを行っていた疑いが録音データで明るみに出た。こうした行為が許されれば、真相解明という取調べの機能がないがしらにされかねない。
元法相の確定判決は、現金授受の時期など客観的な状況から有罪と判断しており、結論が変わるとは考えづらい。だが「公益の代表者」である検察が、不起訴を示唆して自らに都合の良い供述をさせること自体、看過できることではない。
特捜部が元法相から現金を受領した100人を一律不起訴とした際、社会に反発が広がった。検察が元法相の責任を追及するための「裏取引」が他にも行われていたとの疑念も生じる。
2010年に発覚した大阪地検特捜部による証拠品改ざん事件を受け、検察は「知力を尽くして真相解明にあたる」などとする「検察の理念」を掲げて改革を続けてきたはずだ。それを忘れ、なお供述を押しつけるような捜査に固守するのなら、国民の信頼は再び失われる。検察は真摯(しんし)に検証し、責任の所在を明らかにすべきだ。》
本紙川上が四国タイムズを創刊してマスコミ業界に足を踏み出したのは平成4年1月。
今では平成28年に「国政の目付け役」を目指して日本タイムズと改称した。
郷土香川を愛するから、「祖国日本を愛するが故に敢えて苦言を呈す」にと、活動範囲を拡げた。それも、日本の背骨である捜査権力の検察に特化だ。
30年以上タイムズを発行して、日本には「捜査法」がないのに気付いた。ならば、世界の常識「捜査法」の制定だ。
広島地裁・公判迷走の原因
本紙告発の安倍晋三元総理の逮捕不可欠事件
令和5年の7月は、日本の異常な現状が顕在化し始めた。世界情勢の中で日本が「茹でガエル」にならないために歪んだ日本の背骨を正すよう、令和2年5月12日付の最高検察庁検事総長に提出した告発状を紹介する。
告発人は日本タイムズの川上道大、代理人は弁護士の生田暉雄。被告発人は前法務大臣の河井克行、参議院議員の河井案里、そして内閣総理大臣の安倍晋三。
【第1 告発の趣旨】
被告発人ら3名の以下の犯罪事実に記載した行為は,共謀(刑法60条)による公職選挙法221条1項に該当する。厳正に捜査の上,厳重に処罰(訴追)されたく告発致します。
【第2 犯罪事実】
(前略)参議院広島県選挙区は、長年にわたって、定員2名を、自民党の溝手顕正氏と野党とで、議席を分け合ってきた。自民党は溝手氏を公認済みだったが、同年2月に安倍首相に近い選挙対策委員長の甘利明氏が自民党の2人目候補の擁立に動き、結果的には,案里が同年3月13日正式に公認候補に決定した。
案里は、もともと,参議院選挙に出馬しようとしていたのではなく、溝手氏に加えて、広島地方区から2人目の候補者を擁立したいとの自民党本部側の強い意向によって、急遽、立候補することになったのだ。溝手氏は、参議院幹事長も務めた参議院自民党の重鎮で、6回目の当選を果たせば、参議院議長の候補とされていた。
その溝手氏に加えて、敢えて2人目の候補を擁立したことの背景には、溝手氏が安倍首相に超批判的であり、安倍首相の溝手氏に対する個人的反感が働いていたのである。
要するに、案里の擁立が、広島地方区で、野党候補を破って自民党が2つの議席を獲得することではなく、同じ自民党公認の溝手氏を落選させることの方に主目的があったことは、克行氏が、広島県内の首長や地方議員らに広く現金を渡した「現金買収」のやり方からも窺われるのである。
(後略)
どうであろう。自民党本部から安倍晋三総裁は1億5千万円を票買収にと河井克行夫妻側に振り込んだ(注・トリハン説は半分の現金は返還)。
ここを押さえて、広島地裁の公判傍聴をお奨めする。
羽田格納庫・山内逮捕劇から何を学ぶ④
国交省の天下りは利権への群がり
本紙5月号より掲載①を始めた「航空施設」天下り事件。
(朝日新聞4月20日付)のスクープ記事以降、政治、経済界はもとより、各界に大きな波紋が拡大し、静まる気配がないということは、世間の衆目を集める事件だからではないか。
それと同時に本紙が告発していた広島参院選挙(票買収)違反の河井克行(元法務大臣)取調べにおける「検察官、供述誘導か」読売新聞(7月21日付)の報道内容は、
特捜部の描く事件の構図に沿った供述を引き出した利益誘導の疑いがある。
また、大阪の学校法人明浄学院事件(これも本紙が最初に掲載)では、山岸忍社長逮捕に踏み切った検察による供述捏造など、次から次へと起る司法の不始末は、日本国家の行く末に不安を与えかねない、憂慮すべき事案ばかりなのである。
これらの中にあって山内逮捕・起訴事件も同様に不法逮捕かつ4年の実刑判決(一審不服申し立てにつき控訴)事件は、本紙川上の公判法廷傍聴における感じでは、上記で述べてきた広島・大阪事案に共通するものが見られ、日本の司法の三権分立の原則に疑問が生じているやに思える。
本紙6月号掲載②の記事にも明らかにしている山内氏側の弁論要旨の中にある、4月24日公判直前に提出された検事による、中山明憲社長の意見陳述の申し出に関する通知書(4月18日提出書)には、中山明憲社長の氏名の箇所「昭憲」となった上で住所地の記載もない書面が急遽出され、事前に打ち合わせ(前の公判決定された)内容を大きく変えられた公判が開かれるなど、あまりにも裁判の基本セオリーに反する公判内容は、先進諸国のルールには足元にもおよばないお粗末さである。
つまり、裁判所と検察側との合意(なれ合い)が垣間見える始末だ。
また明憲社長の、適法に取調べされた証拠に基づくものではない、つまり検察側による捏造(?)された文書の読み上げの可能性があるのではないかと感じられる。
この点は山内氏側の弁論要旨の中で指摘されている。
当然、控訴審の中(公判)で、この事は明確になっていくであろうし、一審の中で山内氏と同じく中心人物であったはずの中山芳彦会長の調書(今だに検察は明らかにしていない)の存在の確認もすべきなのに、公判では明らかになっていないことも、不法公判と言われてもしかたないであろう。関心ごとは、本来の航空局側の行政法・公務員法が抵触するであろう、局側のあるまじき職員の行動に的を絞らざるを得ないではないか。
つまり、山内氏の転売を阻止しようとした職員の行動を、論じなくてはならないと前号に記載した、格納庫の購入意向をかためたA社に対する不買誘導指示に関して、本紙は現在、精力的に取材中である。
証拠の確認ができるよう動いているので、次回⑤(9月号)では読者に報告できるものと思う。
特に山内氏側が出した公開質問状を入手し、なぜ公務員法等に違反するような行動を起こしたのか背景の内容を明らかにして、なぜ天下りありきなのかを、より深く明らかにしたいものである。
さらに最近取材中に、本紙川上の人生にとって致命傷になる可能性を与えた人物が関与していたことが分かった。山内逮捕事件の背後に、時の内閣調査室の警察官僚OBが浮上してきたのである。
この人物は内閣情報調査室長として、政権の中枢に位置し、公安と危機管理を担った杉田和博氏である。
彼は本紙川上の事務所や自宅へのガサ入れ逮捕を目的とした、企画立案の中心人物で、まさに当時の安倍内閣官房副長官であった。詳しくは、本紙・四国タイムズ(当時)の平成27年5月号に掲載されている記事、
〈杉田官房副長官が(四国)タイムズにガサをかけてやりますよ!一気に!〉を参照。
そして「ガサ入れの予告」から一カ月後の6月2日朝、本紙川上の自宅兼事務所や印刷会社や東京の虎ノ門事務所など合計8カ所に家宅捜索(ガサ入れ)があった。それも本紙川上宅には検察関係者6人と香川県警からも加わり、柔道の98キロ程の猛者ら3人が腰に手錠を吊ってガサ入れなので、よほど本紙川上を逮捕したかったようだ。
さいわい、この日に限り偶然にも市内のホテルに宿泊していたので逮捕は免れた。
5月号の杉田官房副長官の「タイムズにガサ入れ」の記事を今、思い起こす。ガサ入れの6月2日午後1時30分には、本紙川上は高松地検に出向く約束を渋谷検事と交わしていたのだ。それがなぜ、杉田官房副長官の「ガサ」発言が一カ月前の本紙、当時の「四国タイムズ」に掲載されていたのか。
この事実を押さえて山内俊夫(元文科省副大臣)逮捕事件を迫ってみよう。
山内氏事件には、この杉田氏が関与していることが分かってきた。時の航空局長は、蛯名邦晴(山内事件の中心人物)であった。
山内氏が羽田の格納庫売却について、やっきなって努力していた頃、下部組織の東京航空局や本省の航空局と売却前の事前打ち合わせ時、面談願いを出して動いていたにも関わらず、一切、会おうともせず担当課長等しか面談せず肩すかし状態であった。
それにも関わらず、マルナカの中山明憲社長の申し出には対応して面談していた事が分かった。
その時、山内氏の排除を話し合ったのか? 中山ホールディングスに有利な提案があったのか? 本紙は今後、真相解明に努力したい。
山内氏(格納庫合同会社社長)が所有する格納庫の、第三者調査委員会の報告書に記載されている文言では、有効活用すべきとあるが、その委員会の報告書を無視し、なぜ更地返還をホームページ上で訴えたのか? なぜ山内氏排除に航空局は動いたのか?
こうした、「なぜ、なぜ」等、今後の控訴審の中で明らかになっていくものと思う。
「羽田という特別な地区に異物は排除」、しいては天下り会社の設立などが、この格納庫に役人の群がる案件が見え隠れするのである。
民主主義国家(三権分立、報道を加えて四権分立)の行く末に、暗雲をもたらす事なので本紙川上は看過できないではないか。
山内氏の逮捕問題では、官僚の腐敗闇組織チームの横暴事実を、本紙は今後も取材を続けて追及する。
バナナ叩き売りウナギの産地偽装
守銭奴中山芳彦氏の人生哲学商売道
平成23年10月5日号日本食糧新聞〈マルナカ、新社長に長男の中山明憲氏 山陽マルナカ社長を兼務〉を見つけた。
《マルナカは社長の中山芳彦氏の退任と後任に、長男で山陽マルナカ社長の中山明憲氏の両社社長兼任を発表した。新体制に向かうに当たって外商や保険業務を運営している、マルナカ開発をマルナカホールディングに社名を変更して、関連会社18社をスーパー系列と以外とで統合、再編成をする。漬物や西条ミネラルなどの飲料水のスーパー事業に近いものをまとめ、ホテルやゴルフ場のスーパー部門以外でまとめる方針。(後略)…》
本紙川上は、日本食糧新聞の平成23年10月5日号「飲料水のスーパー事業」が気になる。
というのは、一カ月前の平成23年9月5日号の四国タイムズを思い出したからだ。
その記事をおさらいする。
〈マルナカは暴力団支援企業
中山芳彦会長が若林組に盆暮れ2千万〉
《最近、冗談とも本気ともとれるこんな話をよく耳にする。
「川上さん。オオクラホテル高松の、若林組組長の駐車場の話、あれはよかった。あの記事が出て、すぐに組長の車庫が撤去された。
暴力団と腐れ縁で、縁が切れないんだったらタイムズさんに書いてもらったらええ」
要するに、企業が長年の腐れ縁で暴力団と関係を切る口実がなければ、自ら進んで暴力団との関係を四国タイムズに掲載してもらえばいいのではないか、と言っているのである。
なるほど、それもそうだ。
企業が世間に知られたくない弱みを暴力団に握られているのであれば、その弱みをこのさい世間に曝して弱みをなくするということか。
要は、県暴力団排除推進条例が4月1日に施行されたのであるから、過去の腐れ縁をこの機会に一度リセットすればということのようだ。》
当時、六代目山口組の司忍組長は刑務所に服役中で、組織運営は高山清司若頭が取り仕切っていた。山口組関係者からの不満は本部が雑貨品から飲料水まで押し付けられ、「若林組の篠原は飲料水で風呂入っとんのと違うか」とまで言われていた。
気になるのはマルナカホールディングに社名を変更して、
『飲料水のスーパー事業』を扱う中山明憲社長の存在だ。
さらに、本紙を続ける。
《若林組の日本士道会が、マルナカ本部で中山社長のオンナ(女子事務員)関係を暴く街宣をした。中山社長夫人は怒ってタクシーでその場を去ったというから、相当堪えたことは間違いない。
その後すぐ、中山芳彦社長は、若林組分室であるビジネス企画に出向き土下座し、盆暮れ1千万円の条件で泣きつきことを収めた。》
これ暴力団の支援企業だ。
香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その242)
警察改革は木原官房副長官の妻未解決事件から
今年の4月だったか、総理官邸近くのキャピトル東急ホテルで、木原誠二官房副長官とバッタリ会った。その際、本紙川上は「いま日本は大事な時期です。頑張ってください」と言いながら、本紙の日本タイムを手渡し、名刺交換をした。
それが、7月に入り、週刊文春砲が炸裂して、本紙川上も文春記事やユーチューブ通信などで事件のほぼ全容を知ることになった。
これ、本紙の連載「香川県警の捜査放棄と冤罪捜査」の捜査放棄に該当する事件ではないのか。それも警察関係者の現状を知る上では、
〈本紙川上の三つの未解決事件〉と〈木原官房副長官の妻未解決事件〉とは同根ではないかと本紙川上は理解する。
警察の捜査放棄・未解決事件からの問題が、木原誠二官房副長官の人生を狂わせ歪めてしまった。当時の17年前に安田種雄さんの殺人事件を解決しておれば、木原誠二氏は妻のXさんとは結婚していなかった。木原誠二官房副長官も、警察捜査の犠牲者だ。
木原誠二氏と本紙川上の人生 人生には一つも無駄なものはない
「FRIDAY」のDIGITALを引用して押さえる。
〈ナイフに指紋がついちゃった」木原官房副長官妻の”元夫怪死事件”警視庁元刑事が明かした”疑念”〉
「断言します。あれは事件なんです」
《7月28日に行われた会見で事件を担当した元捜査一課刑事の佐藤誠氏はそう明言した。
文京区・大塚で発生した不審死事件が異例と言える展開を見せている。
一連の疑惑は’06年4月10日に安田種雄さん(享年28歳)が大塚の自宅で血まみれの状態で亡くなったことから端を発する。
「事件当時、種雄さんは玄関先で血まみれのまま倒れているのを発見されています。遺体は頭上から喉元にかけてナイフで刺したと見られ、当初は覚醒剤の乱用による自殺として処理されましたが、その後となる、18年、事件に疑問を抱いた捜査一課が事件の再捜査を開始。ところが同年12月、理由も釈然としないまま突如として捜査は縮小。遺族に対して報告もないまま現在に至っています」(全国紙社会部記者)》
なるほど、理由も釈然としないまま突如として捜査は縮小したのか。
本紙川上の繰り返された未解決事件でも、理由も釈然としないまま捜査放棄されたままだ。
記事の引用を続ける。
《しかし、事件からおよそ17年という月日が経った今年7月、週刊文春が三度、不審死の疑惑を追及。当時の種雄さんの奥さんであり、現在は木原誠二官房副長官(53)の妻であるX子さんが事件の重要参考人として警視庁の事情聴取や家宅捜索を受けていたと報道し、埋もれていたはずの事件は再び白日の下へと引きずり出されることとなった。
「文春の一報を受け、種雄さんの遺族は7月17日付けで警視庁へ事件の再捜査を求める上申書を提出。一方、露木康浩警察庁長官は種雄さんの死について『適切に捜査、調査が行われた結果。証拠上、事件性が認められないと警視庁が明らかにしている』とコメント。(中略)18年の再捜査の際、X子さんの取り調べに当たった人物こそ佐藤氏だった。……》
佐藤誠さんの勇気ある証言を、良識派の警察組織では無駄にしてはならない。
本紙川上は、露木康浩警察庁長官を東京地検の検事正に告発。木原誠二氏の人生にも無駄なものは一つもない。
高松市・杣場川公園は都市公園
条例で開設禁止の場所に暴力団事務所
まず、7月27日の北日本放送記事から引用する。
《条例で禁止されている区域に暴力団事務所を開設、運営したとして指定暴力団員の男ら6人が27日逮捕されました。
「事務所が入っていた建物から、家宅捜索を終えた捜査員が出てきました」
県暴力団排除条例違反の疑いで逮捕されたのは、指定暴力団六代目山口組傘下の組織代表の髙塚政男容疑者ら男6人です。
警察によりますと、6人は2022年12月ごろ、富山市内で条例で禁止されている都市公園の周囲200メートルの区域内に、暴力団事務所を開設し、6月25日まで運営したとされています。
県警は2021年条例改正で、これまで禁止区域としていた学校などの保護対象施設に、都市公園を新たに追加していて、今回が改正後、初めての検挙だということです》
なるほど、暴力団排除条例の生みの親でもある本紙川上の郷土香川は、富山県警が初めてなら香川県警は二番目の検挙となるのか。
高松市公園緑地課で確認すると、確かに杣場川公園は都市公園。六代目山口組若林組は都市公園から200㍍区域内で約60㍍しか離れていない。アウトだ。
和歌山カレー「冤罪事件」
事件の動機なき捜査終了では不満が溜まる
4月号・「和歌山カレー『冤罪』事件」連載28回目を発行した後、著者の生田暉雄弁護士は有楽町で倒れ、緊急入院して手術。
奇跡的に一命は取り留めた。退院したものの、大手術後と熱中を配慮して9月頃までは静養する。
連載休止後の5月頃からは、日本の闇社会のスキャンダルが一気に顕在化した。ここは、生田暉雄弁護士が唱える警察の「捜査法」制定が必要不可欠になってきた。秋の「和歌山カレー『冤罪』事件」連載29回目に期待する。
さて、先(7)月25日付の読売新聞から、
〈和歌山毒物カレー〉を引用する。
和歌山毒物カレー事件から25年 消えぬ疑問と怒り
《1998年に和歌山市内で夏祭りのカレーにヒ素が混入され4人が死亡、63人が重軽症となった毒物カレー事件は、25日で発生から25年となる。地元での慰霊祭が10年以上も前に途絶えた今も、現場で一人追悼を続ける被害者の会副会長・杉谷安生さん(76)は、地域を巻き込んだ事件への憤りとやりきれなさを抱き続けている。(村越洋平)
「夏が来るたびに思い出す。なぜ多くの人が、あんな卑怯な犯行の犠牲にならねばならなかったのか」
事件が起きたのは和歌山市園部の住宅街。その近くで暮らす杉谷さんの言葉には、今も怒りがこもる。発生から25年を迎えても「犯行の動機がわからず、気持ちの整理はつかない」と語る。
当時高校2年生だった杉谷さんの長女(41)は、ヒ素入りのカレーを食べて病院に搬送された。一命は取り留めたが4日間入院し、その後、ふとしたきっかけで記憶がよみがえるフラッシュバックに悩まされた。
地域にも深い傷が残った。住民は疑心暗鬼に陥り、調理に関わった人は自責の念に苦しんだ。知人を夏祭りに誘い、その知人が事件に巻き込まれ、罪の意識にさいなまれた人もいる。児童1人が犠牲になった地区の小学校は、今も給食でカレーの提供を控えている。
「犯行の理由を、本人の口から聞きたい」。カレーにヒ素を混入したとして殺人罪などに問われた林真須美死刑囚(62)の裁判が始まると、杉谷さんは傍聴に通った。しかし、林死刑囚は最後まで犯行を認めず、動機は解明されなかった。2009年に死刑が確定したが「林死刑囚がやったという結論が出ただけ。真相が明らかになったわけではない」(後略)……》
本紙の和歌山カレー「冤罪事件」連載で、真相解明に迫りたい。祖国日本のために。
内部告発・香川県立中央病院②
X部長の実名記載「報告書」入手
日本タイムズの前号で報じた、香川県立中央病院のスキャンダルは大きな反響を呼んだ。
X部長の「贈収賄」とも思える業者との癒着。その詳細な報告書を日本タイムズでは入手した。
2021年12月に作成されたという報告書。すでに日本タイムズで入手している「接待写真」からX部長の疑惑かと思われていた。
しかし、
〈対象者は、おそくとも令和元年7月から現在に至るまで主任部長として在任しているX部長である。
なお、他に、関係者として、病院職員としては、同科のA氏、B氏、職種は異なるが、C氏、D氏、E氏も関与していると考えられる〉
と書かれてあり、広範囲にわたる贈収賄の可能性があるというからビックリだ。
そして報告書ではさらに、
〈問題となる行為の概要〉
として、
〈X部長は、同科において使用する医療器具の〇〇〇の選定に関して、使用するメーカーの決定などの事務を統括掌理しているところ、医療器具の輸入販売業務を営むA社及びB社から、きょう応や物品による接待を受けていた〉
と日本タイムズで報じたように、A社やB社から、X部長がきょう応や物品による接待を受けていたとあるのだ。
(注・〇〇〇は個人を特定するので現状では仮名。以下同様)
そして、2019年7月は東京、9月は名古屋でA社やB社から接待を受けていた様子が生々しく記されているのだ。
そして、2019年7月の接待は昼食時から飲酒をしている。この時、X部長は「TOPIC 2019」という医療関係者のイベントに参加している。X部長が会場に入るところや、イベントの様子の写真も入手している。
「おそらく香川と東京への往復の交通費、ホテル代は病院、つまり香川県が負担しているのではないか」
(病院関係者)
報告書ではそこも指摘し「香川県職員倫理規則」への違反ではないかとして、
〈利害関係者から供応接待を受けること」「自己の費用を負担せずに利害関係者と共に飲食をすること」をそれぞれ禁じている〉
〈X部長は、香川県立中央病院の〇〇〇の主任部長であり、裁量を有している。医療器具の選定についても、X部長が裁量を有している〉
とある。
つまりA社とB社が香川県立中央病院の出入り業者であり利害関係人としているのだ。
また、2019年7月、9月ともX部長がA社やB社に飲食代金などを支払わせていると明確に指摘もしている。
また、地方公務員法にも抵触する可能性もある。
〈参加費、交通費、宿泊費を公費でまかなって参加している学会に参加している者としては、地方公務員法第29条1項の「職務を怠った場合」、あるいは「全体の奉仕者たるにふさわしくない非行のあった場合」に該当しうる行為〉
病院関係者によると、
「特殊な機器を扱うA社やB社の取引が増えているとささやかれている。当然、X部長の取り計らいによるものと思料されます。日本タイムズのスクープは病院内でも知れ渡り、幹部が内容や今後について協議していた。X部長も浮かない顔をしているのを見た」(前出・病院関係者)
本紙・川上は愛する香川県のため、X部長、香川県立中央病院、A社、B社らにしかるべき対応の検討に入ったことを追記して、今月号の締めとしたい。
パワハラ被害者へは無視 「さぬき市民病院」のスキャンダルの今
本紙の6月号で、
「さぬき市民病院のパワハラ問題 組織的腐敗構造には刑事告発も必要なのか」
「過ちて改めざる是を過ちという」を見出しに掲げて掲載した。
令和5年さぬき市議会第2回定例会にも本紙川上は出向き、朝田雪香議員への徳田市民病院長の答弁も傍聴した。
徳田病院長の答弁は、市民が市民病院を利用しないのは医師の確保ができないのが原因だとかに終始。本紙指摘のパワハラや医療業者との癒着には触れずに終えた。残念だ。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
香川県立中央病院に学び、さぬき市民病院の改革を
今から12年前の本紙四国タイムズ「平成23年7月号」をまず押さえよう。
〈JT跡地購入の選定で汚職
知事の自宅と中央病院の新築は抱合せか 「業者側、架空発注認める県立中央病院」《県立中央病院の医療機器購入をめぐる汚職事件で、収賄罪に問われている同病院の元係長石本健司被告(49)と、贈賄罪に問われている医療機器販売会社の元社員大地泰行被告(38)の公判が20日、徳島地裁(佐藤晋一郎裁判官)であった。大地被告は被告人質問で、石本被告に渡したパソコンの代金について「病院の端末で会社に架空発注し、穴埋めした」と認めた。
なんだこれは。香川県の中央病院のことなのか。
いやこれは、先(6)月21日付朝日の記事。香川の新県立中央病院ではなく、建築真っ最中の、お隣徳島県立中央病院の事件なのである。
さらに驚くことに、徳島新県立中央病院の建築請負業者も「前田建設工業」の共同企業体ではないか。香川の新県立中央病院の建築請負業者が、「前田建設工業・小竹興業・香西工務店」の共同企業体であることからして本紙川上が驚いたのも無理はない。
なにしろ、平成14年には徳島県の円藤知事が収賄罪で逮捕され、平成20年には南部総合県民局でも収賄事件が発生していたのであるから。
もしや、香川と徳島は同根なのかな。やはり心配だ。》
これ、12年前の本紙記事だ。
「郷土香川を愛するが故に敢えて苦言を呈す」を掲げて創刊した本紙は、さらに続ける。
《徳島県の円藤知事が逮捕された平成14年3月、本紙川上は徳島の県会議員がオーナーの建設会社社長からこんな話を聞かされた。
「ウチの知事が逮捕されるより、あんたとこの知事が先に逮捕されると聞いておったんやけど…。順番が変わったのかな…」
ウチの知事とは逮捕された徳島県の円藤知事、あんたとこの知事とは未だ逮捕されていない香川県の真鍋知事を指すことは言うまでもない。
(中略)
ところで、真鍋前知事の錦町の自宅を新築したのが小竹興業であることは本紙既報の通りである。(中略)その謎を解明するために、県立中央病院建築工事の入札結果を手に入れたので解説してみよう。
入札参加は11共同企業体。
代表を挙げれば、①大成、②佐藤工業、③西松、④飛島、⑤鹿島、⑥前田・小竹・香西、⑦清水、⑧奥村、⑨竹中、⑩大林、⑪銭高、である。
①、⑧、⑨、⑪は、落札の意思がないのか高値で入札。
ところがである。②、③、④、⑤、⑦、⑩、の6業者は失格。要するに、6業者は安過ぎたということだ。本来なら安ければ県民は喜ぶはずだがそうもいかないらしい。
カラクリを記せば、最低制限価格の漏洩。
小竹興業と親密なM県議が県職員から最低制限価格を聞き出し、前田建設工業と共同企業体を組んでいる小竹興業にそっと教えたのではあるまいか。(中略)それにしても、小竹興業が真鍋前知事の自宅新築を錦町で建築工事をしたともなれば、新県立中央病院の入札に不正があったのではないかと疑われても仕方がない。「梨花の下で冠を正さず」だ。》
本紙川上は、連載「さぬき市民病院」と「香川県立中央病院」の現状からの脱皮改革を願ってやまない。
長崎県・西海市の腐敗構造
杉澤市長と反社勢力との癒着を暴く
長崎県の西海市長を検事総長に告発したのは本紙川上である。良識派検察の捜査権力に期待するのは今だ。
本紙川上は暴力団山口組から、1997年銃撃、2000年には鉄パイプ襲撃を受けた。3度目の銃撃は2006年3月7日だった。
その後、2007年4月17日には当時の長崎市長・伊藤一長氏が山口組系暴力団幹部の男に銃撃され、死亡した。
これらの事件から暴力団排除条例が制定され、本紙川上は暴力団排除条例の生みの親だと捜査機関から言われた。
さて、長崎地検提出の7月25日付『意見書』を掲載する。
《…杉澤は、公職選挙法違反等の共犯である林田好信の人脈と噂されている神戸山口組の三次団体所属の元組員である反社勢力の柏木世次に相談してそのもみ消しを図り、傷害罪で刑事告訴されている被疑者である柏木世次が関与する実体不明の江島審議会(渡邉一男、柏木世次、柏木美樹)に260万円を交付したと言われているが、これが西海市議会に補正予算を提案したのが地元の漁協から強い要望であるとすれば、杉澤と反社勢力とは柏木世次が接点となって繋がっていることになる。》
なんだこりゃ。
柏木世次こと田中世次は山口組直参和歌山のK組の3次団体の幹部をやっていたバリバリの元暴力団ではないか。
警察OBの『殺害疑惑』未解決事件に迫る
露木警察庁長官の国家公務員法違反容疑
本紙は、警察OBの『殺害疑惑』未解決事件に切り込んだ。
立件に向けた現場捜査が行われてる中、露木警察庁長官が職務上の秘密を漏洩したことにより、現場捜査官の職務を妨害。
明らかな国家公務員法違反容疑として厳正なる捜査と処罰を求める。
令和5年8月8日に東京地方検察庁へ告発状を提出した。
告発状
東京地方検察庁
検事正 山元裕史 殿
告発人 株式会社日本タイムズ社
代表取締役 川上道大
被告発人 東京都千代田区霞が関2丁目1番2号
警察庁長官 露木康浩
告発人 東京都千代田区永田町2丁目17-5
株式会社日本タイムズ社
代表取締役社長 川上道大
告発の趣旨
1、被告発人の所為は国家公務員法第100条に該当するものであるので事実を厳正に捜査の上、処罰を請求する。
2、被告発人の所為は刑法103条「罰金以上の刑に当る罪を犯した者は又は拘禁中に逃走した者を蔵匿し、又は隠避させた者は、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。」を犯した者であるので厳正に捜査の上、処罰を請求する。
告発事実
1、被告発人の警察庁長官・露木康浩(以下「露木」という)は安田種雄さん不審死事件について令和5年7月13日、当時現場捜査官は立件を視野に事件に関して捜査を継続して実施している真っ最中であった。にも拘わらず、「露木」は業務上知り得た秘密である事件性有無について、大胆にも令和5年7月13日、「法と証拠に基づき、適正に捜査、調査が行われた結果、証拠上、事件性が認められないと警視庁が明らかにしている」と記者会見の場で発言した。
これは明白な職務上の秘密であり、国家公務員法第100条に規定する「職員は職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。」の規定に明白に違反する秘密の漏洩に他ならない。
2、1、の事実は刑法第103条に違反する行為である。結果として捜査を妨害し、殺人罪を犯した犯人を隠避させた者に該当する者である。厳正な捜査の上、処罰を請求する。
この事件は衆議院議員木原誠二の親族が関係する事件であり、木原議員は警察職員の捜査活動に対し、人権蹂躙のある捜査であると、警察捜査に干渉を具体的に公の場でしており、「警察捜査に対し人権蹂躙の疑いがある」との言動を公にしており、それに対する長官発言は同議員に迎合した発言として国民には受け取れる。
国民は警察、検察等の事件捜査官憲に対しては公正、中立を厳格に期待している。
その国民的視野からして、本年7月13日の「露木」発言は政治的公正、中立の視点から大問題であり、犯罪の疑いが濃厚と断じざるを得ない。
そこで当社(株式会社日本タイムズ社)は当告発状により「露木」に処罰を請求すると共に全ての犯罪捜査に携わる者に対する警告としたい所存である。