2020年4月
- 目次
- 国滅ぶとも正義は行わるべし 安倍モンスター閣議決定は国滅ぼす
- 「検察庁法32条の2」に注目
- 黒川弘務氏の定年延長閣議決定は偽計業務妨害
- 公益通報者保護法で企業改革を
- 麦島建設の使用者責任と脱税疑惑を紙面告発
- 麦島建設の巨額脱税事件
- 学校法人明浄学院の理事長に麦島善光氏が務まるのか
- 香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その204)
- 死を賭した遺言を無駄にせず日本を再生
- 教唆を忖度にすり替え命令 安倍総理と六代目山口組司組長とは相似
- 原告・大山議長&被告・本紙川上
- 香川県知事と県会議長との対峙で県政改革を
- 日本のライフラインは安全なのか
- 東邦ガスの虚偽報告を経産省が黙認?
- 混迷の明浄学院に民事再生手続き
- 期待される「闇」の解明と「不良教員」の追放
- 清水利康氏時代の名進研内部文書「税務当局対策」の真相にぎる謎の会社?
- 寿和工業・名進研・としわ会、清水氏一族の「行状」を“ブツ”で研究(その12)
国滅ぶとも正義は行わるべし 安倍モンスター閣議決定は国滅ぼす
世界中がコロナの感染・死亡報道で混乱が増している。そこえ北朝鮮がミサイルを日本海に向け発射事態に。この先を想像できる政治家が求められるのである。
日本国民はここらで、安倍晋三氏に日本の総理大臣を任せてもいいのかと、目を覚ます必要がある。
森友問題やら加計問題やらの隠蔽していた事実が表面化し始めたからだ。
3月26日付週刊文春「すべて佐川局長の指示です」と、改ざんを上司から指示され自殺した赤木俊夫さんの遺言が掲載された。4月2日付では、森友(財務省)担当上司の「告白」「8憶円値引きに問題がある」検察が握り潰した極秘ファイル、との見出しが。リード文にはこうある。
《赤木さんの一周忌、妻は近畿財務局の上司の訪問を受けた。国有地格安払い下げを担当した彼は、値引き交渉の異常性を告白し、赤木さんが遺した決済文書改ざんの経緯を克明に記したファイルの存在を明かした。「そのファイルは、僕と赤木さんで相談の上、検察に出しました」。だが、大阪地検特捜部は、佐川元理財局長を始め38人全員を不起訴にー。》(大阪日日新聞記者 相澤冬樹)
本紙川上の告発で始まった森友学園籠池理事長の逮捕劇は、安倍晋三総理の昭恵夫人や夫人付き職員だった谷査恵子氏も一緒に告発していたのだ。今となっては、この2人が捜査対象から外されたのは、黒川弘務東京高検検事長の手配ではないかと疑念を持つではないか。
黒川氏定年延長は安倍総理への捜査対策
河井案里参院選挙の支援1憶5千万円を洗え
先(3)月号の本紙、
「広島地検の活躍・東京地検の目溢し」
「検事長定年延長の理由は究極の捜査放棄」
との見出しで記事化した。
その後半で、《森は黒川氏の定年延長について、「重大かつ複雑、困難な事件の捜査、公判に対応するため」「豊富な経験・知識に基づく部下の指揮監督が不可欠」と説明》と記したが、森雅子法務大臣は日産自動車のゴーン会長が海外逃亡した事件に対して黒川弘務検事長が必要で定年延長したのだと説明した。
定年延長して2カ月が経つが、ゴーン海外逃亡事件で黒川弘務東京高検検事長の役割はなんだったのか。それどころか、安倍総理が河井克行法務大臣を誕生させた動機が、河井法務大臣と黒川検事総長に、良識派検事の捜査権力から守られるための人事だったのではないかと今では勘繰られる状況だ。
次に、AERA dot4月4日の記事から抜粋引用する。
今後の検察捜査の展開が手に取るように分かる記事だ。この際、安倍政権に対する国民の不信感を検察良識派の底力で一掃してもらいたいものである。
《自民党の河井克行前法相の妻、案里参院議員(広島)が初当選した昨年7月の参院選挙を巡り、夫妻の秘書2人が公選法違反(買収)の罪で起訴された事件の捜査が急展開している。
夫妻が公示前に広島県議と同市議ら約30人に現金をばら撒き、その見返りに参院選で票の取りまとめを依頼していた疑いが浮上し、広島地検が一斉に任意聴取しているのだ。
(中略)1月に河井夫妻の事務所などが家宅捜査された同じ時期にX県議の事務所にも、広島地検は強制捜査に入ったという。
1月にウグイス嬢の捜査の時から『自民党本部から検察に圧力をかけてもらっている』などと言い、えらく気にしていた。
(中略)本誌の取材でも、克行氏からカネを受け取ったという市議や県議がいる一方で、案里氏から受け取ったという人もいた。
「ポイントは克行氏と案里氏、どちらも直接、県議らに現金を渡しているという供述があること。2人とも公職選挙法の買収で立件の可能性がある。克行氏と案里氏が、手分けして県内の県議、市議をまわっていたことは押収した日程表や携帯電話のデータなど証拠から明らかだ。そこからみて、現金を渡したのは30人ほどいるんじゃないか」(捜査関係者)
(中略)事情聴取をした議員の中には当選祝い、激励と言い張る議員、一方でカネを返さず、違法性があることも認識していたという議員もいるという。
国会議員が首長や県議、市議に現金を渡して、票の取りまとめを依頼していたとなると、前代未聞の大スキャンダルだ。
「広島地検には、東京地検や大阪地検から応援の検事が多数、駆けつけている。当初、3月末までの期限で出張していたが、4月10日まで延長された。いずれ、捜査は広島地検と東京地検特捜部が合同捜査本部を立ち上げ、進むだろう」(前出の捜査関係者)
前出のAさんによると、電話に03の番号が表示されて出ると、東京地検特捜部の検事と名乗り、「広島に行くので取り調べに応じてくれ」と言われたという。
「東京の特捜部が乗り出すとなれば、河井夫妻が立件される可能性があるんでしょう。逮捕許諾請求も視野に入れているようです。3月28日、案里氏が病院に運び込まれた、服用している薬と酒を一気に飲んだそうです。しかし、命に別状はなく重篤な様子ではない」(捜査関係者)
ある自民党の中堅国会議員がこうぼやく。
「河井夫妻には一刻も早く離党してほしい。引っ張れば、引っ張るほど安倍政権への痛手になる。しかし、元をただせば、総裁、幹事長の差配で1億5千万円もの大金を選挙資金として河井夫妻へ送ったことが原因でしょう。
しかし、今どき、県議や市議に現金をばら撒くなんて時代錯誤もいいところですよ」
捜査の行方が注目される》
安倍晋三総裁の自民党本部から1憶5千万円の選挙資金が河井案里参院選に送り込まれた。これは明らかに公職選挙法違反の買収資金だ。
「検察庁法32条の2」に注目
黒川弘務氏の定年延長閣議決定は偽計業務妨害
令和2年2月8日付で、検察官適格審査会に提出した申立書を掲載する。肝心なのは「検察庁法32条の2」。軽々に閣議決定もできないほどの重要な法律ではないのか。
民主主義国家である日本の総理が、自身への捜査対象を避けるためにコントロールできる黒川広務東京高検検事長の定年延長を閣議決定で成立させて検事総長を務めさせようとは看過できない。
申立人は本紙川上道大。肝心な部分の法解釈は大阪高裁の裁判官も務めた、申立代理人の生田輝雄弁護士。
《検察官適格審査会に於いては,東京高等検察庁検事長黒川弘務が職務を執るに適さない旨の議決を,及び法務大臣においては同検事長の罷免の勧告の発動を各求める。
第1.申立の趣旨
東京高等検察庁検事長黒川弘務は,令和2年2月8日で,63才となるため,検察庁法22条により,同年2月7日に定年となり退官すべきであ
る。
ところが,令和2年2月8日の現在黒川は,同職に在官している。
これは違法な在官であり,検察庁法23条1項の「その他の事由」つまり,定年後の違法な在官により,その職務を執るに適しないとき,に該当する。
よって,同法23条各項に基づき,検察官適格審査会にあっては,東京高等検察庁検事長黒川弘務が職務を執るに適さない旨の議決をされたく,法務大臣にあっては,同検事長黒川弘務の罷免の勧告を発動されたく,本申立を行う。
(中略)
検察官の国公法上の特別職であることを規定した法律の規定は,検察庁法32条の2の規定である。
検察庁法32条の2において,検察庁法と国家公務員法,地方公務員法との関連として,検察官は公務員法上特別職に該当することを定めたものであると規定している。
即ち,国公法2条4項,5項,検察庁法32条の2により,国公法81条の3(定年による退職の特例)の規定は,検察官には適用されないのである。
政府は,国公法81条の3のみを見て,国公法2条,4項,5項を看過し,なかんずく重大な規定である検察庁法32条の2を全く眼中に置かない,重大な違法行為を犯したものといわなければならない。なお,本申立ではこれを省略するが,内閣には法律の専門職として,法制局が存在する。法制局が関与して,検察庁法32条の2を失念するとは考えられない。内閣の上記国公法81条の3の検察官に対する適用において,法制局の関与を何らかの理由で回避したものと推測される。
いずれにしても,黒川が現時点において,いまだに東京高等検察庁検事長の官職に存在しているのは,検察官には適用できない国公法81条の3の違法な適用によるものである。
検察官適格審査会としては,黒川が東京高等検察庁検事長の職務を執るに適さない旨の議決をすべきである。》
良識派検察官の出番は今だ。
公益通報者保護法で企業改革を
麦島建設の使用者責任と脱税疑惑を紙面告発
先(3)月24日、O工業のO社長から情報提供があった。公益通報の情報である。
まず、政府広報のオンラインから抜粋引用してみる。
組織の不正を未然に防止!
通報者も企業も守る「公益通報者保護制度」
《リコール隠しや食品偽装などの企業不祥事が、内部の労働者や取引先などからの通報で明らかになることが少なくありません。このような公益のために通報を行った労働者が、不利益な取り扱いを受けることのないよう、公益通報者保護制度の実効性の向上に向けた取組が図られています》
どんな通報が「公益通報」になるの?
《通報する内容は、特定の法律に違反する犯罪行為などであること(通報対象事実)
通報の対象となる事実(通報対象事実)は、一定の対象となる法律に違反する犯罪行為または最終的に刑罰につながる行為であることが求められます。(中略)
不祥事が明るみに出たきっかけの多くは、その企業や取引先企業などで働く人から行政機関、報道機関などへの通報――いわゆる内部告発》
情報提供者のO社長は取引先企業、本紙・日本タイムズは報道機関。ならばO社長の取引先との情報を紹介する。巨額な脱税や使用者責任が問われる重大な事件につながる貴重な情報だ。
㈱O工業O社長に対する㈱麦島建設東京支店・平川支店長の不法行為
(1)平川東京支店長がO社長に指示をした不法行為
①平成27年7月中旬頃平川東京支店長から電話で架空請求の依頼が来る。
株式会社ミヤイコーポレーション宮井社長を紹介され、宮井社長が下請けになり、渋谷MTBビル4階改修工事(5,184,000円)及び長沢グリーンハイツ(3,240,000円)の工事を行った事にして、㈱O工業が㈱麦島建設に㈱ミヤイコーポレーションから提出された見積もりに20%を上乗せした金額の請求書(請求額は平川支店長から指示があった)を送り㈱麦島建設から㈱O工業に入金があった金額から780万円を㈱ミヤイコーポレーションに平川支店長の指示で振込をしました。
平川支店長は宮井社長に振込まれた金額から10%引いた額の現金を宮井社長から受領しました。
②平成28年4月頃、江戸川解体工事受注の時に受注額から平川支店長にキックバックを要求されました。
工事金額2億2千500万円から2千万円をキックバックするように言われ1千5百55万円を現金で平川支店長に渡しました。
残金の4百45万円は後日現金で渡しました。
この2,000万円を捻出する為に東亜建築工業から架空の請求書を貰い、㈱O工業から東亜建築工業へ振込んだ金額から10%を引いた金額をO社長が受領し、この金を平川支店長に渡しました。
③平成28年10月頃餃子の点々(五反田)の解体工事を1千4百万円で請け負う。
見積もりをRCで出したので1千4百万円の見積もりを出しましたが、実際はSRCだった為、見積額が2千万円になりました。
平川支店長に相談しましたが、今から見積もりの変更は出来ないと言われ1千4百万円の見積りで工事を行い6百万円はO工業が負担させられました。
その他、追加工事等で合計3千万円の見積もりになりましたが、麦島建設から貰えた金額は1千4百万円でした。
㈱O工業が差額の1千6百万円を負担しました。
平川支店長は他の工事で帳尻を合わせるから我慢しろと言っていたので他の仕事が貰えると思い待っていましたが、仕事を貰っても帳尻合わせどころか多額のキックバックを要求され、下請けへの支払いと税金で実際はマイナスの状況でした。
その事で平川支店長にクレームをつけたところ、その後仕事を廻して貰う事はありませんでした。
④平成29年横浜山手解体工事の受注では1億4千8百万円の受注額から1千万円のキックバックを平川支店長から要求され現金で渡しました。
その他に基礎解体の一部と茶室の解体を行わない事になり、ユニホーとの話はつけるから1百80万円をくれと平川支店長から言われ現金で渡しました。
(2)平川支店長に法人の自己破産をしろと恫喝された経緯
①昨年10月にO工業に税務調査が入り、多額の使途不明金を追及され麦島建設の平川支店長に裏金として多額のキックバックの支払いをした事を話しました。
その事を平川支店長に話をすると㈱O工業を自己破産して倒産させろとの信じられない言葉が返って来ました。
この件で平川支店長に対し不信感が募り、令和2年1月7日に㈱麦島建設に平川支店長との経緯を書面にして送りました。
②令和2年1月17日に埼玉県蕨警察署に相談に行き、刑事課知能犯係、主任片倉智彦巡査部長にお会いしました。
㈱O工業が平川支店長との間で、㈱O工業が解体工事の際に見積書を上げる。
平川支店長がその金額に一定の金額を上乗せして見積書を再度作成するように指示がある。
㈱麦島建設より入金後、上乗せした金額のうち8割を平川支店長にバックするという事を繰り返してきた事の話をしました。
その後、片倉巡査部長が㈱麦島建設本社に連絡を入れ話し合いを持つように進言して戴き、令和2年2月5日に話し合いを行いました。
(3)㈱麦島建設の社長、相談役、㈱ZENホールディングスの社長と㈱O工業O社長との面談
①O工業O社長が平川支店長の件で令和2年1月17日、埼玉県警蕨警察署に相談をする。
②その後、㈱麦島建設から連絡があり、令和2年2月5日に㈱麦島建設社長、㈱ZENホールディングスの社長、役員、相談役、財務課課長との面談(事情聴取)が千代田区五番町ユニホー地下会議室であり、㈱ZENホールディングスの相談役(グループ会社全てを支配している創業者・麦島善光氏)から恫喝ともとれる言葉を言われ、不正の解明に協力すれば今後の付き合いも考えると言っていました。
その時に、今後の担当者は㈱麦島建設管理本部人事総務課瀧澤祐輔になりますと言われ、今後のやりとりは瀧澤氏と行うように指示をされた。
翌日の2月6日より瀧澤氏とメールでの資料のやり取りを始める。
③その後、さくら共同法律事務所の高野裕之弁護士から㈱O工業O社長に連絡があり、令和2年3月10日にさくら共同法律事務所に行き、高野裕之弁護士、木村佐知子弁護士と話し合いを行いました。
話し合いの内容は平川支店長の告訴を担当するので協力して欲しいと言われ、協力すればO社長の事は告訴しないと言われました。
以上が公益通報者からの報告書だ。本紙川上が、アッと驚いたのも無理はない。
本紙川上は3年余り前に大阪の明浄学院の記事を掲載して、名誉棄損で大阪地裁に民事提訴と阿倍野警察署に刑事告発された経緯がある。
その後、本紙の記事内容が捜査関係者にも認められ、大橋美枝子理事長やら上場会社の㈱プレサンス(本社・名古屋)山岸忍社長までもが逮捕された。
さらに紆余曲折の後、逮捕を免れた明浄学院の絵面功二校長が、麦島建設の「麦島善光」氏を明浄学院の理事長になることを誘い言葉で3億円を、なんと絵面功二校長の個人口座に振り込ませたのだ。
学校法人明浄学院の銀行口座は正常に開いたままなのにだ。これって詐欺疑惑の匂いがプンプンではないか。
要するに、麦島善光氏は明浄学院の絵面功二氏に、明浄学院の理事長という肩書を餌に3億円を騙し取られたということになるのではないか。
本紙からの助言。麦島善光氏は絵面功二氏を名古屋地検特捜部に刑事告訴すべきである。
本紙川上は、日本タイムズとは別に、ライフワークとして青少年育成活動(国立青少年教育振興機構主催「チャレンジヴィレッジ」のアドバイザー)や更生保護活動(佐藤恵・宮澤弘法務大臣から感謝状)にも従事している。
次世代を担う子供たちの学校法人を、金儲け主義の舞台装置に悪用してはならない。今回、麦島建設東京支店の横領・脱税容疑情報を得たが、実質オーナー経営者の麦島善光氏は使用者責任を問われる立場ではないのか。
過去に脱税の逮捕歴がある麦島善光氏は、学校法人明浄学院の理事長には相応しくないのではあるまいか。
麦島建設の巨額脱税事件
学校法人明浄学院の理事長に麦島善光氏が務まるのか
3年ほど前の平成29年、学校法人明浄学院の大橋美枝子理事長から本紙川上は名誉棄損罪(反社会的勢力と記載)で民事と刑事の両方で提訴された。学校法人明浄学院の大橋美枝子理事長が原告で、日本タイムズの川上道大は被告。
平成31年12月5日に原告の大橋美枝子ら5人は大阪地検特捜部に逮捕された。その後、12月16日にも一部上場の㈱プレサンス(本社・名古屋)の山岸忍社長が逮捕された。
被告の本紙「日本タイムズ」の記事が正しかったということになる。
現在、本紙川上は被告として4つの裁判を抱えている。大阪が明浄学院、名古屋がチサンマンション栄の伊藤六栄理事長と名進研の清水利康元理事長から、それに香川県の大山一郎県会議長からと。
読者には今後、これら4つの裁判の結末に関心を持ってもらいたいものである。
さて、逮捕された㈱プレサンスの後、明浄学院の理事長にと登場したのが㈱麦島建設の麦島善光氏。
学校法人経営に相応しいかどうか、客観性を優先して、名古屋高裁の判決から人物像に迫ってみよう。
名古屋高等裁判所 平成3年(う)221号判決
《麦島善光 麦島善太郎
右両名に対する各法人税法違反被告事件について、名古屋地方裁判所が平成三年七月一七日言い渡した判決に対し各被告人から控訴の申立があったので、当裁判所は検察官和田英一出席のうえ審理して次のとおり判決する。
主文 原判決中被告両名に関する部分を破毀する。
被告人麦島善光を懲役二年、被告人麦島善太郎を懲役一年六月に処する。………》
なるほど、麦島善光氏か。
香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その204)
死を賭した遺言を無駄にせず日本を再生
「桜咲く前の、3月7日!」
2年前の3月7日、近畿財務局職員の赤木俊夫さんが自殺して死んだ。
14年前の3月7日、六代目山口組二代目若林組の森裕之幹部組員が回転式拳銃を三発発射して本紙川上の殺害計画を決行した日。
赤木さんは公務員としての立場で、安倍晋三首相と佐川理財局長の犠牲(再調査をして事実関係を明らかにするべき)となって死んだ。実に残念でならない。
一方、本紙川上は5メートル右側から2発の銃弾、さらに背後2メートルからの銃弾も右足踵の損傷だけで命は助かった。
天の御加護か本紙川上の、「てぇやー」という気合に一瞬怯んだのか命だけは助かったのだ。
本紙川上のこの命、言うまでもないが、赤木俊夫さんの死をもって訴えた遺言を無駄にしてはならない。
教唆を忖度にすり替え命令 安倍総理と六代目山口組司組長とは相似
この連載「香川県警の捜査放棄と冤罪捜査」も、204回目を迎えた。
①平成9年の拳銃発砲犯は川原豪、②平成12年の鉄パイプ襲撃犯は山中敏勝、③平成18年の拳銃襲撃犯は森裕之。すべて香川県警腐敗組との共犯関係で山口組若林組が実行犯として事件を発生させた。
①は事件そのものがないものとして扱い、犯人の川原豪は現在も青年実業家として名古屋や高松を行き来している。②の実行犯山中敏勝は別件で熊本刑務所を服役して出所後に拳銃で自殺した。③の実行犯森裕之は現在、六代目山口組司忍組長が使用者責任を問われない単独犯として扱われ、懲役15年の刑で宮城刑務所に服役中。
特に③の六代目司忍組長が教唆した(忖度させた)本紙川上殺害計画は香川県警腐敗組との綿密な打ち合わせをしてからの決行だ。
六代目司忍組長が刑務所服役中に殺害して使用者責任を問われないように、実行犯の森裕之には襲撃実行前に破門状(2月6日付)を各方面に発送して、単独犯としてのアリバイを手配。
本紙川上を殺害した後は、直ちに志度署に出頭して篠原邦雄腐敗警官が森裕之の調書を取る。調書内容は、川上が拳銃を出してきたので揉み合いになり、拳銃を取り上げて殺したので正当防衛(懲役5年の刑)として扱う。
これって香川県警腐敗組は二代目若林組との共犯ではないのか。
あれから14年、懲役15年であるから来年中には実行犯森裕之は宮城刑務所から出所する。本紙川上も家族を守るために何らかの手を打たなければならないのか。それとも日本は法治国家であるのだから捜査権力が事実に基づいて捜査権力を行使してくれるのだろうか。国民として、安倍政権下では不安でならない。
だってそうでしょう。
司忍六代目山口組組長を安倍晋三内閣総理大臣に置き換え、篠原重則二代目若林組組長を佐川宣寿財務省理財局長に置き換えれば非常に理解しやすいではないか。
近畿財務局の赤木俊夫氏と本紙川上との違った立場から考察すれば、組織運営の手法(手口かな)が見えてくる。
ここで、客観性を担保するため週刊朝日4月10日号の、小泉純一郎元総理のインタビュー記事より抜粋する。
《──国会では森友問題が再燃しています。財務省の佐川宣寿・元国税庁長官らの指示で公文書を改ざんさせられ、自殺した近畿財務局職員の赤木俊夫さんの「遺書」が公開されました。
週刊文春に載った、奥さんが公開した手記は読んだよ。財務省、ひどいじゃないか。あんなことをやっていたんだね。
──安倍首相の責任についてどう思われますか?
あるよ、十分に。そもそも公文書改ざんは、安倍さんが「自分や妻が関わっていたら総理も国会議員も辞める」と国会で言ったことから始まっている。私はその発言を聞いたとき、辞めざるを得ないなと。なんであんなこと言うのかと思ったよ。
──森友学園に安倍首相が関わっていたとお考えですか。
誰が見たって関わっていたというのはわかるじゃないか。夫人が名誉校長になっていたわけでしょ。安倍さんはあの状況で関わっていないことをどう証明するのかね。嘘を言っているということだろう。
──赤木さんの奥様は財務相のお墓参りを希望されていたのですが、実現していません。
どう判断するんだろうね。国会で総理は関わっていたら辞めると言ったんだから、いずれ責任を取って辞めざるを得ないという考えは変わらないね。
──国会で追及されている「桜を見る会」でも公文書である名簿が破棄されています。
あの問題もね、よくこんなことしたなってあきれていたよ。長期政権で自信をつけているんだろう。》
近畿財務局職員赤木俊夫氏の死を賭した遺言の新事実で、再調査から捜査開始を求める。
原告・大山議長&被告・本紙川上
香川県知事と県会議長との対峙で県政改革を
大山一郎・香川県会議長が高松地裁に訴えていた本紙記事(インターネット)の抹消等仮処分命令が決定したので、本紙川上はそれに素直に従った。なぜなら、原告の大山一郎氏の代理人・渡辺光夫弁護士らが本訴の手続きを完了したからだ。
これで、香川県政の現状(二代目若林組篠原組長への資金支援やら蜜月関係)が白日の下に晒されることになる。
先月には浜田恵造知事が、大山一郎県会議長(自民党県政会・黒島敬会長)の圧力にも屈せず新県立体育館の予算も通した。見事だ。
コロナ問題を抱えた浜田知事には、県民の命を守るよう県庁職員と一丸となって取り組んでもらいたいものである。
大山県会議長との本訴経緯は逐次、紙面にて掲載する。
日本のライフラインは安全なのか
東邦ガスの虚偽報告を経産省が黙認?
愛知県名古屋市で10年ほど前に東邦ガス㈱が、中区栄にあるチサンマンション栄のガス給湯器交換工事を、東邦ガス㈱自身が工事費を一戸あたり25万円分も負担し、148戸中102戸の工事を施工した。
総額2千5百万円ほどを同社が負担してこのチサンマンション栄のみに行った工事であるが、何故そのような工事がありえるのか?
マンション一室の給湯器は、大型でもないので、せいぜい工事費込みで15万円そこそこである。何故、東邦ガスが会社負担をしてまで工事をする必要があったのか? 何故これほど高額の工事費をかけてまで、東邦ガスが負担したのか謎は深まるばかりだ。
同マンションの伊藤六栄理事長は確かに不審な行動が多く、住民に対しても実に不誠実さが際立っていることが取材でも明らになった。
それよりもこの東邦ガスは、名古屋、いや日本の中央に位置する基幹産業のライフラインに携わる大企業ではないか。住民の生命を守るべく経済産業省を主管とする業務を委託された企業、その企業がこのような工事に住民から不信感を持たれるような疑惑があれば本紙としては看過できない。
高額な工事にするために、強制排気型給湯器を、共用排気筒に排気する従来の自然排気型から交換し、この排煙を各室内に露出排気筒で外部に個別排気するという極めて危険な工事を無理やりしたのである。
それは、メーカーの自主規制で「排管の長さが6㍍以内3曲りを超えない範囲」となっているのだが、この東邦ガスはその倍以上の長さと曲りのある工事をしたのだ。
これでは排気抵抗が大きくなり、不完全燃焼を起こしやすくなり、一酸化炭素中毒事故を起こしやすく極めて危険である。メーカーの自主規制を、あえて東邦ガスは無視して工事をしたのである。
確かにこの無駄とも言える工事で、工事の金額が高額になったのであろうが、その分住民の生命は危険に晒される事になったのである。もちろん東邦ガスには、定期的に室内に立入検査をするように安全確認の義務が生じる。
「この工事をする際、このマンションの理事長は住民に対して有料点検の説明をしておらず、この東邦ガスも同じく説明をしていない。つまり、住民は何も知らずに今まで無点検で生活してきているので、危険この上ない。そして、法定点検の義務をこの東邦ガスは知っているが、あえて行わずに現在まで来ている」
そこで、この危険を打開するため一部の住民が管理組合に改善を要求したら、危険である事実を他の住民に知らさせないように、伊藤理事長は妨害活動を全力で行なった。
そこで住民は、中部経産局にこの事実を知らせ、東邦ガスに行政指導をすべき事態であると指導を依頼したのであるが、驚くべき事に、この東邦ガスは中部経産局に、一度も行なっていない立ち入り検査の実施を、行なったとする資料を提出した。すなわち「虚偽報告」をしたのである。
もちろん検査の事実が無いことは、(経済産業省・中部経産局・資源エネルギー環境部・電力・ガス事業課)ガス事業室の長村美千代室長補佐が熟知しており、重大事件として事業停止処分と共に警視庁に報告義務がある。この長村美千代室長は依頼した情報提供者に対して、「本当にすみません。何も出来ません」と謝ってきたのである。
これは何もしないとする経産局の方針を示唆するもで、上位の経済産業省が大企業の犯罪には目をつむれとの不作為の指示をしたのかは謎。板挟みの長村美千代室長に真相を語ってもらいたいものだ。
国民の生命を守ろうとしない経済産業省の体質。「東邦ガスの手先か共犯者なのか」と言いたくなる。
混迷の明浄学院に民事再生手続き
期待される「闇」の解明と「不良教員」の追放
本紙・川上が3年以上に渡って追及してきた、大阪の学校法人・明浄学院。昨年12月、本紙・川上を恫喝した元理事長、大橋美枝子被告が大阪地検特捜部に逮捕、起訴。
その後、奥田貴美子氏が理事長に就任すると混乱に拍車。昨年12月、明浄学院の新スポンサーに決まっていた、麦島建設、ZENホールディングスを簡単に切り捨て、混迷は深まるばかり。
「言うことが二転三転する。いい加減にしろと思っていた」(文科省関係者)
麦島側は奥田氏らの職務執行停止の仮処分を申請。3月16日、大阪地裁がそれを認め、職務代行者として印藤弘二弁護士が就いた。財政にひっ迫していた明浄学院。給料の支払いに困窮する状態。
続いて民事再生手続を大阪地裁に申立、開始が決定出た。負債額7億6千万円。21億円横領については含まれていない。
本紙・川上が報じてきたように、明浄学院は反社会的勢力やブローカー、事件屋まがいの人物が理事会に入り込み、学校法人を食い物にしてきた。
明浄学院は裁判所の管理下に入り正常化が進められることになった。21億円と1億円などの問題で明浄学院は第三者委員会の調査を実施。だが、それが公開されない異常事態。そこで、本紙・川上は独自に入手した第三者委員会の報告書を本紙・2月号で公開した。
印藤弁護士は、一部を匿名にしたまま、さっそく公開。さすがは、敏腕弁護士、仕事が早い。
4月の新学期に向けて、明浄学院高校と大阪観光大学とも新型コロナウイルスの関係はあるだろうがスタートが切れそうだ。だが、明浄学院にはまだ数々の闇がある。再生にはすべての「ウミ」を出し尽くさねばならない。本紙・川上は多々ある問題の中から、3つについて指摘したい。
奥田氏体制の最後の理事会。そこでこんな話が出た。
「絵面功二元常務理事が、麦島氏側を迎え入れるにあたって3億円を振り込んでもらったと自慢していた。通帳のようなものをみせながら言ったので間違いない。だがそれは個人口座に入ったという」
それに関連して、理事で大阪観光大学教授、小林進氏は学内メールで、
〈M氏から絵面氏の個人口座に振り込まれた3億円がどのような趣旨、目的の金であったのか? それは司法の場で明らかになっていくと推測〉
と送信している。
奥田氏も大阪観光大学の会議で、小林氏と同じ趣旨の発言をしていることも確認できている。
学校法人の口座があるにもかかわらず、絵面氏が個人口座に送金を受けるというのはあってはならない。仮に返却したとしても問題だ。背任、横領など刑事事件になりかねない。
次に、2019年4月号で本紙・川上が〈神戸山口組の出先〉と指摘されているZ教授の処遇だ。3月末で教授は退任予定と聞く。一方で日本語別科という日本語学校にも関与。
大阪観光大学で実施されていた、民事再生手続きを進める弁護士との会合では、大声で日本語別科について質問。
「Z教授は『日本タイムズに書かれたZは俺じゃない。別の教授』と言い訳に奔走。教授はクビだが別科の校長を狙っている。焼け太りですよ」(学校関係者)
そして、奥田氏体制で突然、理事になった渡辺雅彦氏。明浄学院高校の元英語教師、教頭だった。4月から校長代行兼副校長と肩書だというから唖然。
「明浄にいた時は授業があるのに勝手に家に帰るなど不適切な行動が数多くあった。また学校の独身の女性の先生を、とあることで不幸にさせた過去がある。許せない」(学校関係者)
そして、本紙締め切り直前、前社長だった山岸忍被告が逮捕されたプレサンスコーポレーションも外部経営改革委員会の調査報告書を公表。
プレサンス側は明浄学院との取引に「一定の懸念」を述べる役員もいたという。
〈タブロイド紙等で明浄学院の関係者が反社会的勢力と関わりがあると報道〉
と記されている。要するに日本タイムズの明浄学院の報道に耳を傾けるべきだと指摘しているのだ。
おまけに山岸被告は本紙既報の通り、大橋被告が過去に逮捕されていたことを知っていたが取引を続けた。
創業者で大株主の山岸被告の「個人商店」的な経営が、このようなスキャンダルを招いたと報告書は語っている。まさに、大橋被告一人が好き放題してきた明浄学院とそっくり。
明浄学院は学校法人、プレサンスは上場会社。早急な正常化を願うばかりだ。
清水氏と「一夜過ごした」女性が名進研小の評議員に
寿和工業・名進研・としわ会、清水氏一族の「行状」を“ブツ”で研究(その12)
名古屋市の名進研小学校、医療法人としわ会、産業廃棄物処理の寿和工業(現フィルテック)などのトップだった、清水利康氏やその一族と政官財に加え反社会的勢力との、不透明な関係。
前号では、清水氏が30億円ともいわれる巨額の資金を投じて、名進研小学校や進学塾の名進研を運営する教育企画を手中にする際、「税務当局対策」と学校法人や進学塾には、縁遠い不思議な文言が並んでいたことを報じた。
そして、新たに入手した文書がある。
〈清水理事長様との確認事項〉
という文書。
進学塾の名進研に資金投入する時の、スキームについて書かれている。当時の事情に詳しい、名進研の関係者によれば、
「どこから30億円を入金するのか、なかなか決まらなかった。一度はここからと決まったのに、変更されたことがあったように、記憶しています」
と振り返る。
〈音羽理研株式会社から借入金(18億5800万円)を増資及び原資により「資本準備金」に振替とする手続き時期の延期(平成27年6月頃)〉
という項目には、岐阜県多治見市に本社があった音羽理研という会社を経由して、資金投入する計画があったようだ。そこには、
〈銀行から説明を求められて完全黙秘は困難〉
〈清水理事長様より「大垣共立銀行とは平成27年6月の増資手続きが完了するまで一切極秘としたい」とのご意向〉
〈大垣共立銀行と商工中金については、平成27年6月までシークレットとすることが可能〉
企業にとって、金融機関との信頼関係は不可欠。にもかかわらず、隠そうとするのはなぜか。そうしなければいけない「何か」があるのかと思いたくなる、文言が並んでいる。
〈清水理事長様へ年間30百万円の報酬支払希望について〉
という項目では、社長よりも高額な報酬になるので、
〈経営に関わっているような状況証拠の創出〉
として会長職などの肩書などの必要性を論じている。仕事をしているように装う「画策」をしているようにとれる。
こういう人物が、教育や医療にかかわるというのは、あってはいけない。
「やはりおじいさん、お父さんの時代は税務署がとよくぼやいていましたね。そんなことからかもしれない」
と寿和工業時代から清水氏を知る人は言う。
1997年2月6日の中日新聞の記事。
【御嵩の産廃計画、寿和工業 3億1500万円申告漏れ】
岐阜県可児郡御嵩町の木曽川沿いに産業廃棄物処理施設の建設を計画している寿和工業(本社同県可児市)が、名古屋国税局の税務調査で、少なくとも約三億一千五百万円の申告漏れを指摘され、修正申告に応じていたことが六日、分かった。(中略)
同社は昭和六十二年にも法人税法違反(脱税)の罪で起訴され、有罪が確定している。
当時、寿和工業は岐阜県御嵩町で産廃施設の建設計画を進め、町や住民と対立していた。記事で柳川喜郎町長(当時)は、
〈脱税行為ほど反社会的な犯罪はない。社会的影響力のある産廃処理業を営む企業として、適格性に疑問を持たざるをえない〉
とコメントしているのだ。
そして、前出の文書に戻る。
〈株式会社ジェニーバホールディングスの譲渡について〉
という欄には、この会社を通じて資金を投入する可能性があったことが書かれている。
この会社を法人登記で確認すると、愛知県日進市が所在地となっている。そこを訪ねてみると、郊外の住宅街。表札には個人名があるだけで、会社の看板などは一切掲げられていない。
そこで表札の名前などからたどっていくと、医療法人としわ会の幹部宅とみられることがわかった。看板すらない、住宅街の会社と清水氏はどんな関係があるのか?
30億円も投じようというのに、なぜこんな会社が登場するのか? 摩訶不思議だ。
そこには、前号で報じた「税務当局対策」と関連があるのか?
本紙・川上はさらなる「追撃」を予定している。
2020年3月
- 目次
- 国滅ぶとも正義は行わるべし 日本変革は断末魔の安倍一強終焉で
- 香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その203)
- 安倍政権を直撃、黒川検事長の500万円賄賂疑惑
- 広島地検の活躍・東京地検の目溢し
- 検事長定年延長の理由は究極の捜査放棄
- 明浄学院の混迷おさまらず
- 未公開の第三者委員会報告書全文入手
- 名進研内部文書が語る「税務当局対策」の謎に迫る
- 寿和工業・名進研・としわ会、清水氏一族の「行状」を“ブツ”で研究(その11)
国滅ぶとも正義は行わるべし 日本変革は断末魔の安倍一強終焉で
安倍政権が根底から崩れかかっている。
もう限界だ、一体誰がこんな政権を支えているのか!
こんな声がそこここから聞こえてくる。
次の提言をじっくりと読んで欲しい。今の政権は、すでに断末魔であることが明確にわかる。
そして大事なのは、今の政権の次の担い手のことなのである。
それは誰か。
まずは、たった今、出された提言から見てみよう。
安倍「なんでもあり」政権が民主主義を破壊する
「安倍一強」のもとにひれ伏す独立行政機関
「今や安倍政権はなんでもありだ」
最近、こんな言葉が永田町や霞が関に広がっている。
森友学園や加計学園問題に始まり、安倍晋三首相主催の「桜を見る会」、さらには検察官の定年延長問題と、政権中枢が関わる問題が表面化すると、場当たり的な説明で切り抜けようとし、それが破たんすると関連する公文書を改ざんしたり、廃棄したり。揚げ句の果てには法律解釈を強引に変更したりと、やりたい放題だ。
目の前の問題を処理するために、歴代内閣が積み重ね、作ってきた手続きや法秩序をいとも簡単に無視し続けているのだ。
失われつつある独立機関の政治的中立性
為政者が政権維持のために短期的な成果を上げようと強引な手法をとりたがるのは、安倍政権に始まったことではない。だからと言って手続きや法律などを軽視すれば、法秩序が揺らぎ、倫理観が壊れ、社会全体が混乱するなど、中長期的にはより大きな公益が失われる。
ゆえに、政権の行う政策などが公平さや公正さを保っているか、法律に抵触していないかを常にチェックする必要があり、そのために内閣からある程度独立した組織が政府の中にも作られている。具体的には会計検査院や人事院、内閣法制局などだ。広い意味では日本銀行なども独立性が認められている。
ところが今、これら独立性の高い組織が本来の役割である行政のチェックを行うどころか、安倍政権が起こす問題の対応に巻き込まれ、政治的中立性を失いつつある。
コロナウイルスとともに国会で大きな問題となっている東京高検の黒川弘務検事長の定年延長問題では、人事院と内閣法制局が重要な役割を果たしている。森雅子法相は、定年が近づいてきた黒川氏の定年延長を認めるため、1月17日に法解釈の変更を「口頭」で決済し、その後、内閣法制局や人事院と協議し、了承を得たと説明している。
この説明をすんなりと受け入れられないのは、2月12日の国会審議で、人事院の松尾恵美子・給与局長が「現在まで特に、(検察官の定年をめぐる)議論はない」と答え、検察官には国家公務員法の定年制は適用されないという従来からの政府の法解釈について、「同じ解釈が続いている」と答弁しているからだ。
この答弁を見る限り、人事院が中立的な立場から内閣の対応にくぎを刺していると受け止めることができる。
「口頭」で法解釈を変更
ところが、松尾局長の答弁の翌13日、安倍首相が衆院本会議でいきなり「法解釈を変更した」と発言した。ここから人事院の姿勢が一変する。
松尾局長は12日の発言を「言い間違えた」と取り繕った。
ところが、法解釈変更の決裁について、松尾局長は「内部で決裁をとっていない」と発言している。このあたりに心の揺らぎが見て取れる。一方の森法相は「口頭で決済した」と強弁している。
そして、もう1つの独立機関である内閣法制局は、近藤正春長官が安倍首相にしっかりと歩調を合わせて答弁をしている。さらに人事院や内閣法制局との協議の記録がないとしている。
法律の解釈を変更してやりたいことをやるというのは、安倍政権の好む手法のようで、すでに憲法9条の解釈を180度転換し、集団的自衛権の行使を容認している。今回の法解釈変更というのは法律の世界では非常に重要なことであり、その目的や必要性、それが合理的であるかどうかなど説明ができなければならない。
当然、内閣法制局などとの協議の経過や最終的な決済などの文書がなければならないが、それが「口頭」というのである。まさに「なんでもあり」状態である。
人事院は自らの組織について、「国家公務員法に基づき、人事行政に関する公正の確保及び国家公務員の利益の保護等に関する事務をつかさどる中立・第三者機関として、内閣の所轄の下に設けられた」(人事院ホームページ)と説明している。
為政者が政治的目的などのために人事を歪めたりすることをチェックすることも、人事院の重要な役割なのである。松尾局長の初期の答弁には人事院の「矜持」を感じたが、安倍首相の本会議発言を機に一変してしまったのは残念としか言いようがない。
内閣法制局は官邸の追認機関になった
一方、内閣法制局は内閣に付属する機関ではあるものの、「法律問題に関し内閣並びに内閣総理大臣及び各省大臣に対し意見を述べる」(内閣法制局ホームページ)ことが業務の1つである。
憲法解釈をはじめ、法解釈の最終的なゲートキーパーの役割を果たし、歴代首相と言えども内閣法制局を無視して好き勝手な解釈を振り回すことはできない。それゆえに為政者から嫌われることの多かった組織でもあった。
ところが周知のとおり、安倍首相は外交官出身の小松一郎氏を強引に長官に起用した。小松氏は安倍首相の意向に沿った形で憲法9条の解釈を変更し、集団的自衛権を容認する姿勢を示して実現させた。この人事がターニングポイントとなって、今や内閣法制局は独立性を弱め、首相官邸の意思決定の追認機関となってしまっている。当然のことながら今回の検察官の定年延長問題でも、中立的立場からの発言は見られない。
会計検査院の変質も見逃せない。森友問題に関して会計検査院は国有地売却に関して説明がつかないほど価格が値引きされていること、あるいは関連する公文書が改ざんされていることにいち早く気づいていた。にもかかわらず、そのことを指摘しなかった。
会計検査院は国会や裁判所と同じように憲法に定められた極めて独立性の強い組織である。
ホームページには組織の責務を「この国のお金が正しく、また、ムダなく有効に使われているかどうかをチェックする機関です。会計検査院は、このような重要な仕事を他から制約を受けることなく厳正に果たせるよう、国会、内閣、裁判所いずれの機関からも独立しています」と高らかに紹介している。ところが実態は、積極的に政権に物申すことができなくなっている。
「安倍一強」と言われる政治状況のもとで、中央省庁は本来期待されていたボトムアップの政策の企画立案の役割が縮小し、主要な政策が官邸主導のもとトップダウンで決められ、役所はその下請け機関、執行機関となっている。その結果、官僚の士気は下がり、転職者が増え、モラルも低下していると言われている。
繰り返される思いつきの政策であれば余計に、首相官邸が打ち出す政策などについて第三者的組織のチェックが重要になるのだが、すでに述べてきたように会計検査院や人事院、内閣法制局などの独立性の高いはずの組織が、本来の役割を果たせないばかりか、安倍一強のもとにひれ伏しているかのような状況になっている。
長く政権を維持してきた自民党だが、歴代首相でここまで統治システムの根幹部分に手を突っ込み、独立性の強い組織の主体性を奪ったケースはないだろう。
その結果、安倍首相やその周辺の一部の人間が思いついた政策などが専門的な知識もなく、時間をかけた慎重な検討もなく打ち出されている。そして、何か問題が見つかると、場当たり的な理屈を作って切り抜けようとする。その際、関連する公文書が改ざんされたり、廃棄される。今回のように、突然法律解釈が変更されることも起きた。
それを会計検査院などの組織がチェックし問題点を指摘しなければならないのだが、逆に政権の意向に沿って追認を繰り返している。これが今の安倍政権である。これでは権力の中枢から法秩序も倫理観も消えてしまい、統治システムの混乱は避けられない。そういう意味で今、日本はまさに危機的状況にあるといえる。(2月29日付東洋経済オンラインより引用 薬師寺克行 東洋大学教授著)
まさにこの通りなのである。
繰り返すが時代は次の担い手、そう、次のレジームのリーダーを求めているのだ。それが誰かは、もうハッキリしている。
その担い手は、次のようにハッキリとこれからに向けての提言をしている。
石炭火力輸出に関するメッセージ」
1.今回ブンアン2という案件を契機として、関係省庁間で議論を行った結果、「4要件」の見直しについて、関係省庁で議論し結論を得ることで合意した。なお、ブンアン2については、日越首脳会談共同声明で協力を確認している案件であること等を考慮して、公的支援を実施する方向となった。
2.「4要件」の見直しについて関係省庁で議論することについて合意が得られたことは、脱炭素化に向けて新たな一歩を踏み出せたことであり非常に大きな意義があると考えている。今後、「パリ協定の目標達成に向け」、6月に予定される次期インフラシステム輸出戦略骨子策定において、石炭火力輸出支援の「4要件」の見直しについて、関係省庁で議論し結論を得ることとなる。
3.この「パリ協定の目標達成に向け」とは、パリ協定第2条に規定されている
・世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分下回るよう抑え、また、1.5℃に抑える努力を追求すること
・食糧生産を脅かさないような方法で気候変動の悪影響に適応する能力と気候への強靱性を高め、温室効果ガスについて低排出型の発展を促進する能力を向上させること
・資金の流れを温室効果ガスについて低排出型である発展に適合させること
この三点の達成に資することを意味する。
4.この議論を前向きなものとするよう、私としても、パリ協定の目標を踏まえつつ、世界全体のカーボンニュートラルの達成に向け、環境省内において、有識者による懇談会等を設置するなど、発展途上国への協力も含め、議論することも検討する。
5.「4要件」の見直しに向けた問題提起をして以来、今般の合意に至るまで、度重なる調整に尽力していただいた全ての関係者の方々に感謝する。(小泉進次郎ブログより抜粋引用)
なるほど、こうした具体的な提言は、まずは大切なことである。当然賛否両論あろう。それでいいのだ。次の担い手として、どしどし新しい考え方を投げかければいいのである。
今日は朝から福島で、「原子力災害からの福島復興再生協議会」に出席しました。復興大臣、経産大臣、環境大臣の三人の大臣と、内閣官房副長官、各副大臣も出席し、福島県知事や県議会議長、市町村長、農業や経済団体などが一堂に会する重要な会議です。
風化と風評。
この二つの言葉が会議中に何度となく、繰り返されました。
まもなく東日本大震災・東電福島原発事故から丸9年です。環境省は福島の復興に不可欠な事業を担当しています。風評被害の払拭はもちろん、中間貯蔵施設、除染、イノシシ対策、リスクコミュニケーションやまちづくり支援など、復興全体の大きなスケジュールを見据えた取り組みを進めながら、小さなことでも前向きな動きを一つ一つ作っていく努力を重ねていきます。(同ブログより引用)
小泉大臣のアクティブは、このように席の温まる暇もなく続いている。
今日は朝から福島に出張でした。
福島駅から車で約1時間。
最初は、飯舘(いいたて)村の南に位置し、現在も避難指示が続く長泥(ながどろ)地区を視察しました。
長泥地区では、原発事故後の除染作業で出た土の再生利用の実証に取り組んでいる方々がいます。今回はハウスの中でストックがきれいに咲いていましたが、トルコギキョウも有名で、環境省でも日中韓の環境大臣会合の会場で飾ったり、ノーベル賞を受賞された吉野先生が環境大臣室に来られた際のお祝いとして使わせて頂きました。
菅野村長をはじめ地元の関係者や農家さんとも短時間ではありますが意見交換することができ、改めてこの実証事業の意義と、現場の皆さんのこの取組にかける強い思いを肌で感じることができました。
また、今までは実証栽培された花は処分されたりしていましたが、これからは環境省で使わせて頂くことをお伝えしました。
飯舘村の次は、双葉町を伊澤町長のご案内で視察しました。双葉町は事故後初めて、来月4日に一部地域の避難指示が解除されることになっています。また、この解除を受けて、JR東日本は不通となっていた常磐線富岡―浪江駅間での運転を来月14日に再開すると発表。これにより、常磐線は全線開通となり、町の復興が新たなステップへと踏み出します。
双葉町では、工業団地の開発も始まり、既に誘致が決まっているタオル工場のタオルを伊澤町長からいただきました。「ダキシテメテフタバ」と名付けられたタオルのミドリ色は双葉町の色、青は双葉町の海の色、ピンクは双葉町の桜の色だそうです。双葉ブランドのタオルが新しいまちのシンボルの一つになるように後押しをしていきます。
最後は、大熊町でのゼロカーボンシティの宣言に立ち合いました。
これで大熊町はゼロカーボン宣言をした58番目の自治体になりました。人口規模こそ小さいですが、原発事故を経験した町の宣言は他の自治体とは違う特別な意味を持つものです。嬉しかったのは、町の職員さんが「これからどういう方向で町づくりをしていくか、これで方向性がハッキリした」と言ってくれたことでした。パリ協定のもと、世界中で脱炭素社会への取り組みが加速する中、再生可能エネルギー導入を柱にゼロカーボンを目指す大熊町を、環境省としてもビジョンづくりからプロジェクトの支援など、支援していきます。
飯舘村、双葉町、大熊町、今日参加されていた方々が言っていたのは、「風化させないで欲しい」「中間貯蔵施設の受け入れという苦渋の決断をした思いを皆で共有して欲しい」ということ。来月には東日本大震災・東電福島原発事故から丸9年となる福島の復興は、確実に新たなステージへと踏み出していますが、人々の暮らしが元通りになるにはまだまだ時間がかかります。
今後も環境大臣であり「復興大臣」でもあることを忘れずに、福島の復興のステップを積み上げていく決意を新たにした出張になりました。(同ブログより引用)
小泉大臣の御尊父が掲げる、原発ゼロ! これは実に説得力がある。大臣もこれを踏襲している。裏付けがあるからこちらは安心して見守ることができる。
もちろん、新型コロナウイルス対策にも言及している。
新型コロナウイルス感染症について、先週には国内で初めてこの感染症によって患者の方がお亡くなりになられました。心よりご冥福をお祈りいたします。また感染経路がわからない事例なども出てきており、以前とは異なる状況になっている事を感じています。
政府においては、地方自治体等とも一層緊密に連携し、国民の皆様の不安を軽減できるよう、全ての都道府県で、536の相談センターを設置しており、国内の相談・医療体制を整備しています。
咳や発熱等の症状があり、症状に不安がある場合には、まずは、お近くの相談センターに相談し、そこで感染が疑われると判断された場合には、診療体制の整った医療機関に連携する体制になっています。相談センターは、土日を含めて24時間体制で対応できるよう、自治体に協力を求めています。
また報道等にもあるように、新型コロナウイルス感染症については、日常的な予防策が極めて大事です。
手洗いや咳エチケットなど、季節性インフルエンザと同様の予防策を行ってください。特に高齢の方や基礎疾患がある方は、人混みの多い所はできれば避けるなども、感染拡大防止においては重要です。
環境省では、各都道府県知事・各政令市市長に対して、使用したマスクなどが廃棄物となって処理される際に、廃棄物処理事業者で実施すべき感染防止策を通知しました。
また、国立公園・国民公園等の環境省直轄施設では、利用者の感染予防のため、出入り口の消毒液設置、新型コロナウイルス感染症に関する日英中3ヶ国語のチラシの掲示、職員に対しては、感染症の訴えなどがあった場合の対処方法を周知しています。
引き続き、国民の命と健康を守ることを最優先に必要な対策をスピード感を持って実行していきます。
昨日、2月1日(土)までに4回の新型コロナウイルス対策本部の会議が開催され、私も出席しました。
昨日からは、新型コロナウイルスに関連した感染症については、指定感染症として強制入院などの措置が可能となり、当面の間は14日以内に湖北省での滞在歴がある外国人、湖北省発行の中国旅券を所持する外国人については、特段の事情がない限り、症状の有無にかかわらず、その入国を拒否する運用を開始しました。
また、国民の不安への対応も一層強化するよう、迅速で的確な情報発信、様々な不安の声に対応する体制の強化など、国民の命と健康を守ることを最優先に必要な対策は躊躇(ちゅうちょ)なく実行するようにとの指示がありました。
私からは環境省に対し、海外からの観光客が多く訪れる、環境省が管理する国立公園や国民公園における対策、感染性の廃棄物の適切な対策等を速やかに実施すること、必要以上の不安を煽ることのないような正確な情報提供を適切に行うことについて指示をしています。
今後も、状況の変化も含めてしっかりと注視し、政府一丸となって対応に全力を尽くします。
(同ブログより引用)
次のリーダーとしての布石をしっかりと打っている。
それは、次の提言でも明かである。
私が大臣就任時から推進している、自治体の脱炭素社会に向けた取り組み「ゼロカーボンシティ宣言」は、大臣就任時の昨年9月の4自治体から33自治体に急速に増え、人口ベースでも4,900万人に到達しました。今年中には日本人口の過半数である、6,500万人への到達を目指しています。6500万人を突破すれば、脱炭素社会に向けた動きが不可逆的に進んでいく、ティッピングポイントになると考えています。
ゼロカーボンシティは、2050年までに脱炭素、つまり二酸化炭素(CO2)ゼロを目指すという事ですが、各自治体では基本計画の見直しなど、具体的な動きが始ま
っています。
環境省としてもこの動きを後押しするために、再生可能エネルギーの更なる導入支援を進めます(環境省自身も2030年までにRE100(再生エネルギー100%)を目指して、今年から3つのプロジェクトを始動しますので、進捗を報告していきます)。
脱炭素社会実現のためには化石燃料(石炭・石油、天然ガス等)由来の電力ではなく、再生可能エネルギー(太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマス等)にシフトしていく事が不可欠です。
再生可能エネルギーは、二酸化炭素を排出せず、国内で生産できることから、エネルギー安全保障にも寄与できる重要な低炭素のエネルギーになります。すでに政府のエネルギー基本計画(2018年7月3日閣議決定)でも「再生可能エネルギーの主力電源化」を発表しています。
再生可能エネルギーの導入加速と自治体の関係で私が注目しているのは、横浜市と東北の再エネの広域連携、「横浜モデル」です。
太陽光・風力・地熱など、再生可能エネルギーは、スペースもあり、自然環境が豊かな地方の方が作りやすい、でも需要は圧倒的に人口が多い首都圏に集中している。
そこで生まれたのが、横浜市という再エネの消費地と東北12市町村という再エネの生産地の補完関係です。
脱炭素に先進的に取り組んでいる横浜市では、昨年2月に、東北の12市町村と「再生可能エネルギーに関する連携協定」を締結し、9月の第一弾で6社、年末12月27日の第二弾では9社、青森県横浜町の再生可能エネルギーを横浜市内の事業者15社が使い始めています。
この横浜モデルを全国に展開できれば、特に首都圏はゼロカーボンの実現がしやすくなる。COP25から戻ってきてから、日々再生可能エネルギーについて、環境省のメンバーと日々考え、議論をしています。
脱炭素社会・持続可能な社会の実現に向けて、再生可能エネルギーは重要なキーワードです。今回紹介した「横浜モデル」のような展開を更に後押しして、再エネの主力電源化を確実に進めていきます。
次のリーダーになるまでには、まだまだいくつもの暗礁を乗り越えなければならないであろう。
しかし、冒頭の提言、安倍政権の現状を見るにつけ、今がチャンスなのだ。
本紙は、新しいリーダー出現を切に望む。新しい国を切り開いていくために。
香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その203)
安倍政権を直撃、黒川検事長の500万円賄賂疑惑
「手渡した根来氏は、自称・ハンナン浅田元会長の秘書」
黒川弘務東京高検検事長の定年延長問題が、「桜を見る会」問題、IR汚職、新型コロナウイルスへの杜撰対応と共に、いよいよ安倍政権にとって確実にダメージとなるなか、本紙の元にその定年延長問題で決定打にもなり得るようなネタが飛び込んで来た。
「黒川氏に、事件もみ消しのために500万円渡した」との告発が本紙に寄せられたのだ。
安倍内閣が法解釈を曲げてまで黒川氏の定年を半年延ばしたのは、黒川氏を検事総長にするため。それは、黒川氏が安倍内閣のイエスマンだからだ。
自民党と対立する小沢一郎衆議院議員を徹底追及した「陸山会」事件、甘利明経済再生担当相(当時)の“口利き賄賂”疑惑の不起訴処分も、黒川氏が“黒幕”といわれる。さらに、安倍内閣を直撃した森友・加計問題でも内閣に忖度したとの声もある。
そのため、本紙は黒川氏の定年延長を許すまじと告発、併せて、森雅子法務大臣に黒川氏罷免の勧告の発動を申し立てたことを知ってのことか、本紙に寄せられたこの黒川氏の事件もみ消し、賄賂疑惑は決していい加減なものではない。
まず、もみ消しを頼んだ事件とはいかなるものか。
18年10月、警視庁は「ホステスを引き抜いた」などと因縁をつけ、対立する東京・六本木のキャバクラ店を襲撃したとして店のオーナーA氏ら16名を傷害容疑で逮捕した。
「トラブルがあったのは事実。しかし話し合い時、小競り合いがあった程度で傷害事件に問われるまでのことをAらはしていない。それにも拘わらず、告訴が受理されたのは、相手側にあの安藤英雄が付いていたからと見たAらは危機感を持ち、対抗して和解話を進めてくれる有力者を捜したのが事の起こりです。安藤は芸能界、裏社会、そして警察にも顔が効く大物として知られている。久間章生元代議士、平沢勝栄代議士との関係は有名です」(告発者)
いろんな方面に声をかけた結果、神戸山口組の山健組臥龍会の藤本淳蒔若頭が連れて来たのが「根来浩司」なる70代の人物だった。
ところがこの根来氏、仲介を頼むはずが、「仲介して逆に揉めたらまずい。自分は当局にコネがあるから事件潰しの方で行こう」といい出し、そこで名前を挙げた1人が黒川氏(当時は法務大臣を補佐する法務省事務方トップの法務省事務次官)で、いかに黒川氏が凄いか熱弁したという。
また、この根来氏、自分は大手食肉卸会社「ハンナン」(現・ハニュ―フーズ)の元秘書とも。しかも、あの浅田満ハンナン元会長(81)が「BSE牛肉偽装事件」(補助金詐欺など)で逮捕された際に奔走し罪を軽くしてあげた(最高裁で一部無罪となり、懲役7年が同6年8月に減刑。浅田は16年11月から服役中)と自慢していたとも。
ハンナンの浅田元会長といえば、同和と山口組をバックに公共事業を操り巨万の富を得、最後の大物フィクサーともいわれた人物。その影響力は本業の食肉に関する農水属議員・官僚に止まらず政・官・実業界全体にまで及んでいたのはご存じの通り。
政治家でいえば、特に鈴木宗男参議院議員(元北海道・沖縄開発庁長官。維新の会)、太田房江参議院議員(元大阪府知事。自民党)、松岡利勝元農水大臣(故人)との蜜月関係は有名だ。ちなみに、浅田が公判中の代理人弁護士は元大阪地検特捜部検事だった。
「坂口警察庁長官(当時)も含め、2000万円以上支払い」
こうした発言、人脈関係からA氏らは根来氏を大変な人物と信じ、いわれるまま事件もみ消しの方で依頼することに。
となると、当然、黒川氏らに渡すカネがいるということで、A氏らは2017年8月下旬、JR「東京駅」近くの高級ホテル「A」のラウンジで根来氏ら(前出・藤本若頭同席)と会い、その場でまず1100万円を手渡ししたという。
その内訳は黒川氏500万円。もう一人、警察庁長官(当時)の坂口正芳氏に500万円。残りの100万円は仲介者手数料。
その結果、ほどなく根来氏から話が付いたとの連絡が。
「ただし、完全なもみ消しは無理なので、部下2人を用意しろ。逮捕はするが10日勾留で終わらせる」と。そして、自分への成功報酬として300万円を要求。
その結果、A氏らは9月中旬、今度は六本木の高級寿司店「R」で根来氏らに会い(この時も藤本若頭同席)渡したという。
さらにそれ以降、根来氏に顧問料として毎月50万円の振り込みをするように。
ところが、18年10月、オーナーのA氏自身も含め、トラブル現場にいた計16名全員が逮捕に。そして、A氏は起訴され執行猶予付きながら有罪判決を受けたという。
当然ながら、A氏側は話が違うと抗議。前出の藤本若頭にも計200万円など、総額約2500万円を払わされているのだから無理もない。
もっとも、根来氏は抗議に対し一転、「キチンとカネは(坂口氏、黒川氏両氏に)渡した。しかし、Aは(半グレの)関東連合と関わりがある反社会勢力ということで、さすがに看過できなかったといわれた」と言い出したという。
これだけ聞けば、根来氏の黒川氏らに人脈があるという詐欺話にA氏らはすっかり乗せられただけの話と思われるかも知れない。
しかしながら、事が事なので現段階では詳細はお伝えできないが、根来氏は自分が黒川氏らの名を勝手に語り、カネを自分の懐に入れていない証拠として、いつ、どこで、黒川氏と会ったというような詳細を話しており、その記録もA氏側は保管している。
そして、別の告発者はこう断言するのだ。
「自分らもこれだけのカネを出したんですから、何度も根来には確認したんです。
そして、そういう内容、その際の態度などからも、私は黒川氏にもカネが行っているのは間違いないと思っています」
いざとなれば、これら日時、場所の黒川氏のアリバイを国会で追及するのもどうかというのだ。
「証拠の音声録音など存在。国会で黒川氏のアリバイ追及を」
この告発者がそこまでいう一つには、少なくとも根来氏はまったくの「いうだけ詐欺師」ではないからだろう。
実はA氏、国家公安委員長を務めたことがある2人の元大臣経験者のパーティー券を買わされたり、勉強会に出席させられてもいる。ただの詐欺師なら、そんなことはせず、前述のような顧問料を取る(しかも根来氏の会社に銀行振り込みされており、A氏との間に金銭支払いがあったことは疑いようがない)ことなどせずさっさとトンズラするはずと見る。
また、根来氏の会社「コムテック西日本(代表・根来啓熙)」(大阪市西区)の前の住所の10階建ビルは約3年前まで自分がオーナーの会社が所有。そのビル9階には「企業コンプライアンス協会」という企業の危機管理を謳う任意団体があるが、根来氏はここの向敏志夫理事長と懇意。何しろ、A氏は根来氏の頼みでこの向氏にも毎月30万円の顧問料をしばらく払わされていたという。そして、その向氏は大阪府警OB。パートナーに多数の弁護士がいるし、また顧問には中山泰秀衆議院議員(自民党)が就いているのだ。
さらにいえば、根来氏がオーナーの前出の息子の会社は確かにハンナンが得意先である。また、同社はかつてマザーズに上場していたコイン制遊園地運営会社「ネクストジャパンホールディングス」(Jトラストが12年に吸収合併)の大株主に名を連ねていたこともある。
こうした事実関係からも、A氏はハンナンの浅田元会長ほどではないにしろ、根来氏も裏から表の世界まで幅広い人脈を持つそれなりの人物と信じたし、今も黒川氏にもカネが渡ったと信じているという。
広島地検の活躍・東京地検の目溢し
検事長定年延長の理由は究極の捜査放棄
《…広島地検は男性を複数回、任意で事情徴収した。
今年1月に計約96万円の受領を認めたといい、同地検は2月に男性の自宅の家宅捜査もしているという。(中略)
一斉捜査があった1月15日夜、案里氏は取材に応じ、離党や議員辞職について否定。その上で、疑念について、「捜査機関に全面的に協力しながら洗いざらい調べていただき、真実を明らかにしてほしい」と述べるにとどめ、疑惑について詳細な説明はしなかった。》
これ、3月2日付朝日新聞。
本紙川上が注目したのは、河井案里氏の、
「捜査機関に全面的に協力しながら洗いざらい調べていただき、真実を明らかにしてほしい」と15日夜に取材に応じた絶対的に捜査は放棄されるという自信タップリの言葉だ。
ここから読み取れるのは、1月15日までに、河井元法務大臣夫妻は安倍晋三総理が黒川広務氏の定年を延長させて事件を潰してくれる、との確信をしたからだ。
本紙川上が、菅原一秀経産省大臣の告発をしたのは令和元年10月25日付で東京地検特捜部に、河井法務大臣の妻・案里氏を広島地検に告発は令和元年11月5日。二人とも、本紙川上の告発後直ちに辞任して雲隠れした。
ここで2月6日付日刊ゲンダイを押さえる。
《森は黒川氏の定年延長について、ゴーン海外逃亡事件は、「重大かつ複雑、困難な事件の捜査、公判に対応するため」「豊富な経験・知識に基づく部下の指揮監督が不可欠」と説明。》とある。
これ、カムフラージュ。
検察の使命は「社会正義の実現」。東京地検の捜査と広島地検の捜査に、国民は注目だ。
犯罪モミ消し捜査許さず。
明浄学院の混迷おさまらず
未公開の第三者委員会報告書全文入手
本紙・川上が追及する大阪の学校法人明浄学院。1月13日のことだった。明浄学院の関係者から、新しい理事会の名簿が送信されてきた。
ナンバー2の絵面功二氏が解任。理事長に明浄学院高校校長の奥田貴美子氏、副校長の尾崎浩一氏までが理事に名を連ね、反省がない人事だと眺めていると、そこに、
「山内俊夫」
という人物が理事に就任していることがわかった。
山内俊夫と聞けば、頭に浮かぶのはたった一人。故郷、香川県の元参院議員で、30年近い付き合いがある、山内氏だ。近年はほとんど連絡をとっていなかった。そこで、山内氏の電話を鳴らしてみた。
「先生、お久しぶりです。大阪の明浄学院の名簿を見ているが、山内俊夫という名前がある。理事長が逮捕されるとんでもない学校。まさか先生は関係ありませんよね」
と尋ねると、山内氏は、
「川上さん、それは私だよ」
なんと、理事になったことを認めるのだから、びっくりだ。
山内氏は自民党所属で、香川県議から参院議員を2期務め、総務大臣政務官、文部科学省副大臣などを歴任した。2015年には、競売にかかっていた朝鮮総連本部売却問題。香川県のスポンサーに一度、競売で落札させ、朝鮮総連が入居できるスキームを構築。一躍、名が知られた。
だが、明浄学院は大阪だ。香川県とは関係がない。その関わりについて聞くと、
「3年ほど前、理事だった大塚哲也氏が『明浄を助けるスポンサーを紹介して』と訪ねてきた。だが、その時は大塚氏の非礼もあって、応じなかった。だが、また縁あって助けてほしいと話があり、子供たちのことも考え、火中の栗を拾うつもりで理事を引き受けた」
と山内氏は話す。明浄学院は、大橋被告の逮捕など問題が山積。文科省は経常費補助金(私学助成金)を全額カット。大阪府も30%、削減することがわかっている。
「私は文科省では副大臣もやりました。役所との折衝はよくわかっている。学校のコンプライアンス、運営を担当することになる」
と役割を説明してくれた、山内氏。日本タイムズの記事も読んでいてくれた。大橋被告、大塚氏、絵面氏らが去った明浄学院。それでも、懸念される問題を山内氏にあえて伝えることにした。
①新しい理事会は3月末までの暫定。だが、尾崎氏がただのOGで教員免許もない奥田氏を担ぎ、院政を敷こうとしている。
②尾崎氏の関係で新理事に選任された渡辺雅彦氏は元明浄学院の教頭。非常に勤務態度が悪くスキャンダルの噂が絶えないこと。
③尾崎氏が資金ショートもささやかれる中で、理事会にも諮らず単独で面接し職員を採用していること。
④麦島建設が理事会に入り、学校を支配する見返りに、絵面氏が3億円を個人口座に入金させた疑惑。
⑤大橋被告の21億円横領、1億円の暗号通貨投資などで第三者委員会が設置され、報告書が出された。だが、まったく公表されないこと。
数々ある中、5点に絞って問題点を説明した。
山内氏は、うなずきながら、
「よくわかりました。ご指摘の内容は、きちんと調べる。学校が、正常化できるよう頑張る。川上さんも協力してください」と話した。
子供たち、保護者のため、明浄学院がよくなってほしいとの思いで、本紙・川上は記事を書いてきた。必要であれば、協力をしたいと考えている。朝鮮総連の問題も解決した、山内氏の“手腕”に期待だ。
とりわけ、⑤で指摘した、第三者委員会の報告書が公表されないことは大問題だ。明浄学院のホームページでは〈報告書を要約した形のものを公表させて頂く〉とある。
まったくおかしなことだ。
本紙・川上は山内氏と話をする前に、第三者委員会の調査報告書55ページを入手している。
1億円の暗号通貨投資について文科省には「明浄学院が返還を受けた」とした報告文書の存在があると記している。だが〈1億円は未収金と認識すべきで、不良債権化している〉と回収見込みがないとの、見方を示している。明浄学院は文科省に虚偽の報告したのではないか?
校地売却の手付金、21億円と大橋被告の横領については明浄学院のハチャメチャな学校運営もあってか〈大橋元理事長は、風評被害により、上場会社であるプレサンスコーポレーションが学校法人と直接契約できない。間に(元理事で逮捕された山下隆志被告の)ピアグレースが間に入ると説明〉と不透明な取引であることを理事たちに説明していたことを認定。
サン企画に21億円を「預け金」としたことも理事会の承認はなく、
〈善管注意義務に違反する可能性がある〉とされている。
そして、総論的に、
〈学校法人の業務決定には理事会議決が必要であるにも関わらず、大橋元理事長が理事長に就任していた時期には理事会の議決がなく学校法人の業務が決定、執行〉〈寄付行為を軽視〉〈理事会の議決を経ずに理事長による違法な業務が執行されたことは、理事会や監事による監督が機能不全〉
と大橋被告の独断と、それを許していた理事、監事の責任を明言している。
明浄学院ホームページによればは大橋被告らが逮捕された刑事事件の公判に影響を及ぼすと、第三者委員会の報告書全文公開は当面しないという。
しかし、21億円横領は起訴、1億円暗号通貨投資は不起訴と検察の結論は出ている。おまけに、大橋被告ら逮捕者には、ヒアリングができていない。公開して何ら影響はない。
公選法違反疑惑の河井前法相夫妻が「捜査に影響」と説明責任を果たそうとしない。影響があるなら、とっくに逮捕されている。明浄学院の「言い訳」はそれと同じ。
明浄学院の正常化の第一歩は、第三者委員会の報告書公開からはじまるのではないか?
名進研内部文書が語る「税務当局対策」の謎に迫る
寿和工業・名進研・としわ会、清水氏一族の「行状」を“ブツ”で研究(その11)
「今年もダメでしたね…」
とため息をつくのは、本紙・川上が追及を続けている、名進研小学校の関係者。
2月に入り、東海地方の有名私立中学校の今年の合格実績がわかってきた。地元のトップ、東海中学校への合格者数は、日能研が123人、名進研は129人。昨年は日能研に敗れた名進研、トップの座を奪い返した。なぜため息なのか?
「東海はよかったが、それ以外の南山中学校女子部、滝中学校、名古屋中学校、など有名校は、軒並み日能研に負けています。何年か前までは東海はもちろん、南山中学校女子部、滝中学校なども名進研の圧勝でしたからね」
南山中学校女子部は、日能研が67人で名進研は47人。滝中学校は日能研216人に対して、名進研は174人と下回る。
「名進研小学校からの合格者を塾の名進研に上乗せしているんじゃないかと、毎年、噂になっている」
と名進研小学校の保護者の一人はいう。
もしその話が事実だとすれば、名進研は日能研より少なくなる。
合格者数の「偽装」になりかねない。
名進研小学校、塾の名進研、ともに現在も寿和工業、としわ会の清水利康氏が実質的なオーナーとして君臨しているとみられる。
これまで、御嵩町柳川町長襲撃事件に関連した盗聴事件の法廷や一連の報道で、清水氏やその一族が寿和工業を舞台に数々の「偽装」をしてきた。合格者数など「偽装」に入らないのかもしれない。
本紙・川上は清水氏が名進研小学校と塾の名進研を手中に収める際の資料を入手した。
2014年11月4日に発せられた〈としわ会清水理事長の弊社役員就任について〉というタイトルの文書。清水氏が、塾の名進研を買収して経営権を握った時のものだ。
作成者は、名進研小学校の下島一峰氏。そこには、清水氏の報酬や地位についての記載がある。
〈呼称については『最高顧問』とする。ただし取締役の登記はしない(対外的に露出しないとの清水理事長様のご意向による)
〈「最高顧問」としての発表は役員及び関係部署内のみとして、全社向けに正式な発表はしないこととしました〉
とある。
30億円ともみられる、巨額の買収資金を提供していながら、露出をしたくないという清水氏。この文書から1年にもならない、2015年夏、清水氏は名進研小学校の理事長に就任した時には、自ら記者会見を開いている。塾の名進研は東海地方で、最も知られる有名進学塾の一つ。その存在を社員にすら通知しないというのは、
「塾はイメージが大事な商売。変なことを勘繰られかねない。経営的にもよくないと思います」(塾の名進研の関係者)
実に奇妙なことである。
次にまた、首をひねりたくなる内容が記されている。
〈唐突に「取締役ではない会長・最高顧問」が登場するので、不自然〉
〈(役員規定など)大幅に変更したことを印象付けるために、今は存在していませんが「執行役員規定」を新規制定〉
社内の稟議についても、最高顧問、会長の決裁事項のものと社長や役員の決裁について、3つに分けると記している。
塾の名進研、その後、名進研小学校の学校法人名進研学園のトップとなる清水氏。
なぜ、社員にすら最高顧問就任を知らせず、ないはずの役員規定などを制定し、なぜ「不自然」なことを求めるのだろうか?
1997年2月6日の読売新聞の記事にこうある。
〈寿和工業、所得隠しで裏金1億円 92年前後に3億円申告漏れ/名古屋国税局
「寿和工業」(本社・同県可児市、清水道雄社長)が名古屋国税局の五日までの税務調査で、約三億円の申告漏れを指摘されていたことがわかった。このうち約一億円は重加算税の対象となる所得隠しによる裏金とみられるが、使途は不明。同社は修正申告に応じている。同社は八七年にも、当時の脱税額としては全国二位の約五億一千七百万円を免れたとして法人税法違反(脱税)の罪で起訴され、有罪判決が確定〉
とんでもない金額の脱税で有罪判決となっていた寿和工業。
文書には〈税務当局対策〉という言葉が登場する。そこにカギがあるのではないか?
以下、次号で詳報する。