2024年1月
- 目次
- 国滅ぶとも正義は行わるべし 森・元総理の逮捕で日本を夜明けに
- 裏金問題・検挙に勝る防犯なし
- 茹でガエル政治屋の一掃は捜査権力で
- 次世代が引き継ぐ日本を目指せ
- 岸田政権の日本刷新本気度に疑問符
- 羽田格納庫・山内逮捕劇から何を学ぶ⑨
- 国交省天下りの仕組まれたシナリオⅢ
- チサンマンション栄から
- 日本が近代国家となるチャンス到来
- 香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その247)
- 六代目山口組は特定抗争から特定危険指定暴力団に
- 山口組トップの賠償増額 暴力団からの脅迫期間の時効認めず
- 法の整備に迫って日本を成熟
- 反社は未整備な法の隙間を狙う
- 露木警察庁長官の告発で真相に迫れ
- 木原氏妻の元夫死亡を警視庁が「事件性なし」
- 安倍派パーティー券裏金作り
- 森喜朗元総理・組長の上納金捻出手口
- 岸田政権の運営厳しい局面
- 安倍派の池田衆議院議員逮捕から波及
- 7年前の本紙記事から
- 土地改良法違反の贈収賄事件
国滅ぶとも正義は行わるべし森・元総理の逮捕で日本を夜明けに

令和6年、2024年を迎えられることができ、おめでとうございます。
ロシアのウクライナ侵攻、ハマスから始まったイスラエルのガザ戦闘の世界の光景を日々、現実として観るたびに日本の現状を憂うしかない。
本紙の日本タイムズは、平成4年(1992年)1月に四国タイムズの名称で創刊して今月、満32歳の誕生日をお陰様で迎えた。振り返ってみても、政治に携わる人物の劣化が激しく次世代の日本が心配でならない。
やはり教育と、日本の背骨である捜査機能が世界に通用する三権分立の機能を、改めて確認する必要があるのではないだろうか。その三権分立の役割を健全に維持するためには、第四の権力であるはずの報道の劣化にも注目する必要がある。

要するに、日本中が拝金主義の「茹でガエル」状態だと言いたいのだ。中には日本を飛び出し世界で活躍するアスリートの姿を観るたびに、本紙川上は「何とかしなきゃ」と焦る気持ちでいっぱいだ。
令和4年に創刊して、32年間を報道に携わった本紙川上の究極の世直しは、テーマ選びと連載を通じて、捜査権力にバトンを手渡す役割だと気がついた。
裏金問題・検挙に勝る防犯なし
茹でガエル政治屋の一掃は捜査権力で
安倍派裏金事件元旦から永田町騒然! 特捜部の関心は森元首相の「中抜きスキーム関与」ともっぱら
この見出し、正月早々、日刊ゲンダイに見つけた。
本紙川上とすれば、森元首相の「中抜きスキーム関与」となれば放置できないではないか。
まず、その記事を押さえよう。
《岸田自民にとっては、全くめでたくない新年の幕開けとなった。自民党の「清和会(安倍派)」のパーティー裏金事件を巡って、東京地検特捜部は正月休みを返上して捜査を続行。派閥幹部を続々と聴取している。注目は、清和会の元会長・森喜朗元首相の関与の有無について確認を進めていることだ。産経新聞が元日に〈森元首相の関与有無解明へ〉と報じ、永田町が騒然としている。》
いよいよ始まりましたね。
これら一滴の源流となる告発は、何を隠そう本紙川上の広島地検への告発状からだ。
河井克行法務大臣妻・案里の参議院選挙でウグイス嬢絡みで、狙いの矛先は安倍晋三元総理。令和5年8月号本紙の日本タイムズから引用。
《令和2年5月12日付の最高検察庁検事総長に提出した告発状を紹介する。
告発人は日本タイムズの川上道大、代理人は弁護士の生田暉雄。被告発人は前法務大臣の河井克行、参議院議員の河井案里、そして内閣総理大臣の安倍晋三。
【第1告発の趣旨】
被告発人ら3名の以下の犯罪事実に記載した行為は,共謀(刑法60条)による公職選挙法221条1項に該当する。厳正に捜査の上,厳重に処罰(訴追)されたく告発致します。
【第2犯罪事実】
(前略)案里は、もともと,参議院選挙に出馬しようとしていたのではなく、溝手氏に加えて、広島地方区から2人目の候補者を擁立したいとの自民党本部側の強い意向によって、急遽、立候補することになったのだ。溝手氏は、参議院幹事長も務めた参議院自民党の重鎮で、6回目の当選を果たせば、参議院議長の候補とされていた。
その溝手氏に加えて、敢えて2人目の候補を擁立したことの背景には、溝手氏が安倍首相に超批判的であり、安倍首相の溝手氏に対する個人的反感が働いていたのである。
要するに、案里の擁立が、広島地方区で、野党候補を破って自民党が2つの議席を獲得することではなく、同じ自民党公認の溝手氏を落選させることの方に主目的があったことは、克行氏が、広島県内の首長や地方議員らに広く現金を渡した「現金買収」のやり方からも窺われるのである。》
どうであろう。
この流れから、安倍晋三総理が溝手顕正候補を落選させるために、票買収資金の1憶5千万円を河井克行法務大臣夫妻に提供し、それとは別に今も問題になっている安倍派の裏金から票買収資金が提供されたとの証言も東京地検特捜部は掴んだようだ。
兎に角、現状の日本を目覚めさせるには検察の「伝家の宝刀」しかない。それには、国民から検察の信頼を取り戻すには見せ場である「森元総理の逮捕」が不可欠だ。
(五輪汚職で「取り逃がした」との思いも)(特捜部「次の標的」は森元首相の可能性)
次世代が引き継ぐ日本を目指せ
岸田政権の日本刷新本気度に疑問符
まず、1月4日の産経を押さえる。
〈自民政治刷新本部事務総長に木原誠二幹事長代理首相が方針麻生、菅両氏は顧問〉
《岸田文雄首相(自民党総裁)は党派閥のパーティー収入不記載事件を受け、来週発足する「政治刷新本部」(仮称)の事務総長に、最側近の木原誠二幹事長代理を起用する方針を固めた。》
こりゃダメだわ!
『自民政治刷新本部事務総長に木原誠二幹事長代理』
世界情勢が有事に直面しようとする現状への危機感が全くない。まして元旦からの能登半島地震の断層が志賀原発の真下、2日には羽田飛行場の日航機と海保機との衝突事故、これらの現実から「原発ゼロ」とか国交省の天下り問題に思いが至らないのだろうか?岸田文雄氏は総理になって派閥への顔色をうかがうだけの人物に成り下がったのか。
続けて次に、1月5日のプライムオンラインから。
〈政治刷新本部に小泉進次郎元環境相の起用検討「派閥は必要」全面改革を牽制する声も〉
《岸田首相が、派閥の政治資金問題からの信頼回復に向けて設置する自民党の新組織「政治刷新本部」に、小泉進次郎元環境相の起用が検討されていることがわかった。
自民党本部は5日が仕事始めだが、続々と集まった幹部の表情は硬く、(中略…)。
岸田首相「こうした時だからこそ国民の信頼を回復し、重要政策を進めていかなければなりません」
政治刷新本部の最高顧問には菅前首相が就くが、菅氏の周辺は「菅さんが入るからには、お茶を濁すような結論はあり得ない。派閥主導人事の禁止までやるだろう」と話している。さらに、菅氏と近い小泉元環境相のメンバー入りが検討されている。
一方で、派閥の全面改革をけん制する声も出ていて、最高顧問のもう1人として、派閥トップの麻生副総裁がにらみをきかすほか、ほかの党幹部も「派閥は必要。なくならない」と断言している。
この板挟みとなる岸田首相が、どんな改革案を打ち出すのか、正念場を迎えている》
日本を取り巻く世界の日本の現状からすれば、「自民政治刷新本部」ではなく「日本政治刷新本部」を立ち上げ、事務総長には与野党含めても納得できる有識者の国民代表から選んで欲しいものだ。
だってそうでしょう。
木原誠二氏は今、妻の父親船本賢二氏が殺人疑惑で捜査対象になっている人物。おまけに妻の前夫には「事件性がない」と記者会見した露木警察庁長官を検事総長に告発しているのが本紙川上ではないのか。国民からすれば、「国の刷新の本気度」は、適任だと納得する人事なのだ。
羽田格納庫・山内逮捕劇から何を学ぶ⑨
国交省天下りの仕組まれたシナリオⅢ

昨年(令和5年)5月号より連載を始め、早くも9月号を掲載することになった山内逮捕劇裁判は、一審が昨年7月末に判決が出された。
すぐさま、山内俊夫弁護団は控訴をした。控訴理由は、一審の裁判において大切な中山芳彦マルナカ会長の証言がなされてなく、記録されていないという事である。
この点、先月のインタビューの中で山内氏に問い合わせるが、「どうも不明である」との証言を得た。それではと思い、この事件に関与していたある人物に問うと「私の取調べ警察官からは、会長の証言はない」との返事があった。
つまり今裁判で一番重要なポイントが捜査段階において欠如していたという事ではないか。
にもかかわらず、一審判決は懲役4年の実刑。長年裁判にも関係(30年余り)してきた本紙川上もビックリする判決だ。なぜなら、ビジネススタート時のマルナカ会長との協定書を無視した今裁判は、裁判所の大いなる「不当な判決」と断言せざるを得ない。
本紙川上も、いろんな事件を取り扱ってきたけれど、山内裁判の異常さは他に類をみない。訴え出たマルナカ側はともかく、異常なほどの検察側の公判上におけるおそまつさ、つまり、決算も済ませていない民間ビジネス上のトラブルに、まともな捜査もせず、横領罪を適用した起訴は前代未聞であるし、4月24日の異例きわまりない(事前打合せにない)裁判内容の突然変更などは、異常裁判の最たる事例そのものである。
加えて、担当公判検事の突然の交代、また一度も裁判の傍聴に来たこともない中山明憲マルナカ社長の上申書が読みあげられ、裁判所に提出された。中山「明憲」社長の名が「昭憲」になっていたりなど、あまりにも異例づくめの裁判は今後国会の場において議論してもらわなくては法の番人達の勝手きわまりないやり方は、国家の不審を招きかねないと言わざるを得ない。
ややもすれば、いま問題になっている山岸忍氏のプレサンス捏造事件や、大川原化工機の捏造事件と同じように検察サイドによる捏造の疑いが見えてくる。それら一連の事などは、「一審のでたらめ裁判として」控訴審の中で浮き彫りとなってくるものと思われるではないか。
二審の東京高裁に舞台が移り、どのような裁判が行われるか見ものである。我がタイムズ読者においては、山内裁判は必見の裁判と思えるので、令和6年1月23日には傍聴されんことを望むものだ。
ここで航空局天下りの背景を考えてみたい。本紙川上はふっと平成25年~平成27年頃に取材した事件を思い出した。それは羽田飛行場(国交省の金権掌握飛行場)のD滑走路建設における大手ゼネコン「鹿島建設」などが国土交通省の承認(?)を得ずに、横浜市内のN…ビル解体の廃棄砂利を(千葉の木更津経由で夜中に)埋め立て転用した事件(※平成21年10月24日付産経)。
埋め立て落札額は、約5985憶円で受注しておりこの事件は、組織暴力団が関与した工事費用の不正詐欺事案が表面化し、大手ゼネコンと指定暴力団との癒着が生んだ事件だったと記憶している。
こんな事件を起こした鹿島建設には国土交通省からは多くの天下り役人が天下っている。そんな事件があったにも関わらず、天空橋周辺の再開発案件に対し、払い下げされた太田区が、羽田みらい開発会社(9社が出資する事案会社)から、鹿島建設が丸請けし、管轄する航空局も参加するという癒着ぶりを見せている。正に全権を持つ国交省航空局の独壇場が浮き彫りになっているのだ。羽田空港にはこうした関係者同志(利益の共有)に対し山内俊夫氏は、邪魔者その者であった。こうした背景の下、山内事件は捏造されているのではないか。
昨年、年末国会は安倍派の「裏金」作り事件一色に染まり、政治不信が拡大し、清和会による長期独占政権が「政治の不信」「役人の忖度」「司法の恣意的運用」等々は、日本社会の未来に対する不安が増大するばかりである。本紙川上は、本紙の目指す「国政の目付け役、我がペンは・ひるまず・おくせず・まっすぐに」をモットーに山内事件だけでなく、力の限り努力していくことをお約束しますので、なお一層のご支援をよろしくお願いいたします。
新年おめでとうございます。
チサンマンション栄から
日本が近代国家となるチャンス到来
明治25年に設立された民事訴訟法・明治35年に設立された刑事訴訟法は、言うまでもなく古い。歴史があるとか、そんな悠長な事は言っていない。
これも明治政府が当時の海外の法律を真似して作った法律が基本になっているのだが、我が国独自の法と言う前に、現代に合った法律か?と言う事が気になる読者が多いと思う。
そう、日本タイムズ紙が長年にわたり訴えてきた捜査法が我が国に無いのは、明治政府の警察は薩長の元武士集団が元で時代背景から必要とされていなかったのでは?
しかし、今は違う!例えば、「忖度」と言う法律はそもそも無い。
「忖度」この言葉は本来、目上の者を敬う言葉で、違う意味になっていないか?本紙で連載されている「木原事件」についてもそうである。
「事件性がない」との警察の判断は大丈夫か?また「忖度」か?政治家の関係者が関わる都合の悪い事件は、たとえ殺人でも無かった事にしてしまうのか?
これは「捜査放棄」であり、職権濫用ではないのか?警察官を罰しなければならない事案になってしまったのでは?と日本の将来を心配する。
しかし、殺人までも「忖度」になるのであれば、我が国に法律が存在しないと言われても仕方がないのではないか?警察が忖度をしたとしても、「事件性がない」で、捜査の主導権は「検察」に渡されたわけであるので、検事が忖度さえしないで、正しい捜査をして、殺人者を逮捕・起訴さえすればいいのであるが、実はこれこそが捜査法の本質である事を敢えて筆者は強調したいのである。
捜査の主導権が次々に異なる立場の者が担当して捜査に忖度や、しがらみの無い正当な捜査手順が、必要であると訴えているのである。
中部支部が長きに渡り報道して来た「管理組合法人」の件も同じ問題に事件の解明を阻害されたり、被害が拡大する原因も実は同じ法律構造が原因である事が、重大な危機であると思うからこそ、長きに渡り報道を続けて来ているのである。
警察は言う「困ったな、聖域ではないか」…他の状況ならすぐに逮捕できるのに…と、良識ある警察官は嘆くのであるが、「聖域??」つまり法律がない、これを「聖域」と言うのか、じゃあ聖域だらけではないのか!
筆者は聖域とは、誰も踏み込んだ事とない領域であり、法律が存在しても、何等かの理由で使われなかったり、執行された事のない領域を聖域と言うのでは、と思っている。
やはり、これも問題のある領域ではあるが、法律の中には、忖度も聖域の定義を規定するものは存在しないし、仮にあったら法律として機能しないので、あってはいけない事ではないかと思っているのである。
裁判所は、これら法律により構成された事件や申請がなされた場合は、これを受理しなければ、職権濫用に当たるので、これら担当書記官や、裁判官を告訴できる法律が存在するが、これもどうやら聖域らしい。
名古屋チサンマンション栄管理組合法人が、法的には理事として認められない者らが理事と称して、不当に管理組合法人を運営していたと、名古屋地方裁判所の判決により、現在は明らかになっている。
これは乗っ取りであって、彼らが勝手に使った組合費用は「背任行為」では無く、単純に「横領」になる。だから、彼らは最近行われた定時総会で、費用の使い方に対して質問した時に、彼ら理事と称する者達に質問者が暴行を受け、違法に総会を終わらせる行為に至ったわけだ。
筆者はこれら様々な事件に対して、警察に告訴すると同時に、これら管理者不在の組合を正当な手順で正しい理事を選任して、正しい組合運営を行うための民事請求事件を名古屋地方裁判所に手続きしているが、これも「初めての取り扱いで…」と事務官が、どう取り扱えばいいかわからないようだった。
おそらく、これら手続きは日本でも初めての申請事件であるようで、これこそ誰も踏み入った事のない法律を、執行願いする「聖域」を踏んだのかな、と思うのである。
筆者は今こそ、我が国は我が国の法整備について、真剣に取り組む時期ではないか?「ひんしゅくを買う」かもしれないが、「教訓」と呼べる事件が、何故か同時に様々な形として現れている。
伊藤六栄が主催の「頼母子講」木曜会(上納金集め)・六代目山口組弘道会系野内組の中村外喜治が「駄々」店長のテキシヤ事件・木原問題事件・市川猿之助事件、云々と…今こそ、日本が近代国家として世界に誇る事のできる国家として、この単純な法律の再確認と、真摯に向き合い、対策や改革と立法を行う事が必要ではないかと思うのである。
正しい法律が機能する事は、犯罪の抑止になるだけではなく、正しい経済活動にも大きな影響がある。五輪汚職問題、パー券キックバック裏金問題なども、例外では無い。国民が正当な賃金を受け取り、正当な生活を、これが今の状態では保証することが困難だからこそ、本紙は強く訴えているのであり、新年であるからこそ、信念を持って取材・報道をしていく事を宣言したい。
(中部支局・市川克己局長)
香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その247)
六代目山口組は特定抗争から特定危険指定暴力団に

令和6年を迎えた。本紙川上からすれば、年齢的にももうそろそろ人生の集大成に入らなければならない時期だ。
いつまでも、六代目山口組から銃撃されるかとの心配をしながらの人生に、終止符を打ちたい。年齢的には六代目山口組の高山清司若頭や神戸山口組の井上邦雄組長と同年代。六代目山口組司忍組長と、今はヤクザを引退した盛力健児会長とが同年代。いつまでも襲撃から緊張しながらの人生は卒業すると心に決めた。
さて、そのための手筈も考えた。時代は法的にも移り変わっているのだ。
まず、11月30日の四国新聞から。
〈工藤会トップ3月判決 市民襲撃、二審も無罪主張〉
《特定危険指定暴力団工藤会が関わった一般市民襲撃4件事件で、殺人や組織犯罪処罰法違反(組織的殺人未遂)などの罪に問われ、一審で死刑判決を言い渡されたトップの総裁野村悟被告(77)の控訴審第3回公判が29日、福岡高裁であった。
弁護士側は最終弁論で「いずれも共謀の事実はない」と無罪を主張、検察側は控訴棄却を求め結審した。判決は来年3月12日。》
なるほど、暴力団が暴力団でない一般人を殺害するため銃撃して未遂に終わっても、死刑の判決か。ならば一般人でおまけに報道に携わる家族を巻込んだ襲撃となれば死刑判決は確実だ。
ということは、六代目山口組は「特定抗争指定暴力団」ではなく、「特定危険指定暴力団」ということになる。
山口組トップの賠償増額暴力団からの脅迫期間の時効認めず
続けて、12月15日付朝日新聞から引用する。
〈暴力団からの脅迫期間時効認めず山口組トップの賠償増額みかじめ料名古屋高裁〉
《みかじめ料を脅かし取られたなどとして愛知県内の男性が指定暴力団山口組側に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が14日に、名古屋高裁であった。松村徹裁判長は暴力団対策法に基づく使用者責任などを認め、山口組トップの篠田建市(通称・司忍)組長と傘下組織幹部に47万円の支払いを命じた一審判決を変更し、賠償額を751万円に増額した。
判決によると、原告男性は2005~16年に計10回、約770万円を組側に徴収された。訴訟ではこれらの徴収について損害賠償を請求できる民法上の時効(3年)の成否が争点となった。
高裁は大半の徴収は時効が過ぎているとしつつ、組側からの脅迫で「合理的対応ができる心理状態ではなかった」と認定。賠償請求に踏み出せなかったのは「違法なみかじめ料の要求に原因があった」と指摘した。
その上で「組側が時効の成立を主張することは権利の乱用で許されない」と判断。時効成立分を含む9回の徴収が違法だとして賠償を命じた。一審・名古屋地裁判決は時効成立分を除く2回しか賠償を認めていなかった。
原告弁護団によると、権利の乱用を理由に組側の時刻成立の主張を退けた判決例は同種訴訟では初めて。》
なるほど、素晴らしい判決ではないか。裁判官が被害者の苦しみを理解して法の解釈を現実に照らした判決ではないか。六代目山口組の本拠地である名古屋高裁の判決例は、東京高裁でも活かしてもらいたいものだ。
さて、本紙川上が抱えている裁判の予定を紹介すると、1月22日には国と香川県を訴えた国賠訴訟の第1回目公判が東京地裁であり、2月7日には六代目山口組関係者4人を訴えた2回目の公判が東京高裁である。その後には、福岡高裁で工藤会トップの総裁野村悟被告の判決が3月12日に言い渡される(※一審では死刑判決)。
本紙川上が、敢えて工藤会トップの福岡高裁の判決予定日も書きこんだのには理由がある。その理由とは、あまりにも六代目山口組トップの状況と、工藤会トップの状況が似通っているからだ。

だってそうでしょう。
平成9年11月29日夜には、本紙川上の家族団欒の居間に向かって、香川県警腐敗警官から提供された拳銃トカレフで、五代目山口組若林組川原豪が5発も銃弾を発射。
平成18年3月7日夜には、2月6日の偽装破門状で単独犯を装って、本紙川上が帰宅して車を降りた際に六代目山口組若林組の森裕之組員が至近距離から殺害目的で銃弾3発を発射。そのうちの一発は本紙川上の右足に着弾。
これらから工藤会の判例で類推すれば、六代目山口組の司組長も高山若頭もアウトだ。
法の整備に迫って日本を成熟
反社は未整備な法の隙間を狙う
今まで、弊社で訴え続けてきた捜査法に代表される「法が無い」には、別の課題が存在する事も特筆しておく必要がある。
それは、一度も使われた事がない法律が多数存在する事である。中部支部の記事で「正しい組合運営を行うための民事請求事件を名古屋地方裁判所に…」と記載しているが、これは裁判所もこれに準じる法が無いとして、筆者に「裁判所と言えども、どうしても必要な状況にある事は理解できますが、法に準じた役割しかできないので……」と本音で語りかけていただけた、丁寧な対応があり、裁判所として苦しい立場を知る事となり、真剣に取り組む書記官の必死に頑張っている姿に筆者は感動したのである。
そのお陰と言えるのだが、筆者は偶然これら管理組合法人の理事(理事長)が違法行為により逮捕された場合の布石があるのでは?と考え調べてみたら、あった。
生活に必要な管理組合運営者が欠員した場合に、「仮理事の任命を請求できる法律」が、存在した。
【請求権者は、検察官か利害関係人】となっており、なるほど!と筆者は興奮を覚え、早速手続きを開始してついに「事件番号を取得」できたのである。
事件番号が付くということは、裁判所が「事件として取り扱う」ということで、書記官さえ知らない法律がある場合がある。
そう、「施法以来ただの一度も使われた事のない法律」が存在する。これには、単純に使う頻度の問題もあるかもしれないが、忖度などで、これ等の使われない法律が存在するのでは?と同時に筆者は考え、存在しない法律と、無いと思われている法律の関係をこれから研究すべきと、考えるのである。
(中部支局・市川克己局長)
露木警察庁長官の告発で真相に迫れ
木原氏妻の元夫死亡を警視庁が「事件性なし」

事件の先送りは許されない。
背骨である検察の信頼が国民からなくなれば、テロや暗殺などを呼び起こし有事に至る可能性も増す。現状の日本の姿は、まさにその様に映る。

さて、現状を12月17日付産経新聞から確認してみよう。
〈木原氏妻の元夫死亡警視庁「事件性なし」再捜査終了〉
《平成18年に東京都文京区の住宅で死亡した安田種雄さん=当時(28)=の遺族が、死亡の経緯を自殺と扱われたことに不審点があるとして告訴状を提出し、警視庁が再捜査していた問題で、警視庁が東京地検に事件性は認められないとする捜査結果を送付したことが16日、捜査関係者への取材で分かった。送付は15日付で、再捜査は事実上終了となる。》
なんと、安田種雄さんの死亡の原因が警察で捜査を尽くした結果、自殺だとして東京地検に送致された。令和5年12月15日付で日本の現状の姿が浮き彫りになった。

令和6年1月1日の新年早々、能登半島の地震が発生した。翌2日にも羽田の飛行場で日航機と海保機の衝突事故が起こった。
『天網恢恢疎にして漏らさず』。「日本の国民よ目を覚ませ」との、天からのメッセージのように感じてならない。テレビニュースで観る、能登半島地震の被害者や海保機の被害者の死を無駄にしてはならない。安倍派の選挙用の裏金などと政治家ごっこをしている状況ではないではないか。
さいわい、本紙川上の検事総長宛て露木康浩警察庁長官の告発状は、4回目に最高検察庁から東京地検に回送された。要するに、安田種雄さんの殺害事件は、警察の手を離れて検察庁の手に移ったことになる。
日本の司法が目を覚ますには今がチャンス。本紙川上の殺害未遂事件も1月22日には東京地裁で国賠訴訟として1回目の公判が始まる。
安倍派パーティー券裏金作り
森喜朗元総理・組長の上納金捻出手口
自民党の派閥のパーティー券疑惑を捜査している、東京地検特捜部は12月19日、清和政策研究会(安倍派)と志帥会(二階派)の事務所を家宅捜索。
パーティー券疑惑は、派閥開催のパーティーでは所属議員に販売枚数のノルマが課せられる。
「1回生議員で30枚、閣僚クラスなら100枚」(安倍派の参議院議員)
中には、ノルマを超えて販売した場合、所属議員派閥はキックバックするのだ。政治資金であれば、政治資金収支報告書に記載すれば問題はない。しかし安倍派はまったくの不記載だった。二階派も派閥、所属議員のキックバックは記載していたが、ノルマ超過分は不記載だった。
安倍派は直近5年間で5億円超、二階派は1億円が不記載で、政治資金規正法に抵触するとみられる。

この問題は、共産党の「赤旗」と神戸学院大学の上脇博之教授の報道、告発などで明らかになった。安倍派では
「もう20年以上、同じような手法でやっている。何が問題なのかという所属議員もいる。慣習だったので最初、疑惑について理解できなかった」(前出・安倍派の参議院議員)
政治資金収支報告書に記載していれば罪とはならない、表のカネとして問題なかった。形式犯とされる。だが、書かないには「裏金」を作りたいという派閥、議員の意図が透けて見える。
事実、昨年12月に麻生派で副大臣も経験した薗浦健太郎氏が4900万円の不記載で、政治資金規正法違反で略式起訴となり議員バッジを失った。
東京地検特捜部は、安倍晋三元首相と二階俊博元幹事長という、長年、日本の政界を牛耳ってきた2大巨頭に斬りこんだ。安倍元首相が君臨し、二階氏が党、菅義偉氏が官房長官として官邸ににらみを利かせていた時代は、何度も検察は政治に屈してきた。
甘利明氏のUR疑惑、安倍元首相の森友・加計学園疑惑、松島みどり法相のうちわ疑惑など自民党の政権への捜査はことごとく頓挫。ようやく、桜を見る会事件で立件するも安倍元首相の秘書ら限定。東京五輪談合事件でも、安倍派の“オーナー”である森喜朗元首相は200万円の「お見舞い」を受け取るも、スルーされてしまった。
ついには「官邸の守護神」と呼ばれた、元東京高検検事長の黒川弘務氏の検事総長を念頭に置いた「定年延長」という禁じ手まで繰り出し、政権維持をはかった安倍元首相。
東京地検特捜部OBの弁護士は、
「そりゃ、自民党が絡む事件、黒川氏の定年延長など数々、検察は安倍政権の分厚い壁にはばまれてきた。その怨念を捜査で晴らそうとしているのは間違いない。最後は意に沿う黒川氏を検事総長にすえて、検察をコントロールしようとしたのだから、やり過ぎなのは一目瞭然。そこに安倍派と二階派ときたものだから、検察が反撃するには絶好のチャンスだ」
と推測する。
「今回のパーティー券疑惑で注目すべきは、安倍派と二階派という安倍政権の中枢を担った2つに入っていること。議員もやれるが個人責任と矮小化される。そこで規模が大きい派閥で捜査すれば、党への影響度は格段に違う。狙いは議員個人ではなく派閥」(捜査関係者)
東京地検特捜部の捜査はさらに拡大するものとみられる。安倍派では「5人衆」と呼ばれる、幹部が全員、閣僚、党の役職から去っていった。5人ともキックバックを受け取り、政治資金収支報告書に記載していないと報じられる。
「安倍派は森元首相時代から同じ会計処理をしてきて問題がなかったと主張しているそうだ。ずっと違法状態という。毎年、パーティーの収支の資料も、政治資金収支報告書に記載する表のものと、本当は実際表の2倍以上あった収支を書いた裏帳簿が存在。それを事務総長が了承して、最後は会長にという流れだった。カネにうるさい森元首相のことだから、今も派閥のパーティー券をさばいていたはず。ここは森元首相にもしっかり捜査してほしい」と自民党幹部からは声があがる。
安倍元首相の後の会長が決まらない安倍派。
「地元を歩いていると、安倍派というだけでコテンパンに文句を言われ、頭を下げるだけ。これじゃ選挙を戦えない。おそらく安倍派を去って無派閥になる所属議員が増えていくはず」(前出・安倍派の参議院議員)
安倍派は後を立てて崩れようとしている。
岸田政権の運営厳しい局面
安倍派の池田衆議院議員逮捕から波及
1月号の脱稿直前、雲隠れしていた自民党安倍派の池田佳隆衆議院議員が逮捕された。
1月8日付四国新聞を引用する。
《自民党安倍派の政治資金パーティーを巡る裏金事件は現職議員の逮捕に発展し、岸田政権は厳しい局面を迎えた。政権発足から2年余りで、自民党に所属した議員の逮捕や起訴はこれで4人目。直近5年では9人に上がる。能登半島地震の震災対応を迫られる中で国民の政治不信が高まり、岸田文雄首相の政治運営にとって重い足かせになる。》
なるほど、いよいよ始まった。検察の国民からの信頼回復にはチャンス到来だ。
砂上の楼閣ではないがこの際、国民からの信頼を得た巌の上に国を築いてもらいたいものだ。
さて、現政権・岸田文雄総理の裏金問題にまで飛び火した。こうなれば徹底して政界のウミを出し切ろうではないか。
本紙川上は、麻生太郎派への医師会からの政治献金(合計5000万円)という賄賂について、最高検察庁の検事総長に告発を2回したが2回とも返戻された経緯がある。
ネバーギブアップ、本紙は日本の将来・次世代を見据えて諦めない。
ここに来て【理論的には、医師会側からの収賄の罪がほぼ成立】との情報を得た。
東京地検特捜部の元副部長だった若狭勝弁護士の解説ユーチューブを拝聴して納得。
https://youtu.be/4tMuzRNfJ7M
~2800万円の岸田文雄・内閣総理大臣収賄事件~
【寄付された側】
●岸田文雄を代表者とする資金管理団体:新政治経済研究会(政治団体)
●岸田文雄を代表者とする自民党広島県第1選挙区支部
【寄付した側】
●日本医師会の政治団体:日本医師連盟
【当該収賄罪成立要件1】
●新政治経済研究会とは 国会議員である岸田文雄議員個人を支援する組織体。
●岸田文雄を代表者とする自民党広島県第1選挙区支部とは、実質的には自民党全体としてではなくて、一議員である岸田文雄個人が当該金銭の使い道等を差配・支配できる組織体。
【当該収賄罪成立要件2】
●政治家側の職務権限として明らかに、総理大臣は当該金銭送付元である日本医師会の業務に影響を及ぼせる職務権限がある立場。
【当該収賄罪成立要件3】
●当該金銭授受やり取りが賄賂・収賄と言えるかとなると、 ~2020年までは当該2つの岸田政治団体へ350万円(1年分)が日本医師会から提供の事実。
しかし、総理大臣に就任した2021年には同医師連盟からの寄付・献金額1400万円(1年分)に跳ね上がっている。翌年2022年も同医師連盟からの寄付・献金額1400万円(1年分)。
岸田文雄が自民党総裁選で勝利したその年9月29日に岸田文雄の当該資金管理団体に同医師連盟から1000万円の寄付事実。単に総裁選当選祝いとしても額が大き過ぎる。
医師会は自民党の米びつだ。
7年前の本紙記事から
土地改良法違反の贈収賄事件
昨年の暮れ、香川県警幹部OBから「タイムズに掲載されていた浅田土地改良絡みの記事の理事長が、逮捕されたよ」との電話があった。
本紙7年前の平成28年6月号を引用する。
《本紙先月号「ウエスト」と「サクラ」の怪しい仲暴力団の資金源か香川県「ため池ソーラー」に、反響があった。
香川町浅野土地改良区の理事長である上原勉氏の地元近所からは、「やっぱり!道理で今年に入ってから、家の改修工事やら孫のおもちゃは買い与えるなど、カネのかかることが目立ったからおかしいと思っとった」、という情報が続々と出始めた。
また、こんな話も。
「土地改良の理事長と言うても月給3万、年間でも36万円や。サクラホームの濱井と付き合い始めてから急にカネ回りがよくなった。太陽光発電のソーラーでひと儲けしたのは間違いないやろうな」。
なるほど、そういうことか。
本紙川上は、5月号日本タイムズを名刺と共に香川町浅野土地改良区事務所横の、理事長留守の掲示メモ近くにはさんでいたが、いまだに上原理事長から連絡はない。……》
これ7年前の本紙記事だ。
逮捕された上原勉元理事長の7年後の今を、12月26日付読売新聞で確認してみよう。
《高松市の「香川町浅野土地改良区」の発注工事を巡る贈収賄事件で、地検は25日、同土地改良区の理事長、上原勉容疑者(81)を土地改良法違反(収賄)、同市の土木会社「中山組」の元役員、中山敏容疑者(71)を同法違反(贈賄)で起訴した。》
上原勉理事長が、7年前に本紙を読んでいたらと悔やむではないか。実に残念だ。
2023年12月
- 目次
- 国滅ぶとも正義は行わるべし 日本変革は安倍派裏金の一罰百戒で
- 安倍元総理の5回目告発
- 機密費もパーティー券も裏金作り
- 河井克行・票買収の選挙違反
- 原資は安倍晋三元総理の機密費なのか?
- 羽田格納庫・山内逮捕劇から何を学ぶ⑧
- 国交省天下りの仕組まれたシナリオⅡ
- 公開しない機密費で東京五輪を招致
- 森喜朗元総理と高橋治之電通OBの収賄疑惑
- 香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その246)
- 堕落警官と若林組が共謀正犯殺害計画の実行
- 殺害動機は若林組を見返す 出所後、なぜ若林組の本部長なのか
- 犯罪被害者の声を加害者に
- 露木警察庁長官を検事総長に4回目の告発
- 本紙川上の告発の真意 被害者側の慟哭を警察庁長官に聞かせたい
- 反社が支配の虎ノ門産業ビル
- 経済活性化には塩漬け土地の抜本的解消
- 本紙川上家族への未解決襲撃事件
- 国と県への国家賠償訴訟を東京地裁に起こす
- 五輪招致に機密費からの裏金
- 世界に恥を晒す日本のカネ・カネの拝金主義
国滅ぶとも正義は行わるべし 日本変革は安倍派裏金の一罰百戒で

来月の令和6年1月で日本タイムズ(旧名:四国タイムズ)も、満32歳の誕生日を迎える。
30年前を振り返ってみると、いろんなことがあった。
1993年の平成5年には高松地検の次席に着任した三井環氏との出会いから、本紙川上と中小検察の高松地検とで、現在の東かがわ市の白鳥町談合事件を成功させた。

そこを皮切りに、庵治町の町長やら香川医大の汚職事件などを、香川県警抜きでの捜査を展開し、中小検察の独自捜査である「特別刑事部」の設置に至ったのである。
その三井環氏と本紙川上との縁が、検察の裏金作りの告発に至り、そこから高松高検の宗像紀夫検事長へと縁の連鎖が始まった。
本紙川上の座右の銘には「人生には一つも無駄なものはない」がある。
安倍元総理の5回目告発
機密費もパーティー券も裏金作り
本紙・日本タイムズの役割は、三権分立の司法・立法・行政、それに報道を加えて四権へのメッセージを送る媒体だと意識している。その効果を上げるため、犯人の処罰を求めて犯罪事実(捜査権力がないので、素朴な疑念が生じた具体的案件)を本紙媒体で公表しつつ、告発という法的手続きを捜査機関にする。
それも、同じ具体的な案件を連載という手法で回を重ねて扱う。ボクシングのボディブロー(腹部)という具体的疑惑を叩き続ける。
安倍晋三元総理の公選法違反(票の買収)などでは、東京地検特捜部から返戻を繰り返されても、検事総長に5回もの告発状を提出した。
さて、その「しつこい」本紙の連載から、やっと安倍晋三派の本質が見えてきた。
ここで、12月1日付朝日新聞を引用して押さえる。

〈安倍派裏金1憶円超か パー券不記載 立件視野 ノルマ超分 議員に還流〉
《自民党の派閥が開いた政治資金パーティーをめぐる問題で、最大派閥の清和政策研究会(安倍派)が、所属議員が販売ノルマを超えて集めた分の収入を裏金として議員側にキックバックする運用を組織的に続けてきた疑いがあることが、関係者への取材でわかった。派閥の政治資金収支報告書には収入・支出のいずれも記載しておらず、裏金の総額は直近5年間で1億円を超えるという。》
本紙は四国タイムズ当時の平成12年(2000年)、三井環大阪高検公安部長だった三井環氏から検察の裏金問題を聴かされ、当時の加納駿亮大阪地検検事正を高知県警と兵庫県警に告発したことがあった。
その後、平成14年4月連休明けの22日早朝、大阪高検公安部長の三井環氏が、大阪地検特捜部に逮捕された事件があった。本紙川上は、この時の経験を基にして本紙・日本タイムズの使命を担っていると自負している。
そう、日本の成熟を願って30年余り「祖国日本を愛するが故に敢えて苦言を呈す」を実践しているのだ。
平成15年(2003年)2月、高松高検検事長の宗像紀夫氏が名古屋高検検事長に異動する際に残された、
「国滅ぶとも正義は行わるべし」
という国の背骨の理念を、日本タイムズは支柱として紙面作りに努力していのだ。
さらに引用を続ける。
《東京地検特捜部の任意聴取に対し、安倍派の関係者がこうした運用について説明していることも判明。特捜部は、故意性が強い上に規模も大きいとみて、政治資金規正法違反(不記載・虚偽記載)容疑での立件を視野に調べている模様だ。
関係者によると、一般的に、自民党の各派閥のパーティは年に1回開かれる。パーティ券は1枚2万円で、当選回数や役職によって所属議員に販売ノルマがある。ノルマを超えた分は、派閥から議員側に資金が戻される仕組みだという。
しかし、安倍派の場合、派閥の収支報告書には、収入としてノルマ分のみを記載。ノルマを超えた分は収入に記載せず、議員側にキックバックする際も派閥の支出として記載しない運用になっていた。バックを受ける議員側も自身の政治団体の収入として記載せず、ノルマ越えの分は裏金になってきたという。
収支報告書の不記載や虚偽記載罪の時効は5年。時効にかからない2018~22年の5年分の安倍派のパーティ収入は、収支報告書には計約6億6千万円と記載されているが、裏金化したキックバック分の不記載が計1憶円超あるという。(中略)
安倍派の塩谷立座長は30日の記者団の取材に、ノルマを超えた分をキックバックする仕組みについて「そういう話はあったと思う」といったん認めた上で、収支報告書に記載せずに裏金化することは「ないと思う」と述べた。しかしその後、キックバックの存在を認めた発言を撤回し、「あいまいな話で誤解を与えた」と釈明した。》
これ、アウトではないか。
東京地検特捜部の副部長と衆議院議員の両方を経験した若狭勝氏が「相当のごまかしがある」と述べ、「私が特捜部で捜査をしていた時よりはるかに、もっとごまかしが多いということを、衆院議員になって見たり聞いたり触れたりして、よく感じた」とも指摘した。
『国滅ぶとも正義は行わるべし』の捜査展開は、今だ!
良識派の検察に期待したい。
河井克行・票買収の選挙違反
原資は安倍晋三元総理の機密費なのか?

東京五輪の招致をめぐり、石川県の馳浩知事が「IOC委員に贈答品を渡すために官房機密費を使った」と口を滑らせてしまった問題が波紋を広げている。
《東京五輪の招致決定当時、招致推進本部長を務めていた馳知事。11月17日に東京都内で行われた講演会で、「今からしゃべることはメモ取らないようにしてくださいね」とし、当時首相だった安倍晋三氏(享年67)に、
「馳、金はいくらでも出す。官房機密費もあるから」
と言われたことを明かした。
さらに、IOC委員105人全員のアルバムを作成したと言い、「官房機密費使っているから。1冊20万円するんですよ」と述べていた。
五輪関係者への贈答はIOCの倫理規定に抵触する可能性がある。
そのため、当初から発言を疑問視する声が噴出することに。報道を受け、同日夜に馳知事は「誤解を与えかねない不適切な発言であり、全面的に撤回する」と弁解した。》

日本の国が成熟するにはチャンス到来。これほど国民が現状の日本の姿を確認できる状況は滅多にない。
というのは、本紙川上がこの記事を見つけたからだ。
〈河井克行元法相が仮釈放 2019年参院選めぐる買収の罪で実刑判決〉(11月29日)
《2019年の参院選をめぐる大規模買収事件で公職選挙法違反(加重買収など)の罪で実刑判決が確定し、服役していた河井克行元法相(60)が29日、栃木県内の刑務所から仮釈放されたことが、関係者への取材でわかった。》

なるほど、河井克行法務大臣夫妻の、広島地検への告発は本紙川上だ。
「人生には一つも無駄なものはない」ので、さらに続ける。
《河井元法相は妻の案里氏(50)=同法違反(買収)罪で有罪確定=を当選させるため、地方議員ら100人に選挙運動報酬として現金計約2871万円を配ったとして、21年6月に懲役3年追徴金130万円の判決が言い渡された。》
本紙川上が河井克行氏の保釈に拘るのは、ここだ。
そもそも事件の動機は、安倍晋三総理が広島選挙区の溝手顕正参議院議員を落選させるために、票買収の原資も安倍元総理が提供したのではないのか。河井克行氏には是非、真相を語ってもらいたい。
羽田格納庫・山内逮捕劇から何を学ぶ⑧
国交省天下りの仕組まれたシナリオⅡ

本紙川上が山内俊夫氏の羽田格納庫事件に取り組みだしてから、今日まで各階層・各界から電話をいただく日々だが、あるマスコミからの取材では「自ずから限界があると思えるので、そろそろ当事者からの取材を!」
とのアドバイスがあり、マルナカにも訪問して日本タイムズを届けようとしたが半井常務から門前払い。
そこで、被告人山内俊夫氏に申し込んだところ、裁判中であるからとの理由で、なかなか了承が得られなかった。
だが、国の民主主義(本当の)確立のためにも是非、ご協力を願いたいとの問いかけに山内氏から了承を得られたので、今回はインタビューとしての記事を掲載する。

(川上):今回の山内裁判をつぶさに傍聴ならびに調査取材から数点の不信な状況が垣間見かける所があるので直接、山内さんにインタビューをお願いしたものです。
その(1)裁判所がなぜ裁判に必要なマルナカ会長である中山芳彦氏の裁判への出頭、及び調書も取っていないのか、今回の業務上横領罪を立件したのであれば当然、会長の意見陳述書は必要であり、どう考えても公判の事実認定には必要と思われるがそうしていないのは、不自然であるがどう思われますか?
(山内):川上さんのおっしゃる通り、私の弁護人も当然、その点一審の中で訴えたものだが、何一つの理由もなく申し出を却下されました。私としても格納庫転売ビジネスは、中山会長との基本合意の中で進めてきた事業でありますから、絶対に会長の陳述は必要であると思われるが、警察の取り調べ中に、私はこの点を指摘したが取調べ官からは明確な返答がなくずっと、おかしいと感じておりました。
(川上):そうすると取材慣れしている私の感じはこう考えるのです。つまり、会長との合意を明らかにすると、山内氏逮捕に支障が生じると思われるので、会長を表に出すことを最初から避けるつもりであったものと思われる。
つまりは山内逮捕ありきで、この事件を進めていきたいと検察・警察側は考えていたとしか思えません。それに裁判所が加担している図式が見られる。
ところで、中山芳彦会長と今回話題となっている格納庫購入・転売に至った流れを教えてくれませんか?
(山内):川上さんもすでにご存じの通り、私が朝鮮総連本部の買戻しに関与したことはご存知のことでしょう。
なぜ中山芳彦会長が格納庫転売ビジネスに関わったのかを、今回の事件の第一幕とお考え下さい。

朝鮮総連の買戻し事案は、債権回収機構の本部入札事案であり、つまりマルナカはこの入札に参加し、紆余曲折があったものの、低価格にてうまく手に入れた物件で、私が転売に関与し、20億円以上の利益をマルナカにもたらしたけれど、手数料は一銭も出さず、なおかつ会長直轄の不動産会社に3000万円を分配してくれとの理不尽きわまりない要求を突きつけられ、不承不承ながら会長の意見に従うことになった。
その折に、「山内君、次の案件で埋め合わせしてやる」との言葉で、しぶしぶ私は合意した。
その後、この格納庫案件が浮上してきた時、即座に中山会長に提案したところ、会長より購入資金はマルナカが出すが、転売は山内が責任をもって利益を出すようにとの合意でスタートした事案でした。合意内容は次の機会に明らかにしますが、控訴審の中で明らかになるものでしょう。
以上が第一幕であり、(中山芳彦会長の)息子の明憲社長が突然、羽田格納庫の合同会社にしゃしゃり出てきて、いろいろ私に勝手な要求を数点突き付けてきたのが第二幕なのです。
まず第二幕の(イ)は格納庫合同会社の経理その他事務はすべてマルナカが行うので、会社実印、会社の通帳印鑑はマルナカが預かる。
(ロ)合同会社の代表は山内氏であるが(息子の)中山明憲を代表に加え二人代表組織にしろ、(ハ)山内氏が一部会社のお金を流用しているので説明を求める…。

これに関しては高松のマルナカ本社まで出向き説明をし、結果一部使用している事の証のため書類作成し、一事使用の報告書を提出して了解を得たもので何ら問題があるとは思ってもみませんでした。にも関わらず、令和2年3月に突然、民事、刑事から2面にわたって告訴されたのです。
(川上):そうすると、令和2年の告訴依来、民事裁判が進行していたのですね。それなのに民事裁判(東京家裁)の途中に刑事告訴が動き出したのですか?
(山内):そうなんです。民事での山内側とマルナカ側弁護士との間で数回公判前打合せが行われ、令和3年11月29日に山内の弁論陳述の日が決定したにも関わらず、11月28日に突然逮捕され29日の陳述の機会を奪われたのであります。当然、私が出廷しようにも出廷できない場面を作られ、即座に家裁判決が出され山内の敗訴が決定したのです。
(川上):裁判は普通、民事、刑事でスタートしていても山内裁判(民事)がすでにスタートしていて、近々結審が出ることが判っているにも関わらず、山内氏の出廷を阻止しようとする逮捕劇はまさに、警察サイドのシナリオを進める思惑が見え見えですね。この事は、控訴審の重要なポイントとなるのではないかと思う。
(川上):こうした内容は一審で述べられましたか?
(山内):この時点においては、私の弁護団と打合せをするにも、大崎警察の留置場に隔離され40日間の留置後は小菅の拘置所に4月25日まで3ヶ月も隔離されていたため、十分な打ち合わせの時間がなく、不利な状況下であったものだと思っています。留置、拘置の間に4回もの請求を出したにも、3回は「証拠隠滅のおそれあり」の一言で却下され、4回目の請求で保釈が認められるまで3ヶ月にわたり拘置されたので、5月からようやく弁護団との綿密な打ち合わせが出来る様になったものです。
(川上):なるほど、警視庁より書類送検されてから彼らの連携プレイは、「山内逮捕ありき」のスジ書き通りに事を運ぶ為には必要なものである。この事は、本紙が掲載中の他の事案、つまりプレサンス捏造事件、及び大川原化工機捏造事件と同種の内容が見え隠れしていると感じられます。山内さん、今までのご意見や事案の内容のご披歴は、本紙川上の取材内容からも各所で見受けられているし、各界の意見からも、山内裁判の不自然さはご指摘いただいております。長時間にわたるインタビュー取材に時間を割いていただきありがとうございました。
最後に控訴審で明らかにしたい事項など、山内さんの思いを述べていただいて今回の紙面インタビューを終わらせたいと思っています。
(山内):今回の山内業務上横領罪は、私としたら大いなる不満であるから控訴しています。つまり、今回の冒頭でも述べている様に、この裁判の一番重要な格納庫転売ビジネスに欠くことのできない中山会長とのビジネスのスタート時における、合意協議が全く無視されている(第一幕)裁判は、あまりにも法治国家を謳っている日本の司法のお粗末さに、私が当事者となってはっきり確認が出来ました。
民主国家とは「三権分立」が民主主義の基本なのだから、国家運営の民主化バロメーターとして世界は見ているのです。そうした観点から見ると、川上さんの紙面作りの根幹をなす主張に私も同感してインタビューに応じてきました。
学校法人明浄学院問題や熱海土石流崩落事件など、今日、日本が抱えている法律の不備などは政治の責任でありますが、それ以上に大切なことは民主法律を自分達の都合のいいように利用する法の番人達の身勝手さには、大いに警鐘を鳴らし続けなくてはいけないと思っています。
(川上):山内さん、ありがとうございました。私が目指す役割を十分にご理解いただいている事を糧に、益々気力を充たして、紙面作りに頑張って行きます。
羽田格納庫の山内俊夫裁判は、国民が注目しているものですから、新年の来月号も引き続き取材を続けてまいります。
公開しない機密費で東京五輪を招致
森喜朗元総理と高橋治之電通OBの収賄疑惑

機密費 首相も官房長官も「公開しない」一点張り
まず、この先(11)月30日付朝日新聞から。
《石川県の馳浩知事が東京五輪の招致に内閣官房報償費(機密費)を使ったと発言、撤回した問題で、岸田文雄首相は29日の参院予算委員会で、使途を一切公開しない現在の運用を維持する考えを示した。》
この記事を見つけて本紙川上の頭には、まず逮捕のお役を引き受けるべき森喜朗元総理の顔が浮かぶ。続けて電通OBの高橋治之、AOKIホールディングス青木拡憲、仏当局の捜査対象だったIOC副会長竹田恒和、知事の馳浩…。
2022年9月1日付産経新聞などを押さえると、贈賄容疑で逮捕された紳士服大手のAOKIホールディングス
前会長青木拡憲容疑者が、東京地検特捜部の調べに対して、当時、大会組織委員会の会長だった森喜朗元首相に現金200万円を手渡したと供述していることが関係者への取材でわかったとある。
青木容疑者は調べに、がん治療をしている森氏に「2回に分けて森喜朗首相に現金を直接手渡した」と供述。これ贈収賄の事件ではないのか。
国民が納めた税金が「機密費という隠れ蓑」に隠れて五輪招致の賄賂や、政界の裏金作りの疑惑は看過できない。 本紙川上の体験談も掲載された新刊「司法の裏金」には、警察の裏金・検察の裏金・裁判所の裏金だが、政界の裏金も是非、加えたいものだ。
香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その246)
堕落警官と若林組が共謀正犯殺害計画の実行

先月、11月20日15時30分から東京高裁(809号)法廷で六代目山口組の使用者責任を問う損害賠償請求事件の第1回目の公判があった。
この公判の期日が決まる前に、
原告の川上が出廷するかどうかの問い合わせが東京高裁から弁護士を通じてあった。
本紙川上は「もちろん原告の私は出廷しますから、被告の六代目司忍組長、高山若頭、若林組の篠原組長、当時の寺岡若頭補佐も出廷するよう裁判所から要請するように伝えて下さい」と、南出喜久治弁護士にお願いした。

要するに、本紙川上の家族が巻き込まれた銃撃などの未解決事件の真相を解明したいのだ。
だってそうでしょう。
木原問題の事件では、警察官の殺人犯を露木警察庁長官が「事件性はない」と発言したからには、本紙川上の家族が巻き込まれた香川県警腐敗警官と若林組とが共謀した殺害計画の実行を放置できないではないか。
本紙川上の殺害計画には腐敗警官が提供した拳銃トカレフが使われ、家族同乗の車への鉄パイプ襲撃、森裕之の銃撃でも偽装破門をして単独犯を装うシナリオまで腐敗警官が共謀していたのだから。
殺害動機は若林組を見返す 出所後、なぜ若林組の本部長なのか
本紙川上は、30年余り捜査権力の中枢の闇を知る機会を得た。公証役場で確定日付を打ったような本紙のバックナンバーから、2020年6月号を引用する。
《実行犯の森裕之は、二代目若林組篠原重則組長の息子・一雄の養父。組長秘書という肩書を持つ幹部で格闘技に長け組員に武道の稽古を指導する立場でもあった。
平成18年3月7日夜、高松市屋島東町の自宅に車で到着し、車を降りて敷地に入る門扉までの間で拳銃を発射し本紙川上を殺害する計画を実行に移した。

横5メートルから発射した2発の銃弾は、高さは正確だったが、左右の動きに狙いが外れ、門扉に飛びついた本紙川上の後ろ2メートルから発射された銃弾は、本紙川上の「てぇやー」という気合で、左右は正確だったが、左に逃げるために拳銃が下がり本紙川上の右踵に命中した。
殺害に失敗した森裕之は腐敗警官との打ち合わせ通り相引川沿いにある仲間が待機していた屋島マリーナに立ち寄り、二代目若林組の川合本部長に携帯で電話。その後、庵治の志度警察署派出所に出頭。

本紙川上の殺害に失敗した腐敗警官は焦った。予定を変更して実行犯森裕之の身柄を急遽、志度署ではなく高松北警察署に変更。翌朝、当時の北警察署石川譲署長が高松地検に出向いて実行犯の森裕之を単独犯で処理する打ち合わせをしたようだ。
兎に角、本紙川上の家族が巻き込まれた命に関わる三つの未解決事件を解決してもらいたい。要するに、本紙川上が事件解決に拘るのは、暴力団若林組よりも香川県警腐敗組の警官の方なのだ。
国の背骨は公務員(警察官)。この公務員が拳銃トカレフを提供して川原豪に本紙宅を撃たせたり、山中敏勝に鉄パイプで襲撃させたり、森裕之に本紙川上殺害の手助けとは看過できない。
さいわい、平成15年には高松高検の宗像紀夫検事長が名古屋高検に異動する際、後任の斉田国太郎検事長に鉄パイプ事件の再捜査を申し送ってくれた。
6月には高松地検の特別刑事部・徳久正部長検事、恒川由里子検事、曽根英雄検事が家族3人の調書を取り直してくれた。
被害者川上からすれば、この上ない感謝だ》
犯罪被害者の声を加害者に
露木警察庁長官を検事総長に4回目の告発

先月の11月号本紙で書いた、
『木原誠二君、遺族の慟哭を聞きなさい』
を週刊現代で見た本紙川上は、思わず「そうだ!」と叫びそうになった。
本紙川上は死ななかったので遺族ではないが「被害者の慟哭を聞きなさい」の心境だ。
そこえ、11月27日付読売新聞に『犯罪被害者の声 受刑者に』を見つけた。
《犯罪被害者の心情を刑務所や少年院の職員が聞き取り、受刑者らに伝える制度が12月1日に始まる。
事件当時のつらい気持ちや、今なお続く苦しみ……。それらを素直に伝えることで、被害者が精神的な安定を得られるようにするとともに、加害者の更生につなげるのが目的だ。被害者側が求めてきた仕組みが実現するが、実際に向けた課題もある。》

本紙川上は、四国タイムズを創刊する前に更生保護活動に携わり、刑務所への慰問やら出所した後に、経営する郷水工業で世話(寝泊まりと雇用)をして、法務大臣(左藤恵、宮澤弘)から二度の感謝状をいただいた。
それら本紙川上の経験からしても、「被害者の慟哭を聞け」となるのだ。
本紙川上の告発の真意 被害者側の慟哭を警察庁長官に聞かせたい
露木康浩警察庁長官4回目の検事総長宛てへの告発状は、11月29日付で翌日の30日早朝に高松東郵便局から配達証明付き速達で送付した。本紙川上は本気なのである。安倍元総理の検事総長への5回目告発も同じように配達証明付き速達だった。残念なのは、検察が本気で捜査を展開して安倍元総理を逮捕しておれば暗殺されてないという思いだ。

さて、最高検察庁の甲斐行夫検事総長に提出した令和5年11月29日付の告発状を記そう。
《告発人は日本タイムズの川上道大、被告発人は露木康浩警察庁長官。
【告発の趣旨】
1,被告発人の所為は国家公務員法第100条に該当するものであるので事実を厳正に捜査の上、処罰を請求する。
2,被告発人の所為は刑法第103条「罰金以上の刑に当たる罰を犯した者又は拘禁中に逃走した者を蔵匿し、又は隠避させた者は、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。」を犯した者であるので厳正に捜査の上、処罰を請求する。
3,被告発人の所為は刑法第193条(公務員職権乱用罪)に該当するものであるので事実を厳正に捜査の上、処罰を請求する。
【告発の事実】の部分は、証拠書類として添付した元テレビ朝日法務部長で弁護士の西脇亨輔氏のレポートから記す。
《「死体は歩かないじゃないですか」

’06年4月、安田種雄さん(当時28歳)が自宅で血まみれの遺体で発見され、その場には現職警察官の娘でもある妻X子氏もいた。しかし大塚警察署は何故か早々に「自殺」と断定、’18年に刑事が疑問点に気付き再捜査が始まったが、X子氏の事情聴取は10日余りで打ち切られた。この時X子氏は、すでに木原誠二衆議院議員と再婚していた。
(中略)
告訴状が強調する不審点の一つは「血痕だ。
遺体発見現場は種雄さんの自宅2階の居間だったが、この2階と1階をつなぐ階段に血痕が「ぼたぼた」と落ちているのが見つかったという。これは何を意味するのか。
大量出血している生前の種雄さんが自分で階段を移動したならば、血痕は「ぼたぼた」程度では済まない。一方、大量出血を終えて死亡した種雄さんが歓談を行き来することはありえない。
とすると階段に「ぼたぼた」と落ちていた血痕は、種雄さんではない何者かが凶器を持って移動した痕と考えるのが自然なのではないか。
再捜査を担当した佐藤氏はこう明かした。》
真相解明は日本の国益だ。
反社が支配の虎ノ門産業ビル
経済活性化には塩漬け土地の抜本的解消
本紙の先(11)月号で、〈宮城・中小企業団体全国大会 青少年育成活動の香健振グループも参加〉
との見出しを掲載した。
第75回・中小企業団体全国大会が10月11日に仙台国際センターで開催されたので、協同組合香川県健全企業振興会の有志、理事長の川上道大、日本アーツマネジメント学会の小林白虎(きよたけ)会長、香健振グループの伊藤洋事務局長の三人も出席した。

永田町のキャピトルホテル東急から、伊藤洋事務局長の運転する車で片道4時間ほどの道中では、日本が抱えている少子化問題や経済活性化問題の話題で有意義な時間だった。
伊藤事務局長から「虎ノ門産業ビル」の反社絡みの話題に本紙川上は飛びついた。
だってそうでしょう。
道路一本隔てた先には「文科省」の建物が見える霞が関ビルの一等地。
そのビルの実質的オーナーが住吉会2次団体花田会系だと聞かされると本紙川上の関心は一気に高まるではないか。
こんな一等地がコンプライアンスの問題で塩漬けにされていれば、日本の経済活性化には悪影響だ。
現地を視察すると、虎ノ門産業ビルの隣接は「みずほ銀行」グループ、その隣接地が我が香川の虎ノ門金毘羅宮。反対の隣接地には「新聞創刊の地」の碑がある。
本紙川上は決めた、このビルの505号室に東京事務所を出すことに。

さてここで、香健振グループの伊藤洋事務局長のレポートを掲載する。
【虎ノ門産業ビルの闇】
《このビルは株式会社虎ノ門産業ビル(資産管理会社)で、上田一夫と上田浩司が土地を所有し、建物は㈱虎ノ門産業ビルと上田浩司氏の所有である。ただ、上田浩司氏は判断能力が不十分なため上田一夫氏が補助人となっている。この状況に目を付けた㈱信嘉の磯嘉信会長が上田一夫氏、上田浩司氏に近づき船橋の家に居宅を移すことに成功した。
しかし、この状況を見ていたお手伝いさんに、誘拐されたとして警察に被害届を出されたが、上田一夫氏と浩司氏が誘拐を否定したため、事件にはならなかった。
磯嘉信会長は㈱信嘉を虎ノ門産業ビルの管理会社として、上田一夫氏と浩司氏を篭絡(ろうらく:人をうまくまるめこんで思うままにする事)し、数人で編成した弁護士を二人の代理人として、警察の追及から逃れるため巧妙な工作をしている。
㈱虎ノ門産業ビルの社長は鈴木淳二弁護士が就任、このビルの売買実権は、磯嘉信会長から隠れ蓑的な役割で委任されているのではないかと疑念が湧く。
この機会に、本来の弁護士使命「社会正義の実現」に目覚めて欲しいものだ。
磯嘉信会長は、上田一夫氏と浩司氏の所有財産を売買し、二人には売買金額の一部を渡し、残金を磯会長、㈱信嘉、弁護士らで山分けする算段を立てているようだ。

ここで磯嘉信会長の素性に触れると、元暴力団員で住吉会2次団体の花田会に所属していた。㈱信嘉の山城大季社長は、三代目花田会の山城会長の息子だ。
上田浩司氏の赤坂の自宅は、林武氏に売却済みであり、この売買代金は誰が管理しているのか興味津々ではないか。
その他、㈱虎ノ門産業ビルに付いている根抵当権は、㈱信嘉が10億円、㈱SYコーポレーションが1億円、㈱大黒不動産が1千万円。
㈱信嘉の10億円は不正登記であり、㈱SYコーポレーションの1億円の融資は㈱三栄建築設計の小池元社長が出したとの噂もあり、㈱SYコーポレーションの小橋社長は抵当権を登記するためのダミーである可能性も高いようだ。現実に小池元社長が、暴力団関係者との繋がりがあった事は周知の事実。
このように、元暴力団員が㈱虎ノ門産業ビルの乗っ取りを企て、事件屋らの手口である弁護士をダミーに利用し、ビルオーナーを篭絡し、社会正義の名の下に、ビルを売却して売却利益を搾取する状況は看過できない。
また、反社会的勢力の手先となり動いている弁護士も許されるべきではない。「社会正義の実現」と「基本的人権擁護」の使命に、立ち返ってもらいたいものだ。
本紙川上家族への未解決襲撃事件
国と県への国家賠償訴訟を東京地裁に起こす

本紙川上は44歳で四国タイムズを創刊し、30年余りの新聞を発行する過程で次世代の日本のためにも放置できない体験をした。
それは捜査権力の警察が暴力団に拳銃を提供して本紙川上の家族を襲撃するなどの事件が、未だに解決されていない。
本紙川上も来年の令和6年5月には77歳になる。よって、今月の12月15日付で国と県を相手に国家賠償訴訟を東京地裁に起こす。
【本件事案の概要】
本件は、山口組関係者によってなされた5回に亘る原告に対する殺害行為(未遂)のうち、第1回目の平成平成9年11月29日の拳銃による殺害行為については、香川県警察(以下「香川県警」という)に所属する堕落警察官(氏名不詳)が警察の保管にかかる拳銃を山口組関係者である川原豪に横流しして犯行を教唆、幇助したにもかかわらず、この事実を香川県警が把握していながら、山口組と香川県警(その一部の者)との癒着による共謀の犯罪事件として立件することなく、これを隠蔽し、また、高松地方検察庁(以下「高松地検」という)及び高松高等検察庁(以下「高松高検」という)……。
兎に角、日本の成熟に期待する。
五輪招致に機密費からの裏金
世界に恥を晒す日本のカネ・カネの拝金主義

11月17日、石川県の馳浩知事は東京都内で、東京オリンピック・パラリンピックの招致活動で「官房機密費を使っているから、外で言っちゃダメですよ」と前置きした上で、
IOC(国際オリンピック委員会)の委員の歓心をかい、東京招致で票を集めようとして
「IOCの委員がオリンピックに出場した時のアルバムを作った」
「1冊、20万円もした。IOC委員は全員で105名、その全員のアルバムを作ってお土産として持参したのです。
外で言っちゃ駄目ですよ、官房機密費使って作ったので」
とIOC委員に高価なアルバムを配って、東京オリンピック・パラリンピックを招致したと語ったことが大きな問題になっている。
馳知事はレスリングの選手としてオリンピックに出場経験があり、衆議院議員を 期経験。文科相も務めた。東京オリンピック・パラリンピック招致には、自民党の招致推進本部長というポジションにいた。
これまで官房機密費の使途は一切、伏せられていた。 それがはじめて馳知事の発言で明らかになったのだ。
この発言がニュースになり波紋を呼ぶと、馳知事は、
「全面撤回します」
と口をつぐんでしまった。
しかし、馳知事は自身にブログ、2013年4月1日には、
【15時20分、官邸へ。
菅官房長官に、五輪招致本部の活動方針を報告し、ご理解いただく。想い出アルバム作戦・・・・などなど。
「安倍総理も強く望んでいることだから、政府と党が連携して、しっかりと招致を勝ち取れるように、お願いします!」
と発破をかけられる】
はっきり「想い出アルバム作戦」と記載しているのだ。説明した相手が官房機密費を差配する菅義偉官房長官(当時)なので、ウソを書くことはありえない。
五輪招致するため、1冊20万円ものアルバムを配るというのはIOCの倫理規定にも抵触しかねず看過できない。
そして問題はカネが官房機密費という税金から支出されていると馳知事が語っていることだ。
7年8か月に及んだ安倍政権時代は約95億円の官房機密費が支出された。菅政権は約1年で13億円、岸田政権でも14億円という。
「月1億円が目安だと聞いている」
と自民党の大臣経験者はそう語る。
2019年の参議院選挙で、公職選挙法違反に問われ有罪が確定している河井克行、案里夫妻。克行氏の捜査では「総理ご相談メモ」という文書やデータが押収されている。
(安倍元総理から)2900万円もの買収資金を克行、案里夫妻は「タンス預金」と裁判で語っている。しかし、どうみてもありえないことで官房機密費から支出された形跡があるのだ。
そんなことが許されると官房機密費を使って政権維持の選挙をやればいい。つまり、税金を自在に使って政権にしがみつけることになる。
大阪高検公安部長、三井環氏の裏金告発など、本紙・川上はこれまでさんざん裏金と関わってきた。
アメリカではどんなに機密保持の度合いが高いものでも25年経過すると公開される仕組みがある。しかし官房機密費は一生、公開されない。それが裏金となり、権力が腐敗する。一日も早く制度を改めるべきだ。





















































































































































































