2022年8月
- 目次
- 国滅ぶとも正義は行わるべし 安倍銃撃は日本司法変革の起爆剤
- 天網恢恢疎にして漏らさず 長期一強・安倍政権の結末は天が裁く
- 「伝家の宝刀」は捜査権力 中村格・警察庁長官の責任は重大
- 香川の未来を池田豊人氏に託す
- 本紙川上の知事選挙への関りは3度目
- 天網恢恢疎にして漏らさず
- 安倍元総理の死亡で捜査機関が目覚めた
- 国民の信頼得る事件に着手 五輪利権へのメスは信頼回復の一歩
- 証拠隠滅・犯人隠避を紙面告発
- 愛知県公安委員長との癒着あったかないのか
- 香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その230)
- 安倍銃撃の教訓を本紙川上銃撃未解決に活かせ
- 警察の合同捜査で解決を 未解決事件の解決は司法取引で
- 和歌山カレー「冤罪事件」
- 元大阪高裁判事・生田暉雄弁護士から投稿⑳
- 旧統一教会の疑惑の渦中
- 下村博文元文科相に明浄学院の大橋元理事長が「買収工作」か?
- 大山一郎県議の名誉棄損訴訟
- 控訴審で異例の証人申請を採用
- 安倍元首相銃撃事件と旧統一教会
- 「本拠地」香川で平井元デジタル大臣がイベント実行委員長
国滅ぶとも正義は行わるべし 安倍銃撃は日本司法変革の起爆剤
天網恢恢疎にして漏らさず 長期一強・安倍政権の結末は天が裁く
「継続は力なり」ネバーギブアップ・「国滅ぶとも正義は行わるべし」シリーズを、令和4年度4月号から順に押さえてみよう。
恐るべし継続の力だ。是非、四国タイムズ・日本タイムズのバックナンバーから確認してほしい。
●4月「日本の歪んだ背骨を正すのは今だ」
●5月「広島・被買収の発生源は安倍元総理」
●6月「日本の歪んだ背骨は検察の理念で正せ」
そして、7月号。
●「潮目を迎えた日本の司法変革の兆し」
本紙川上は7月8日午前10時30分過ぎ、日本タイムズ7月号が印刷され、それを高松地検に持参する道中に東京から電話が入った。
「安倍元総理が今、銃撃された」
「えっ、………」
本紙川上としては、言葉にならなかった。
高松地検に到着する5,6分間、頭に浮かんだのは、
『河井克行夫妻事件で、なぜ検察は安倍元総理を逮捕していなかったのか。事実を法に照らして捜査権を行使していれば安倍元総理の銃撃はなかったはずだ』
安倍氏摘発の盾となった捜査機関の驕りが結局、安倍氏の暗殺に繋がったといえる。
「伝家の宝刀」は捜査権力 中村格・警察庁長官の責任は重大
高松地検に日本タイムズ7月号を5部届けた後、本紙川上はホームページにこう掲載した。
『言論の封殺』は民主主義を壊す!
(検挙に勝る防犯なし)
本紙川上は、これまで安倍晋三元総理を数年に亘り、森友・加計・桜を見る会の疑惑やら、河井克行夫妻の公職選挙法違反などで検事総長に告発を繰り返した。そのうち東京地検特捜部から4回も告発状を返戻され、5回目が不起訴処分に・・・。
そして、令和4年7月8日、奈良県で街頭演説中に安倍晋三元総理が元海上自衛隊員の銃撃によって死亡する事件が発生した。
本紙川上が繰り返し告発していた安倍晋三総理の捜査に、検察が真摯に着手していればと振り返れば、悔やまれてならない。
『言論封殺の暴力』は絶対にあってはならない。そのためにも捜査権力は。事実を法に照らして捜査権を行使していれば、安倍晋三氏の銃撃は免れたのではないかと、実に残念でならない。
三権分立、報道を加えて四権分立の正常な関係が発揮できる世の中になるよう、本紙「日本タイムズ」も努力していきたい。
安倍晋三氏のご冥福をお祈りする!
令和4年7月9日
川上道大
ここで、事件後に掲載された【安倍元首相の銃撃事件で大失態、SPの「3秒ポカーン」が起きた背景とは】
13日付朝日・戸田一法氏の記事を引用する。
安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件現場
《10日投開票の参院選で街頭演説していた安倍晋三元首相(67)が銃撃され死亡した事件を受け、二之湯智国家公安委員長は12日、警護警備態勢の検証を指示した。11日には松野博一官房長官が記者会見で「警察庁から『今回の警備には問題があったと認識している』との報告があった」と明らかにした。警護対象者の至近距離に容疑者の接近を許した上、察知した後も何ら対応できなかった前代未聞の大失態。時間の経過とともに見えてくるのは、プロとは思えない杜撰(ずさん)さばかりだ。》
プロとは思えない杜撰さ、この杜撰さはどこから来たのか。
長期一強・安倍政権の驕り高ぶりから来たと決めつけて、今後の教訓に活かすべきだ。
だってそうでしょう。
事件発生時の、警察庁長官、警視庁警視総監の人事を押さえると杜撰さの謎が解けてくる。
警察庁長官は中村格氏で、安倍晋三総理時に、安倍氏を巡る都合の悪い摘発事案は捜査権力を行使して事件を潰したり、真逆の逮捕を執行したりしてきた人物。TBS記者だった山口敬之氏が犯した伊藤詩織さんの準強姦摘発では、捜査令状を無視して逮捕を潰したり、安倍総理側近の息子がゲーム絡みで殴られると、殴った相手を捜査一課の精鋭部隊を投入して逮捕させたりとの情報も耳にする。
つまり、捜査権力を安倍晋三元総理に悪用してきた驕りが、奈良の街頭演説でのセキュリティ対策を狂わせ、安倍晋三元総理の銃撃を許したのではあるまいか。残念だ。
香川の未来を池田豊人氏に託す
本紙川上の知事選挙への関りは3度目
「郷土香川を愛するが故に苦言を呈す」を掲げて、平成4年1月に四国タイムズを創刊した。本紙川上が44歳の時である。
30年余りの時を経て今、天の配剤か、お陰様で3度目の知事選挙に遭遇することになる。
お陰様とは、香川県の知事候補に池田豊人氏を迎えたことだ。
昭和47年に日本大学を卒業後、昭和48年4月から父の会社に携わり、知事選挙では金子知事が多選を突かれて前川忠夫氏の革新知事が誕生した。
本紙川上が香川県の知事選挙に携わる切っ掛けは、当時の大蔵省からの人事で、スイスに滞在していた大野功統氏への一宿一飯の恩義からであった。
昭和48年1月、大学卒業したての頃2カ月ほどの計画で、横浜港から船でナホトカを経由してモスクワ、そしてイギリスに飛んだ。ロンドンでの滞在で資金難に陥り、助けを求めたのが大野功統氏。スイスの自宅で食事を一緒もし、又、日本から大野氏を頼って来た白川方明氏(後に日銀総裁)と共に、大野氏が運転する車で、スイスからフランスへ向かうモンブランで雪路面のスリップで命拾いをした経験をした。当然に一宿一飯の恩義を感じるではないか。
昭和53年8月、大野功統氏が香川県知事選挙に立候補した。必然的に当時の川上は選挙に力を注いだ。大平正芳氏の自民党総裁選も間近に控えていたので「香川県から総理大臣を」とのポスターを夜中に貼り巡る作業中に長尾警察署のパトカーに捕まり、調書を取られる経験もしたが、大野氏は落選(後に衆議院議員に当選し防衛庁長官に)。
昭和57年8月、前田敬二氏が香川県知事選挙に立候補。この時も当時の川上は、「県政一筋」との本を作成し、前田敬二氏のポスターを全県下に張り巡らした。又、現知事だった前川忠夫氏の汚職疑惑「知事兼、保証協会会長兼、住宅供給公社会長」の三つを兼任していた前川忠夫氏の告発状を高松地検に提出し、M刑事部長と告発内容を説明した経験もある。しかし、選挙結果では前田敬二氏が落選した。以降、香川県知事選挙に本紙川上はタッチせず、平成4年1月に四国タイムズを創刊したのである。
「我がペンは・ひるまず・おくせず・まっすぐに」
「郷土香川を愛するが故に苦言を呈す」を掲げてだ。
現状の香川県は、議会側の異常な勢力関係で腐敗構造だらけ。香川の未来を見据えた取り組みに本気度を感じる池田豊人氏の知事立候補は、本紙川上としても有難い存在だ。
高松高校の先輩として、後輩の池田豊人氏に期待する。
天網恢恢疎にして漏らさず
安倍元総理の死亡で捜査機関が目覚めた
日本の未来に、安倍晋三元総理の死を無駄にしてはならない。この歴史的事実を後世のために活かすのが検察だ。
そう、7月8日の安倍晋三元総理の死によって捜査放棄の蓋が外されたのではないかと思えてならないからだ。
だってそうでしょう。
本来、事件になるべき事案が闇に消され、いや違う、闇に消されるどころか燻り燻り煙が充満していても、しっかりと蓋で押さえこまれていたのだ。
それは、インタネット記事で確認することが出来る。
▼【東京オリンピック】パソナ中抜き率95%で露わになった杜撰さ。1人の金持ちと99人の貧民が生まれる壊れたシステム 政府がオリンピックを中止しない理由
▼竹中平蔵が東京五輪で“中抜き大儲け”。丸川大臣「守秘義務」の大嘘、人件費名目で国民の税金を食い物
▼パソナ、驚異の中抜き率95%… 五輪スタッフを日当1万2000円で募集するも、国からは日当20万円で請け負う
これらは東京オリンピック当初から国民から見透かされインタネット記事に掲載されていた。当然に捜査機関は関心を持ち情報の分析もしていたはずだ。捜査機関からすれば、こんなおいしい情報はない。それを放置していれば、国民の不満がマグマのように一気に噴き出す。
日本は法治国家だ。
本紙が繰り返し掲載している三権分立、加えて報道を入れて四権分立の立ち位置が正常であれば、捜査権力は捜査に着手していたはずだ。
いや、失礼。
その捜査着手が、7月8日の安倍晋三元総理の暗殺で可能になった。誤解を恐れるに言えばそうなる。
日本は大丈夫だ。
捜査機関が本来の「在るべき姿」に目覚めたようだ。
国民の信頼得る事件に着手 五輪利権へのメスは信頼回復の一歩
捜査機関が安倍晋三元総理の銃撃死亡によって、忖度する必要がなくなり、捜査機関本来の責務魂に目覚めたのではなかろうか。
その後の捜査状況は、次から次へと日々ニュースを賑わしている。
そう、捜査機関は目を覚ましたのである。
この見出しを見てほしい。
〈五輪利権にメス 受託収賄容疑 組織委関係者「早く解明を」〉7月27日付読売。
〈元理事に2億3000万円
AOKI、選手強化費名目 4500万円とは別〉
8月1日付四国新聞。
そして、7月27日付毎日にはこうある。
〈組織委の専任代理店〉
〈元理事の職務解明へ〉
《…収賄罪は直接の職務権限に基づかなくても、「職務と密接に関係する行為」の対価として賄賂を受け取った場合には過去に有罪判決が出ている。その際、職務との関連性は贈賄側への便宜内容から判断されている。…》
さらに、招致巡る疑惑追及も。
《東京五輪の招致活動を巡っては、招致委員会(2014年に解散)がシンガポールの会社にコンサルタント料の名目で振り込んだカネが、IOC関係者に流れた贈賄容疑でフランス当局が捜査をしている。一連の疑惑報道では高橋元理事の名前も取り沙汰された。
日本の刑法では民間人であるIOC関係者に賄賂を渡しても贈賄罪は成立しないが、フランスでは処罰対象となる。…》
なるほど、民間人なら贈賄罪は成立しない日本の法律が世界では通用しない。恥ずかしい。法改正が必要だ。
さて、東京五輪の招致でもカネで買収工作をしていたのか。そこまで行くなら、東京五輪の国立競技場を巡る疑惑も出そうではないか。
平成28年1月号の本紙「四国タイムズ」のバックナンバーから引用する。
〈新国立A案選定で安倍総理の影〉
《…新国立競技場のデザインが先月22日に大成建設・建築家隈研吾氏などのA案に決まった裏の経緯である。主導権が森喜朗元総理から安倍総理と官房長官に移っていたという水面下の大成建設裏工作の実態だ。》
この際、安倍晋三元総理の死を無駄にせず、捜査権力の外科的メスに期待する。
証拠隠滅・犯人隠避を紙面告発
愛知県公安委員長との癒着あったかないのか
〈名古屋の劇場 総会屋と取引 『会長は県公安委員』〉
この見出しが気になる。先(7)月19日付朝日新聞から内容の記事を引用する。
《名古屋で劇場を経営する「御園座」が、2020年秋に愛知県警から総会屋がトップを務める出版社の雑誌購読をやめるよう求められながら、取引解消までに1年半かかっていたことがわかった。御園座会長の小笠原剛氏(68)は当時、県警を監督する県公安委員会の委員だったが、いったんは購読継続の意向を県警に伝えていた。》
なんだこりゃ、「購読継続の意向を県警に伝えていた」だと。これ総会屋との癒着ではないのか。続けてみよう。
【県警指摘後も1年半継続】
《複数の捜査関係者と小笠原氏が朝日新聞の取材に認めた。小笠原氏は「指摘のあった出版社側が総会屋と認識し、取引解消に向けた検討を重ねていた。関係を切るには相応の期間が必要だった」と話した。小笠原氏はメガバンクの副頭取などを経て、17年に御園座会長に就任。19年7月に県公安委員に就き、今月9日までの1年間は同委員長を務めた。》
愛知県の公安委員長を小笠原剛氏が7月9日まで務めていたとなると、4月29日早朝に発生したチサンマンション栄の殺人未遂容疑発生当時の公安委員長ではないか。
御園座は昔から興業主として役者の宿泊所や、食事、遊行先等でヤクザとの関係は広く知られている。かってチサンマンション栄にも、役者の宿泊所として使われていたようだ。ちなみに伊藤六栄ら理事連中はチサンマンション栄の7階に多いのは、建築直後に松下電器の従業員宿舎として、7階の全フロアが使われていたが、松下電器の営業成績低下により、売り出された時に、理事連中が入ってきたとの情報もある。
となれば、まさか小笠原・県公安委員長の意向が中警察署の捜査に影響しているのではないでしょうね。
本来の捜査機関の責務を取り戻して欲しいので、紙面告発をしてエールを送る。
《既に本紙5月号・6月号で紹介した名古屋市中区にあるチサンマンション栄で、本年4月29日早朝6時頃に発生した障害事件に対して、管轄である中警察署地域課の対応が酷すぎるので、本紙として、この事件発生後に警察官が何をし、どの様に事件が隠蔽されていくのか、その実態を広く知ってもらいたい。
現在の日本には、まともな警察官・検察官など日常必死に激務を行う者がこの様な不適格な担当官やその上司により、彼らの努力・志しが報われないようでは、我が国の損失である。よって職務に忠実な良識派捜査担当者のためにも、本紙・中部支部は中警察署地域課の悪行に対し、紙面 告発を行う。
告 発 状
名古屋地方検察庁特捜部 殿
原告・日本タイムズ中部支部
被告・中警察署地域安全課
井上警部補
上記の者、証拠隠滅の罪及び、犯人隠秘の罪により厳重に処罰する事を求めます。
令和4年4月29日朝6時頃、名古屋市中区栄にあるチサンマンション栄の10階にて、同階に居住するW氏が対面する共用通路で早朝から騒ぎ暴れる男女を目撃した。男女が通路から去るとW氏は騒乱の状況写真撮影の為、自分のスマホで撮影をしていたところ、突然現れた男女のうち男に、いきなり首を締められ、首を絞めた状態で吊し上げられ、更に数メートルその状態で引き摺られ、外部にある非常階段踊場まで連れ出された。
W氏は抵抗する事ができず、苦しさのあまり自分の首、相手の手を掻きむしり、意識を失いかける寸前で、10階の踊場から突き落とされないように、自分から仰向けに倒れた。この時、確実にW氏は生命の危険を強烈に感じていたので、自身の首を掻きむしり、倒れる抵抗をしたのである。
この後男女による顔面などに対する殴打などの暴行を受けながら、W氏は撮影のため手にしているスマホで110番通報をして助けを求めた、通報を知った男女にスマホを奪われ逃走された。
緊急出動によりW氏は助かり、その場で、暴行を受けた証拠の首などの撮影を警察官のカメラによって直ちに現場保全がなされ、出動警官により犯人の男女は特定され、女が所持していたW氏のスマホを取り返したのであるが、現行犯逮捕はされなかった。
この時点で、犯人の強盗容疑は確実なものであるのに、逮捕がされていない。
更に当日午後、中警察署で地域安全課により、同撮影がされ、これらW氏の首の自傷跡(吉川線)、と指の写真は殺人未遂を決定する確証であるので、直ちに捜査を開始すべきであった。
しかし、2日程で中警察署地域安全課の井上警部補はこの、再現不可能な写真を、故意に紛失したのでと疑う。
この行為は殺人未遂を立証する重要証拠であり、この証拠の紛失は、犯人を軽犯罪で済まそうとする、犯人隠秘を目的とした証拠隠滅の行為であり、重犯罪と言える。
これにより、加害者は逮捕を免れ被害者を報復する為に、付け回す行為を行い、社会不安を引き起こしたものである。
(文・中部支部市川)》
香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その230)
安倍銃撃の教訓を本紙川上銃撃未解決に活かせ
この連載も、230回を迎えた。広域暴力団山口組も渡辺芳則組長から始まり六代目の司忍組長を亘り、直参の若林組も初代若林暉組長から二代目の篠原重則組長に代替わりした今も、事件は真相からほど遠い未解決なのである。
なぜ未解決なのか、いや、なぜ未解決にしているのか。
それは、香川県警腐敗警官と暴力団若林組が結託して本紙川上を襲撃していたからだ。
平成9年の拳銃トカレフは腐敗警官が提供して若林組の川原豪が銃撃。平成12年には家族同乗の車を若林組の山中敏勝が鉄パイプで襲撃。
平成18年3月には、偽装破門状まで細工して、若林組の森裕之が回転式拳銃で本紙川上を至近距離から銃撃して、殺害計画を実行した。
天の計らいか、本紙川上は命を拾った。
これら三つの未解決事件は、一塊(時効の撤廃)の事件として捉える必要がある。
なぜなら、7月8日の安倍晋三元総理の銃撃事件と、本紙川上の長期にわたる繰り返された銃撃事件を総括すれば、日本の歪んだ捜査の実態を確認することができるからだ。
安倍元総理は、警察庁長官に守られて銃撃で亡くなった。
一方の本紙川上は、香川県警腐敗警官と共謀した暴力団若林組からの襲撃にも命を落とすことなく生き延びた。
警察の合同捜査で解決を 未解決事件の解決は司法取引で
これ、天の配剤としか言いようがない。どうか、目を覚ました捜査権力は日本の未来のためにも、本紙川上に一役与えてほしい。
本紙川上が「殺害教唆の罪」で告訴している、六代目山口組篠田建市組長、高山清司若頭、篠原重則事務局長、そして神戸山口組寺岡修若頭の捜査を、本気で本格的に進めてほしい。
できれば、香川県警、兵庫県警、大阪府警、警視庁の合同捜査を展開してもらいたいものだ。なぜなら、7月1日付朝日新聞にこの記事を見つけたからだ。
《大阪地検特捜部長に24日付で就任した伊吹栄治氏(52)が30日、報道陣の取材に応じ「地位や制度を悪用した犯罪を摘発し、チーム力を活用して事案の真相を解明し、適正な処罰を求めていきたい」と語った。(中略)
2018年6月に始まった司法取引について「捜査の有力な手段。国民の理解が得られる事案で裏付けがあるなど、供述の信用性が認められる場合には活用したい」と意欲をみせた。》
伊吹栄治特捜部長は、大阪、東京の両地検特捜部に計8年間在籍したとある。
ひょっとしたら伊吹氏は、本紙川上が森友学園の籠池理事長らを大阪地検特捜部に告発した時、受理したと連絡をもらった検事さんかしら。なにやら懐かしいし、頑張ってもらいたい気持ちだ。
司法取引について「捜査の有力な手段。国民の理解が得られる事案で裏付けがあるなど、供述の信用性が認められる場合には活用したい」と抱負を述べたのなら、高松地検の特別刑事部とも捜査会議で打合せ、是非、本紙川上が抱えている三つの未解決事件を解決して欲しい。
①、平成15年、宗像紀夫高松高検検事長が名古屋高検検事長に異動した時に、平成12年の鉄パイプ襲撃事件を斉田国太郎検事長に再捜査の申し送りをした。
②、平成18年、若林組の森裕之組員が単独犯を装って本紙川上の殺害計画を実行。この事件の捜査を担当したM検事は、実行犯・森裕之の破門状が偽装であると見抜いていた。
(※殺害未遂に最長の20年を求刑)
③、令和2年12月22日、宮城刑務所に服役中の森裕之に接見した生田暉雄弁護士に「俺は六代目山口組、若林組の組員。親分を裏切ることはしない」と啖呵を切った。
(※刑務官が立合っていた)
「供述の信用性が認められる」ので司法取引を活用だ。
和歌山カレー「冤罪事件」
元大阪高裁判事・生田暉雄弁護士から投稿⑳
本紙の投稿も今回で20回となりました。一応これまでの整理をしておきます。
一、事件の発生、平成10年7月25日午後6時ごろ、和歌山市園部地域の夏祭りに出されたカレーライスを食べた67名が嘔吐、下痢等の体の異変を起こし、緊急車等で病院に搬送される。翌26日午前3時03分自治会長死亡、その後その日の10時16分ごろまでに、副会長、小学4年男児、高1女性の4人が死亡。自治会長は死亡当日の26日、その他の3人は翌27日にいずれも正式に死体解剖された。
二、早々とした捜査開始。7月25日午後7時32分、緊急車で病院に搬送された第一陣の4人の患者が病院に到着したのと同時刻に和歌山県警は捜査を開始した。(毎日新聞7月27日朝刊3面)自治会長が死亡した直後の26日午前6時30分捜査本部を設置(和歌山県警本部発行「和歌山市園部におけるカレー毒物混入事件捜査概要」以下「捜査概要」と略す)。
あまりにも手際良い早々とした捜査開始、捜査本部の設置から県警は、他から確実な犯罪の情報得ていたと考えられる。(ア)、「検察の青酸化合物凶器隠し」検察は凶器が青酸化合物であることを徹底的に隠します。死亡4人の死因は青酸化合物であることは、解剖結果発表後のマスコミが約半月に渡って青酸化合物殺人で沸き返ったことからも明らかです。検察はしかし裁判で4人の死因の証拠に解剖結果を提出しません。青酸化合物が死因であるとされているからと推測できます。解剖結果の代替証拠として、
(A)4人の医者の検面調書を提出します。しかしこれには、「砒素含有量」という作者、作成日時、作成目的不明の書類が付けられていて、これを見て、この通りなら4人の死因は砒素でしょうという検面調書です。
(B)10月7日付で砒素が死亡であるとする新たな死体検案書を提出します。しかしこれは死体を検案(26日及び27日)して直ちに検案書を作成していないので、医師法20条の検案しないで死体検案書を作成と、同18条の検案後直ちに検案書を作成しなかった違反になります。そして、元の死体検案書と新たな死体検案書の優劣問題が生じないよう命じた規則に則り、新たに死体検案書を作らず、元の検案書を修正する手続きを取らなかった違法行為があり無効です。又、警察は、他県や大学に20数通の捜査依頼をしていますが、これらも青酸化合物が含まれているとの回答のため、全く開示しません。(イ)、青酸化合物捜査で真犯人が判明するので、捜査の常道に従って、死亡した自治会会長等の身辺の徹底捜査、夏祭り当日の外部の来訪者の徹底捜査もしません。このような青酸隠しに警察は多少は抵抗しています。
(ア)、新たな死体検案書を2ヶ月程先日付の捜査報告書に添付して、作成日が矛盾して無効になるようにする。
(イ)、青酸化合物の捜査報告書を有罪の3人の調書に添付して、無罪の証拠を有罪の証拠の中に混同させる等々をします。このように証拠に矛盾があるのは、検察と警察の捜査の不合致が原因であると推測されます。
三、本件弁護人は死刑を食い物にする弁護人が自己推薦で弁護人となった者で、本来被告人が死刑の判決を受けることを望んでいる者です。
(詳細は、「日本タイムズ」令和4年7月5日号(3)頁)。
従って、真の無罪の弁護活動は望めません。①、死亡4人の死因の解剖結果が証拠として無いこと、②、解剖結果の代替証拠である医師4人に添付された砒素含有量なる書面について、③、新たな死体検案書の其々の法規違反、虚偽公文書作成罪違反をいずれも争わない。④、和歌山カレー事件については、被告人を犯人とする直接証拠は全く存在せず検察、裁判は類似事件の犯行の累積だけに頼った情況証拠の理論によります。
そこで重要なのが類似事件の被害者とされる和泉克典の証言の信ぴょう性です。泉克典の7つの人格特性を検討しなければなりません。弁護人は泉克典の証言の信ぴょう性自体を全く争いません。さらに捜査機関は、泉が証言を翻さないよう20余年間に渡って泉を世間から隔離します。
最初は警察官宿舎、次は高野山の僧侶、そして警察官の衣料専門のクリーニング店店員です。この泉の世間からの隔離も弁護人は追及しません。⑤、類似事件に頼る裁判所が争わない類似事件が喉から手が出る程欲しがっていることを見越した弁護人は、明らかに無罪判決である「やびつ荘事件」被告人火傷事件1・2」「健治高度障害事件」について、被告人と打合せをせず、関係証拠の検討をせず、現場を見ることも無く、争いが無い、認めるとの弁護活動をします。これは重大な背任行為で、背任罪に該当します。死刑を食い物にする弁護人の弁護活動の大要は以上です。
次に裁判です。和歌山カレー事件については、泉克典の類似事件の集積、それも保険金詐欺に関してです。被告人は泉の保険金の受取人ではありません。保険金目的で泉を殺害しても保険金を受け取れないのに、保険金を受け取る目的で泉にヒ素入りの食べ物を食べさせて殺そうとしたとの超非常識な判示をしているのが本件判決です。外にもデッチ上げの「麻婆豆腐事件」や、カレー事件を犯したのならその動機を認定できないはずがないのに、動機を認定できないと判決の6ヶ所で明言している不当極まりない判決が、和歌山カレー事件の判決です。
以上
旧統一教会の疑惑の渦中
下村博文元文科相に明浄学院の大橋元理事長が「買収工作」か?
本紙・川上が追及を続けている大阪の明浄学院事件は、反社会的勢力とつながりがあった、大橋美枝子受刑者の実刑判決が確定。現在は和歌山刑務所で受刑中と聞く。他の共犯者も、プレサンスコーポレーションの元社長、山岸忍氏以外は全員有罪判決となる模様。
学校法人明浄学院は、高校が学校法人藍野大学、大阪観光大学は麦島善光氏のグループに譲渡される見込み。どちらの学校法人にも反社会的勢力との関係など問題がはらんでいることもすでにお伝えした。
本紙・川上は、21億円もの巨額の横領事件を起こした大橋受刑者が、政界工作にカネを使っていたという証言を入手した。
大橋受刑者らが山岸氏に「学校法人が借りる」と混同させて、21億円ものカネを手にしたのは2016年4月のこと。大橋受刑者らは明浄学院の移転計画を進め、21億円の穴埋めする魂胆だった。
日本タイムズで、明浄学院事件について報道をはじめたのが2017年2月号からだ。それを機に、移転候補地、大阪府吹田市は明浄学院側の要請を断るようになった。
明浄学院は、非難の声に押され、保護者会を開催。その場でも反社会的勢力との関係がどうなのかと質問が出るほどだった。
また、現職の自民党国会議員から、明浄学院の経営陣や動きについて、文科省に問題があるのではと伝えられた。日本タイムズで報じたように、反社会的勢力との関係も疑問視されるようになる。
大橋受刑者はなんと、横領した21億円のうち、文科省を抑えようとして下村博文元文科相への「政治工作」につかっていたというのだ。
仲介に入った人物の名は、大阪で進学塾などを経営する、M氏。下村氏の後援会の会長を務める。
「日本タイムズに報じられたので文科省がなぜ、自分が理事なのかとうるさく質問してきた、下村氏を通して文科省を抑え込もうと思った」
と大橋受刑者は、M氏へ資金提供しようと考えた。
横領したカネから大橋受刑者は2016年5月のゴールデンウイーク明けに、M氏の関連会社と一般社団法人に合計、100万円を超す資金を提供している。
M氏関連のホームページには、パーティの時に下村氏が駆け付け祝辞を述べている写真も掲載され、後援会幹部であることも併記されている。
一方で、2015年に東京地検特捜部が強制捜査に入った、教育特区で株式会社が運営する「ウィッツ青山学園高校」。
M氏はその設立にも関与。「ウィッツ」が、下村氏側への多額の政治資金を提供しているとも報じられたこともある。
また、大橋受刑者も一時「ウイッツ青山学園高校のM&A」という文書を作成して、自身が手にすることを検討していた。
大橋受刑者からM氏に渡った100万円。それが下村氏に流れたのか、その政治資金収支報告書からは判然としなかった。
2015年に下村氏は、文科相時代、旧統一教会が世界平和統一家庭連合と名称変更した際にも“暗躍”したのではとも疑念を持たれている。反社会的勢力と関係の深い大橋受刑者とつながりがあってもおかしくない。
大橋受刑者の「闇」の奥深さを痛感するばかりだ。
大山一郎県議の名誉棄損訴訟
控訴審で異例の証人申請を採用
本紙が大山一郎元議長から名誉を棄損されたと提訴されていた裁判の一審判決は、天野智子裁判長が名誉棄損を認めた判決を下した。法廷での証言は、被告の本紙川上と原告の大山一郎県議だけだった。
大山一郎県議と二代目若林組篠原重則組長との蜜月関係を知る証人を、被告側が申請したが天野智子裁判長から却下された。
四国新聞の記事を引用してみよう。
《大山県議は暴力団と深い関係にあり、県政に影響力を行使したなどとする記事が掲載された。天野裁判長は「記事を裏付ける客観的な証拠はなく、真実とはいえない」と指摘》。なんだこりゃ。
もちろん被告本紙川上は控訴した。先月11日の控訴審では、一審で証人申請して却下された安西邦治氏が、二審で異例の証人申請は採用された。
それも原告・大山一郎氏と安西邦治氏との対席での法廷となるので、10月4日には事実が明らかになるはずだ。
安倍元首相銃撃事件と旧統一教会
「本拠地」香川で平井元デジタル大臣がイベント実行委員長
7月8日午前、安倍晋三元首相が奈良市で銃撃されたとのニュースが本紙・川上の耳に飛び込んできた。
「まさか」
と信じられない思いだった。
夕方になって安倍元首相の死亡と報が入った。本紙・川上は安倍元首相を5度も刑事告発してきた。しかし射殺など、絶対に許せない。今はただ手を合わせるしかない。
本紙・川上は政治的な思想信条を持つ者の犯行かとにらんでいた。しかし、なんと山上徹也容疑者は、
「母親が統一教会にのめり込み、家族がめちゃくちゃになった。統一教会の総裁を狙ったが難しいと思い、関係が深いはずと安倍元首相を狙った」
と奈良県警の捜査に語っているというのだ。
安倍元首相が旧統一教会(現在は世界平和統一家庭連合)とどれほど関係が深いか、本紙・川上にはわからない。
本紙・川上は、これまで香川県でさまざまな政界の裏に関与した。香川県の大型選挙を裏で仕切った時、反社会的勢力ともに押しかけるように選挙に関わろうとやってきたのが旧統一教会(勝共連合)。反社会的な関係者であると、私が徹底的に排除したのは(オウム真理教事件の)20年以上も前のことだ。
旧統一教会は巧みに政治とつながりを持ち、それを利用。広告塔にと信者を信用させてカネを巻き上げる構図は知られるところ。自民党の議員が何らかの形で旧統一教会と「カネ」や「選挙」で応援を受けていることは明白。
7月の参議院選挙でも、安倍元首相の側近、井上義行参議院議員が旧統一教会の支援で当選した可能性が高いと報じられている。
そういうツケが、安倍元首相射殺という真逆のベクトルに暴発してしまったのではないか。
香川県では、本紙・川上が旧統一教会と政治との関係を断ち切っていた時代があることは先に書いた。しかし、最近、入手した資料から旧統一教会は着々と香川政界に食い込んできた。
今年6月13日に衆議院第1議員会館国際会議室で開催された「日本・世界平和議員連合懇談会」。そこに幹事で名前があるのは、香川1区が地盤のデジタル担当大臣だった、平井卓也衆議院議員。
この懇談会の顧問、梶栗正義氏は旧統一教会系の政治団体、国際勝共連合のトップ。まさに旧統一教会の政治的な工作の場に平井氏は名前を連ねている。
また、旧統一教会関連団体の「ピースロード」が2021年に香川県で開催したイベントに主催者を代表し実行委員長として挨拶していた平井氏。ピースロードのホームページには、
【ピースロードは、世界平和を推進する UPF の世界的な友好親善プロジェクトです。1981年、UPFの故文鮮明総裁が世界中のすべての人々を物理的に結ぶという国際平和高速道路を提案しました】
と旧統一教会の創設者、文鮮明の名前まで出てくる。旧統一教会との関係は明白だ。平井氏は繰り返すが、デジタル担当大臣だ。ピースロードのホームページの確認をしていなかったのか。
そうだとすれば、とてもデジタル担当大臣の資格などない。
安倍元首相の射殺事件をきっかけに社会問題として再燃する旧統一教会。宗教を隠れ蓑に、反社会的な活動を繰り返す団体には、きちんと引導を渡すべき。そして、政治は一切かかわってはいけない。
2022年7月
- 目次
- 国滅ぶとも正義は行わるべし 潮目を迎えた日本の司法変革の兆し
- 新に最高裁長官と検事総長 日本の歪んだ背骨は司法権力で正す
- 岸信夫氏の防衛大臣は不適格
- 唯一の被爆体験感覚を発揮した人事を
- 日に日に新たに文化の華
- 時代は確実に変わる母校の日大も
- 文化の華と武道の神髄 武道の武とは戈がおさまる
- 犯罪の巣窟チサンマンション栄の正常化を
- 愛知県警・中警察署の証拠隠滅&犯人隠避か
- 香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その229)
- 連続襲撃事件解決で捜査機関の信頼回復を
- 山口組分裂騒動に終止符を 基本に忠実に検察権の適正な行使
- 和歌山カレー「冤罪事件」
- 元大阪高裁判事・生田暉雄弁護士から投稿⑲
- 【大嘘】熱海土石流から1年
- 麦島善光氏が信じがたい証言「現場に言ったことがない」
- 【自白】「経歴詐称」の岬麻紀衆院議員
- 検察審査会に申立て!
国滅ぶとも正義は行わるべし 潮目を迎えた日本の司法変革の兆し
「継続は力なり」ネバーギブアップを信条に、本紙川上は安倍晋三元総理を検事総長に5回告発していた。
河井克行夫妻の公職選挙法違反(票買収事件)での告発(買収工作資金1憶5千万円の提供)は、4回とも東京地検特捜部から返戻され、5回目の告発で「不起訴処分」の通知があった。もちろん不起訴の理由を求めた。
なんと、「嫌疑不十分」。
「嫌疑なし」ではなく嫌疑不十分だ。
ここで諦めてはならぬと、第3東京検察審査会に申立てをした。
「不起訴処分は相当」
なんとも腹立たしいが仕方がない。本紙川上はあくまでも合法的に、日本の成熟を願いネバーギブアップで取組むだけだ。
新に最高裁長官と検事総長 日本の歪んだ背骨は司法権力で正す
6月24日、第20代最高裁長官に戸倉三郎氏が就任。同日、第32代検事総長に甲斐行夫氏が就任した。その人物について、朝日新聞2面に掲載された「ひと」を紹介する。
【戸倉三郎さん】(67)
《「どうしても書けない」
大阪地裁での駆け出しのころ、任された民事事件の判決に迷い、筆がとまった。「裁判官としてやっていけるのか」と悩んだ。
裁判長らの助言で何とか書き上げた。この時の焦燥を大切にする。「裁判官の独立は、孤立や独善ではない」。殻にこもらず、助けを求める。そうしないと責任を果たせないと気づいた。
2000年代初頭の司法制度の大変革のなか、市民に身近な司法に変えるために汗をかいた。長すぎると言われた審理期間の短縮は待ったなし。05年、審理期間のデーターを集めて問題点を調べ、初めて報告書をまとめた。
09年の裁判員裁判の開始に向けては、経済団体に裁判員休暇の創設を求めた。「社会の安全がないと経済活動もできない」と話し、ジョークも交えてお願いした。「相手の立場に立たず、『正しい』ことを言うだけではダメだ」
かつての部下らは「仕事に厳しい」と言う一方、こうも評価する。「常に全体の利益を見る」
原発事故から家族のあり方まで、暮らしに直結する問題に考えを出す裁判所の使命は「適正、迅速な解決」。本格化する裁判のIT化をこれにつなげられるか。手腕が問われる。》
なるほど、戸倉三郎最高裁長官のお人柄が窺える。
「裁判所の使命は、適正、迅速な解決」か。ありがたい。
次【甲斐行夫さん】(62)
《「甲斐の壁」。
事件の可否の判断を求める部下に鋭く迫り、打ち返す姿から、そう呼ばれた。「嫌がられていたでしょうね。でも捜査権を使うなら、私を超えていけ、と思うんですよ」
1人の強いリーダーの決断が事態を動かすこともあるが、現在の検察に必要なのは「チームの結集力」と感じる。
原体験は法務省刑事局にいた40代。被害者や遺族の裁判参加に道を開いた犯罪被害者保護法の立法や少年法の改正などに関わった。膨大な条文をメンバーと細部まで作る作業を通じ、「誰かが欠けたらできない」と体感した。
その姿勢は、2010年の大阪地検特捜部の証拠改ざん事件や20年の東京高検検事長(当時)らの賭けマージャン問題からの立て直し途上にある今こそ欠かせないという。「任せるのでなく、みんなでやるんだ。社会の安全に貢献するため、能力を一段高めたい」
3年ほど前、退官直前の先輩検事に、「シンパシー(共感)を持て」と説かれた。いまの自分が寄り添うべきは、国民のニーズと検察職員。前職の東京高検検事長のときには、離島も含めて管内の約160の地検や支部を訪れ、「何かできることはありますか」と声をかけて回った。》
なるほど、甲斐行夫検事総長は犯罪被害者保護法に深く関わっていたのか。
ならば、本紙川上家族が暴力団山口組から拳銃やら鉄パイプで繰り返し襲撃された被害者の心情を汲み取っていただけると期待したい。
なにしろ、平成9年の拳銃発砲、平成12年の鉄パイプ襲撃、平成18年の殺害計画銃撃とも未解決事件なのだ。
この際、本紙川上は真相解明を求め、家族と別れて東京に転入し住民表も移した。家族を巻込む訳にはいかないではないか。甲斐検事総長にもこの際、本紙川上の心情にシンパシーを持っていただきたい。高松地裁で証言「日本を変えるために先陣を切る」。
先陣を切る思いは、この記事からも深まった。
《安倍氏は、ロシアによる2014年のクリミア併合に対する欧米の厳しい経済制裁に加わらず、ひたすらプーチンに媚びて、巨額のカネを貢いだ。「ウラジーミル。君と僕は、同じ未来を見ている」「ゴールまで、……二人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか」
という安倍氏の有名な言葉がどれほど空虚なものであったか。結局プーチンに騙されて、北方領土返還交渉は1ミリも進まなかった。
そして、今、安倍氏は、「ロシアによるウクライナへの侵攻は、……断じて許すわけにはいきません」
とツイートし…(後略)》
日本は法治国家。法に基づき河井克行・案里夫妻に資金提供した1憶5千万円疑惑に、国民が納得する司法の判決が求められる。期待したい。
岸信夫氏の防衛大臣は不適格
唯一の被爆体験感覚を発揮した人事を
まず、この7月5日付時事通信の記事から入る。
《中国海軍とロシア海軍の艦艇が4日に沖縄県・尖閣諸島周辺の日本の接続水域を航行したことを受け、日本政府は両国が連携して挑発行動をエスカレートさせていく可能性があるとみて、警戒を強めた。…》
「想定外だった」との言い訳は、政治家の言い逃れのセリフだ。本紙は「想像力のない政治家は政界を去れ」との主張を繰り返してきた。
その主張は、人事にある。
本紙の令和4年1月号。
「船長が2人いると船は転覆」「日本の総理は安倍ではない岸田総理大臣」
《(前略)…有事の危機も心配しなければならない現状で、よりによって杖を片手に歩く岸信夫防衛大臣の姿など自衛隊員も国民も見たくないではないか。》
本紙の令和4年3月号。
「国土と国民を守る自衛隊」「身体障害の岸防衛大臣で務まるのか」
《(前略)…ロシアのウクライナ侵攻、原子力発電所に砲弾。おまけに北朝鮮は日本の方向に向けて弾道ミサイルを発射。これ有事の危機ではないのか。
3月10日付週刊文春を引用。
年始に行われた陸上自衛隊の「降下訓練始め」では、中谷元氏や河野太郎氏が大臣就任中、バンジージャンプ風のパラシュート降下訓練を体験したが、岸氏は固辞。周囲には「死んじゃうよ…」
これじゃーマンガ。日本国民が余りにもかわいそう。》
どうであろう。
本紙の記事からしても、岸信夫氏の防衛大臣は不適格と断じなければならない。
ここで河合仁志氏の記事。
《国会の中にとどまらず、防衛省内でも最近はもっぱら、電動車いすに乗って移動する岸氏の姿が見かけられるという。ウクライナ危機を背景に、東アジア地域で対中国、対北朝鮮の日米間の防衛協力などをつかさどる重責を担い、外遊やメディアへの露出も増えている大臣に何が起きているのか。(中略)「政治家の体調問題は、ただでさえ機密情報だろう?」》
政治家の体調問題を機密情報で片付けていいのか。平和ボケした日本の国民を守るのは適正な人事だ。唯一の被爆国の日本を救うのは、被爆体験感覚を持ち合せた防衛大臣でなければならないはずだ。
日に日に新たに文化の華
時代は確実に変わる母校の日大も
一面でも記した、継続は力なり・ネバーギブアップは、政治の分野だけではない、教育の分野、裏社会ヤクザの分野にも当てはまる。
本紙は「我がペンは・ひるまず・おくせず・まっすぐに」の御旗を掲げて平成4年1月で、創刊30年を迎えた。
暴力団山口組から鉄パイプや拳銃で襲撃され、記事では検察から名誉棄損で起訴され、裁判所から懲役・執行猶予を言い渡された経験もある。
それでも、ネバーギブアップだ。
2月24日、ロシアがウクライナ侵攻を始めたことから、本紙川上は歴史が急速に動き始まると実感した。
そう国と国との関係も、地政学的にも歴史的情勢の変化を経て、世界情勢がうごめいているのだ。
本紙川上の人生観は「分を守る」だ。自分の鉄砲の弾が届く範囲で勝負・お役に立つ。まさか本紙川上が票をいただく政治の世界にでる器でもないことは百も承知。要するに与えられた天命を全うするということだ。
さて、本紙川上にとって嬉しい記事を見付けたので紹介する。日本大学の新しい理事長に作家の林真理子氏が就任した。
《作家の林真理子さんが7月1日、正式に日本大学の理事長に就任し、会見を行った。 創立以来初となる、女性理事9人の新体制で改革に挑む。 1日午後5時ごろ、日本大学の林真理子新理事長(68)が、新体制発足会見に臨んだ。》
文化の華と武道の神髄 武道の武とは戈がおさまる
なぜ、本紙川上が林真理子氏の日本大学理事長就任を喜び嬉しいのか。
それは遡ること昭和43年4月、日本大学に本紙川上が入学して47年に卒業した経験から素直にそう感じるからだ。
入学した直後、本紙川上は日本大学の空手部本部に入部。真野監督、田辺コーチが率いる空手部だった。
当時は学生運動真っただ中で、空手の練習どころか体育会として、日本大学古田重二良会頭側の体制に駆り出される毎日だった。練習で印象に残っているのは、日本武道館の地下小道場で、一年生が正座して目をつむらされ、二年生がシゴキというか腹や正座の太ももを足で蹴り降ろされる経験をした。
本紙川上は、日本大学に入学した昭和43年の暮れには空手部を退部した。
日本大学の空手部は退部したものの、郷里の武道家である神道自然流の小西康裕宗家に師事し武道を続けた。三代目山口組田岡組長の実子・満氏やハリウッドの映画スター・忍者ショーコスギは同門だ。その小西康裕宗家はこういう。
「君ね、武道の武とは戈を止めるではないのだよ。戈が止まるなんだよ。を、ではなく、が、なんだよ」
宗家からは「を」と「が」の違いを教えられた。
「戈(ほこ)」を、辞書で調べるとこうある。
「両刃の剣に長い柄をつけた大昔の武器」をおさめる(戦いをやめる)
なるほど、「を」は力づくで、「が」は、そもそも戦いを止めるのではなく戦いが起きないように武道の稽古に汗をかけなのだ。
本紙川上は、武器を揃えて戦いをおさめるのではなく、「文化の華」を育てて戦いをおさめるのに力を注ぎたい。神道自然流の流れから、学校法人明浄学院の縁で、世界に羽ばたくバレエ主軸の「日本アーツビジネス学会」小林進会長とのご縁を得た。
本紙川上も、日本タイムズの川上から、日本の文化を支える役割を担う川上に、成熟していきたいものだ。
日本大学の嬉しい記事、新理事長の挨拶を続ける。
《日本大学・林真理子新理事長「この度、日本大学理事長に就任いたしました、林真理子でございます。本法人は、度重なる不祥事により、信頼と権威を失墜させることとなりました。まずは、学生・生徒の皆さま・保護者の皆さん、そして、卒業生の方々に深くおわび申し上げます。》
林真理子新理事長には、嬉しい記事だけではなく本紙の記事にも、目を通して欲しいものだ。
なにしろ、巨大な学校法人日本大学を運営するには、林真理子理事長が過去に経験したことがない事態にも対応していかなければならいからだ。
日本タイムズの平成28年8月号を引用する。
《本紙は8月号で日本大学を扱った。
〈日本大学は本紙川上の母校
敬天新聞・田中理事長の批判は恐喝の仕掛けか〉
が、その見出しだ。
当時は日本大学の田中理事長を庇った記事内容だった。
(中略)まず、敬天新聞の白倉康夫をインターネットで調べてみた。
語録にこうある。
「私が恐喝するのは、要するに今日を勝つためです。明日を生き抜くためには、まず今日を勝たなければならない。そのためには『キョウカツ』が必要なんです」
「私のことは、恐喝屋と呼ばないでください。私は『恐喝家』です」
「今、私が求めているのは恐喝道です。道です」
「私は日本人に支持される恐喝道をこれから作り上げていくつもりです」
なるほど、ブログによれば白倉氏は指定暴力団六代目山口組系良知組幹部で日本の恐喝家か。国士館出身の昭和26年生まれなら本紙川上より4つ年下だ。》
要するに、本紙川上は当初、右翼の白倉氏から日大の田中理事長を擁護していたが、日大のアメフト問題が発生したあたりから、田中理事長に忠言しようと本部を訪れ面会を申し出たが拒絶された過去がある。
確認できてないが、T空手部監督の息子(空手部主将)が秘書課長を務めて田中理事長に本紙川上を会わせなかったとも聞く。傲慢は大敵だ。
犯罪の巣窟チサンマンション栄の正常化を
愛知県警・中警察署の証拠隠滅&犯人隠避か
本紙5月号で紹介した事件の続報であるが、おさらいしよう。
4月29日の早朝6時前、名古屋チサンマンション栄の10階で事件は発生した。国土交通省名古屋支部関係者から名古屋一最悪と言わせた伊藤六栄前理事長、その配下とみられる理事が経営する元風俗店関係者(住民)が、マンションを良くしようとする「管理組合を正常化する会」のメンバーWさんを襲ったのである。
そう、管理組合を正常化する会のメンバーWさんが早朝、2人の外国人風の男女に、いきなり首を絞められ、殴る蹴るなどの暴行を受け、携帯電話を奪われたり、暴行を受けた事件なのである。
通常なら、この事件発生中に被害者本人から110番通報がされていたので、暴行を加えていた男女は緊急逮捕されて当然の事件ではないのか。
しかし、この事件は、この犯人らがいまだに逮捕されておらず、何も無かったように暮らしているのである。
事件発生直後に日本タイムズ中部支部長の市川が被害者Wさんと一緒に中警察署に行った。もし同行していなかったら、事件化する事も無かったような警察の態度に、中部支部の市川は憤りを感じる。
被害者は、被害直後でもあり、興奮状態なので、当然に怒りを態度で表明した。首を絞められ、さらに10階から突き落とされそうになった事実からしても、これは「殺人未遂行為ではないのか」との思いをそのまま、警察に真摯な捜査を求めたに違いない。
この時、市川が警察で殺人未遂の証拠だと主張したのは、被害者に残る本人の「首に残る引っ掻き傷」である。
これは「吉川線」と呼ばれる首を絞められた時に被害者は苦しさの余りに、必死にもがき、自分の首や相手の手を引っ掻くことで出来る傷のこと。生命の危機を知る、もしくは首絞めがいかに強かったかを示す、重大な必要不可欠な証拠である。
再現が困難な証拠であるだけに確実に記録に残すことが警察には求められる責務だ。被害者の男性も110番通報で駆けつけた警察官も同じ写真を撮影。市川は被害者の首と手の写真を警察署でも撮影していたのを確認している。
この写真さえあれば、加害者男女が送検されたら、重要証拠となり、殺人未遂もあり得ると中部支部長の市川は当時、安堵していた。
ところが、驚くべき事に、中警察署地域安全課の井上警部補は、これらの現場写真の全てを、早期になぜか紛失したと釈明する。これ、恣意的な証拠隠滅ではないのか。
その結果、後で状況写真を再現したところで、もはや「殺人未遂」の証拠がないのである。よってこの犯人達はいまだに逮捕される事もなく自由の身であり、このまま行けばただの書類送検で終わらせるつもりではないのか。
この事件は事件化する前から警察が、どのように入手したか不明なマンションの防犯カメラ映像を、なんと被害者に「事件にすれば、お前も捜査対象だ」と、脅していたというから驚きだ。
警察が意図的か事故かは今のところわからないが、これは結果からすれば、「証拠隠滅・犯人隠秘」の重大犯罪を中警察署が行なったのではないかと疑われてもしかたがない。
犯罪のるつぼのチサンマンション栄で発生した事件だけに、筆者は「裏」の存在を疑う。証拠隠滅・犯人隠避の告発を、本紙川上と検討する。
(文:中部支部・市川克己)
香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その229)
連続襲撃事件解決で捜査機関の信頼回復を
まず、6月25日付読売新聞を押さえる。
甲斐検事総長「基本に忠実」
《第32代検事総長に24日、甲斐行夫(62)=写真=が就任し、最高検で開かれた記者会見で「基本に忠実に事件に取り組み、国民の期待に応えられるよう力を尽くしたい」と抱負を語った。甲斐氏は大分県出身で、1984年任官。法務省勤務が長く、犯罪被害者遺族の優先的な公判傍聴を実現した犯罪被害者保護法の成立などに尽力した。昨年7月からは東京高検検事長を務めていた。
甲斐氏は会見で、「最近は情報通信技術を悪用した犯罪や高度に組織化された特殊詐欺、痛ましい児童虐待などが多い」とし、事案の解明や立証に困難を伴うケースもあると説明。「こうした状況に対応していくため、捜査・公判能力のさらなる向上に取り組みたい」と述べた。
一方、同日付で検事総長を退任した林眞琴氏(64)も会見。2020年7月に就任してからの2年弱を振り返り、「検察権の適正な行使を通じて、国民の期待と信頼をつないでいくことは永遠の課題」と述べ、後輩たちには「しなやかで、強く頼りがいのある検察組織を築いてほしい」と期待した。》
山口組分裂騒動に終止符を 基本に忠実に検察権の適正な行使
本紙川上が刑事告訴(殺害教唆の罪)している、六代目山口組司忍組長の篠田建市氏は大分県出身。また、神戸山口組の井上邦雄組長も大分県だ。その上、記事によれば先月24日に検事総長に就任した甲斐行夫氏も大分県で、法務省勤務が長く、犯罪被害者遺族の優先的な公判傍聴を実現した犯罪被害者保護法の成立などに尽力したとある。
六代目山口組関係者による本紙川上の殺害は未遂に終わったが、犯罪被害者家族の優先的な公判傍聴を実現した犯罪被害者保護法の成立に尽力した甲斐検事総長なら、必ずや本紙川上家族が巻き込まれた命に関わる拳銃襲撃事件を解決してくれると期待したい。
現状は六代目山口組が、分裂した神戸山口組井上邦雄組長宅やらに拳銃を乱射したり車で突っ込む事件が頻発している。一般市民を巻き込む心配もある。
ここは捜査機関が総力を結集して解決してもらいたい。
二之湯智・国家公安委員長の任務や権限を抜粋。
【任務】
国の警察機関(国家公安委員会・警察庁)は警察の仕事のうち『国全体の安全に関係するものや、国が自らの判断と責任において行うべきもの』
『広域にわたる事件など国において調整を行う必要があるもの』を担当。
【権限】
『具体的な仕事については、警察庁長官が、国家公安委員会の管理に服しながら、警察庁としての事務を行い、また、都道府県警察を指揮監督することによって行なわれる。
ならば是非、本紙川上が六代目山口組関係者(周辺者)などから香川・大阪・名古屋・東京の裁判所や検察庁に訴えられている名誉棄損の記事を精査されて事件を解決してもらいたい。
《平成18年2月6日付破門状は、偽装された破門状だった。
本紙川上殺害計画を実行したのが一カ月後の3月7日夜。
六代目山口組司忍組長が府中刑務所に服役中であれば使用者責任を問われないとの悪知恵を、香川県警腐敗警官と意を通じての殺害計画。
殺害計画の実行犯森裕之は、服役中の宮城刑務所内で令和2年12月22日、接見中の生田暉雄弁護士に「俺は六代目山口組二代目若林組組員、親分を裏切ることはしない」と大声で怒鳴った。生田弁護士も「ジャラジャラ言うな」と言い返し、接見に立合っていた刑務官に制止された場面があった。令和3年6月25日に出所した森裕之は、紛れもなく今でも山口組の組員だ。
和歌山カレー「冤罪事件」
元大阪高裁判事・生田暉雄弁護士から投稿⑲
令和4年6月1日付で、被告人林眞須美から日弁連に重大な人権救済の申立書が提出されたことを知りました。
なお日を追って、懲戒申立、犯罪告訴、告発の申立も同時にされているとのことです(被告人本人弁)。
内容は一審、二審の弁護人甲、乙、及び上告審の弁護人丙の三人に対する犯罪事実です。いずれも、フルネームで、所属弁護士会も明記された適正な申立書です。三人の弁護人は、被告人が死刑に処せられることを見越してか、死刑に処せられることを願って、被告人の申立書によると、とんでもない犯罪事実をそれぞれ犯しています。これが真実であれば弁護士制度の根底からの否定になります。
日弁年としては、真偽不明等であいまいに処理すべきで無く、徹底的に真偽を正すべき事実です。甲乙丙はいずれも被告人の既知の弁護人ではなく、自己推薦で被告人が選任した弁護士です。弁護団での地位も最重要地位の弁護人達です。そのような重責の弁護人が、被告人が死刑に処せられることを見越して重大な犯罪を犯したとする主張です。
そのような弁護人が主張する無実を真剣に弁護したとは到底考えられません。まず、被告人主張の甲の犯罪事実です。被告人は平成10年頃、和歌山市のマリーナミライの近くのリゾートマンションを購入するため、手付金約700万円を契約入金していました。ところが甲は、被告人が委任もしていないのに弁護の必要等の名目で勝手にこの700万円を下ろし詐欺、横領をした事実です。
次に乙の同様の犯罪事実です。被告人は、夫健治の名義で1,000万円を「きのくに信用金庫」に逮捕直前ころに入金していました。ところが乙が自ら「きのくに信用金庫」に行き、弁護の必要性を主張して、被告人や健治の委任状も無く、勝手に1,000万円を下ろして、詐欺、横領した犯罪です。健治はその後2~3年に渡って「きのくに信用金庫」に1,000万円の返還を請求するが、同金庫は適正に出金されていることを主張して、これに応じません。
次に丙の同様の犯罪です。この事実を被告人が知ったのは、令和4年になってからです。和歌山カレー事件の被告人を支援する会の事務局長であった石谷友輝夫氏を、丙は勝手に事務局長職から解任し、同人の保管していた銀行口座預金を不正に入手した詐欺、横領事件です。被告人は丙から長女に多額の同口座預金が渡されているものと思っていました。ところが長女に一銭も渡っていなかった。長女に同口座預金が渡っていれば、長女夫婦が金銭のトラブルを起こし、長女が子連れで自殺することも無かったはずである。長女は丙に殺されたと、被告人は強く主張しています。
それ以外にも被告人の作成した小説及びその題名を勝手に丙の主宰する死刑廃止に利用された著作権の侵害を訴えています。
以上のように被告人の主張によると、甲乙丙三人の弁護人は、被告人から高額の金銭を詐欺、横領しています。被告人の死刑を見越して、何らの追及も受けないと確信したした上での犯行といえます。死刑が執行されれば、死人に口無しで、追及を受け得ない。死刑執行までにあっても死刑囚の拘禁の実態を知っている弁護人達は、死刑囚が三畳一間弱の狭い拘禁室で、何の資料も手元に置くことも許されず、ただ記憶だけで自己の弁護、主張をしなければならない状況にある死刑囚から金銭を詐欺、横領しても、いわば赤子の手をヒネルよりもたやすい行為であることを知った上で、さらに、弁護団においても責任重大な地位に付くほど金融機関等に対する対応も容易と心得て犯行に至ったと考えられます。
甲乙丙は、弁護士会や一般社会における弁護士統制、管理の盲点の一つが、死刑囚の弁護人の統制、管理であることを極度に熟知し、弁護人が死刑囚である被告人から金員を詐欺、横領してもその他の権利侵害をしても何らの追及もされないことを熟知しているのです。死刑囚の置かれた世界は、全く無法地帯なのです。死刑囚や死刑事件、冤罪事件の被告人が置かれたこの無法地帯を食い物にする悪徳弁護士(悪徳弁護士と言っても世間的には全く正反対で、有名な肩書を持つりっぱな弁護士であることが多い)がいるのです。
このような悪徳弁護士の横行を阻止するのは、日弁連に課せられた重要な役目です。悪徳弁護士の横行を阻止する第一は、死刑事件等の重大事件の弁護人の統制、管理です。第二に、被告人が自主的に自分の権利を保全できる方法、制度、しくみ、被告人の権利行使の充実を計ることです。まず第一の弁護人の統制、管理といっても事前の統制、管理は簡単ではありません。そこで事後の統制、管理に頼らざるをえません。
本件のように被告人から、日弁連に権利救済、懲戒申立、犯罪の告訴、告発があった場合、これを簡単に真偽不明として片づけることなく、可能な限り調査し、真偽を明らかにする弁護士会の制度を設けることです。
第二の死刑被告人の自己弁護の権利の充実です。これは死刑確定の前だけでなく、死刑確定後、死刑執行まで、死刑囚に自己弁護の権利の充実を保障することです。
現在のように極めて狭い一室に終日拘束するのではなく、資料の整った別室に権利行使の自己弁護活動が出来る自由を保障すべきです。それ以外に死刑を食い物にする弁護人を断つ方法はありません。
【大嘘】熱海土石流から1年
麦島善光氏が信じがたい証言「現場に言ったことがない」
静岡県熱海市の土石流災害から、間もなく1年が経過する。土石流の起点となった、現在の土地の所有者は、建設など手掛ける、ZENホールディングスのトップに君臨する麦島善光氏。
熱海市では、土石流災害の百条委員会が開催されており、5月12日、麦島氏が証人として証言に立った。
土石流災害が発生した原因は、静岡県の条例に違反した、高さ15mを超える盛り土。麦島氏は、
「承知しておりません」
と冒頭述べたのだ。そして、熱海市議の質問には以下のように答えていった。
―熱海市からの危険性の指摘は?
「本件についてはなかった」
―盛り土崩壊を防ぐ工事をなぜしないのか?
「盛り土があった認識がない。今の質問はわからない。あそこについて私がやったことは、段々になっている敷地に木を植えたこと」
―防災工事の認識はないのか?
「木を植えたこと、緑化することはいいことのように考えた」
―土地の是正工事を進めない理由はあるのか?
「わからない」
―(土石流災害の起点の)赤井谷の土地に行ったこと、足を踏み入れたことは?
「ありません」
―土地の所有権取得後、安全管理をしてきたのか?
「所有者として安全管理、その必要性があったのか記憶がない」
「事故があって、赤井谷がここだという認識」
―(熱海市の齊藤栄)市長に会ったことはあるのか?
「3回、市長に会いました。1回は市役所で会いました。あとの2回? 覚えていない」
―4月18日、熱海市議会に5人の弁護士から上申書が届いた。
「内容? 覚えがない」
―上申書を読むと、百条委員会にプレッシャーがかかる内容だ?
知らないのか?
「なんでしょう。今、はっきりさせてほしい」
麦島氏は、自分自身の名義の土地なのに、多くの質問について「知らない」と繰り返した。百条委員会の質問者との問答をまったく、噛み合わせないのだ。
麦島氏の答弁には明らかにおかしな点がある。同じ日、百条委員会で証人に立ったのは、麦島氏の土地の工事を手掛けた業者のS氏。
「のり面が汚いからきれいにしてほしい」
「整地してほしいと麦島氏から言われました」
「400トンの産業廃棄物の処理ですか? 200トン処理したところでいい加減止めて埋めろと指示あった」
「仮設道路と木の伐採は麦島氏から指示があった」
などと語っている。
「何も知らない」
「赤井谷に行ったこともない」
という麦島氏だが、S氏の証言からはとても信用できないのだ。
また、麦島氏は2013年1月9日に〈熱海市伊豆山赤井谷地内産廃処理について〉という書面を静岡県に提出。そこには埋められている産廃、盛り土について、
〈問題案件処理に善意を持って解決する覚悟〉
と書いているのだ。
また、麦島氏が熱海市の齋藤市長と3度も面会していたことがさらに「裏取引」の疑惑が浮上。おまけに、自身の弁護士が出した「上申書」を知らないという麦島氏。
27人が亡くなった、土石流災害の責任を理解しているのか、甚だ疑問だ。それを象徴するのが、麦島氏にインタビューしたという地元のテレビ局の報道だ。
〈記者:1年経ちますね?
現所有者:「ああ」
(Q:遺族の方は…)
「そんなことは法律が決めることだ、お前たちのしゃしゃり出る幕じゃないんだよ」〉
〈記者:遺族は言葉を求めていますが?
現所有者:「違うんだよ。お前らにはわからん」〉
(6月21日テレビ静岡の報道)
本紙・川上が指摘しているように、麦島氏は学校法人の理事長でもある教育者だ。取材に来たマスコミに「お前」などと言い放つ教育者がどこにいるのか。
現在、被害者遺族から殺人などの容疑で刑事告訴されている麦島氏。早急な捜査を求めたい。
【自白】「経歴詐称」の岬麻紀衆院議員
検察審査会に申立て!
2019年夏の参院選で「経歴詐称」歴詐称をしていた、岬麻紀衆院議員の公職選挙法違反事件。6月3日、名古屋地検は、嫌疑不十分で不起訴とする決定をした。
しかし、5月16日、国会で記者会見した岬氏は、
「非常勤講師との記載は、当時、私は定義について調べていません。いつも大学で講義をやっている大学の先生、つまり、常勤の講師ではないという意味で、常勤の対義語から、単純に非常勤と付け、非常勤講師と記載。経歴を詐称しようという気持ちは毛頭ございません」
と釈明して、非常勤講師ではないと、「経歴詐称」の事実を認めている。しかし、名古屋地検は不起訴としているのだ。
本紙・川上はさっそく検察審査会に申し立てた。昨年3月、菅原一秀元経産相の公職選挙法違反事件でも、検察審査会への申し立てで「起訴相当」と正義の判断を下してくれた。その後、菅原氏は略式起訴となり、議員辞職に追い込まれたのは記憶に新しい。
名古屋地検の捜査は、あまりにお粗末だ。亜細亜大学と杏林大学の非常勤講師ではない証明、裏付けをとったのは、名古屋市の河村たかし市長率いる減税日本だ。
岬氏は2019年の参院選では減税日本と日本維新の会、双方の公認を得ている。岬氏を探し出し、出馬を主導したのは河村氏だ。
だが、河村氏が経歴詐称の疑いがあることを仄聞して、照会をかけたところ、亜細亜大学と杏林大学ともに非常勤講師ではないと回答を得たという。
名古屋地検が最初にしなければならないことは、まず河村氏や減税日本に亜細亜大学と杏林大学の非常勤講師でなかったという証明の原本提出を求めることなのだ。
また、当然、亜細亜大学と杏林大学の非常勤講師ではなかったのだから、2つの大学にも捜査をしなければならない。しかし、その形跡もないと聞く。
また、本紙・川上が5月9日に杏林大学分の刑事告発状を提出してから、1か月もたたないうちに不起訴としていることも腑に落ちない。その間はずっと国会の会期中で、現在は衆院議員の岬氏本人に本当に話を聞いたのだろうか。
河村氏や減税日本に証明やその他の資料の提出、捜査への協力などの要請はなかったという。名古屋地検は当事者に何の捜査もせずに、不起訴という結論を出しているという疑念が募るのだ。
菅原氏が最初、不起訴になった時ですら、東京地検特捜部は秘書らに何度も事情聴取をし、携帯電話やパソコンデータなどの任意提出を求めていた。検察審査会の申し立てで「起訴相当」という議決が出てからは、4度も立て続けに事情聴取に呼ばれ、供述調書を作成している。それと比較して名古屋地検の捜査はあまりに怠慢ではないのか。
検察審査会の審査次第で、強制起訴もあり得るのは、
「公訴権の実行に関し民意を反映させてその適切を図る」
と検察審査会法1条に記されているからだ。
岬氏は自ら「経歴詐称」を自白している。記者会見でいくら、
「詐称するつもりではなかった」
と言ったところで、ごまかしにしかならない。
自白している人物を無罪放免とするようなことは許されない。おまけに国会議員である。調べると、岬氏は選挙公報だけではなく、政見放送でも岬氏は「杏林大学非常勤講師」の肩書を記載している。
時効まで残された時間はわずか。検察審査会には正義の判断を期待したい。