2022年3月
- 目次
- 国滅ぶとも正義は行わるべし 安倍元総理の票買収事件に終止符を
- 事件の動機は安倍元総理 1憶5千万円を巡る申立て第3検察審査会が受理
- 国土と国民を守る自衛隊
- 身体障害の岸防衛大臣で務まるのか
- 有事には敵ミサイルは原発施設を狙う
- 核保有の議論より原発推進か否かの議論が先
- 香川県知事の浜田氏が今期で退任
- コロナ禍・困難な県政の舵取りに労をねぎらいたい
- 司法を蝕む「聖域の裁判所」
- 裁判官による「創作判決」の実態
- 徳島文理大を巡る闇
- 樫村元町長・村崎理事長・西松建設の怪しい蜜月
- 香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その225)
- 創刊30周年の気付き「検挙に勝る防犯なし」
- 本紙既報から事件解決に迫れ 具体的事件の捜査扱いが防犯になる
- 和歌山カレー「冤罪事件」
- 元大阪高裁判事・生田暉雄弁護士から投稿⑮
- 新生・阿波踊りを目指す徳島市の内藤市長
- ぼろ儲け・徳島新聞が第三者委員会で資料提出を拒否
- オーナーは医師! 名進研小学校のコロナ“クラスター”投書の中身
- 寿和工業・名進研・としわ会、清水一族の「行状」を“ブツ”で研究(その29)
- 近江牛が盗られる!(その4)
国滅ぶとも正義は行わるべし 安倍元総理の票買収事件に終止符を
「罪の意識みじんもない」
本紙川上の告発から事件化した検察の捜査の結末が、まだくすぶっている。
カネをバラまいた票買収側の河井克行元法務大臣や妻案里元参院議員は有罪が確定、河井克行氏は実刑で服役中。
一方のカネを受け取った被買収側の関係者は検察では不起訴処分となった。ところが検察審査会に申立てされ東京第六検察審査会が1月28日に、「起訴相当」の議決。すぐさま東京地検特捜部は議決があった28日に「起訴相当」の関係者に呼出し連絡をした。
もし東京地検特捜部が再び不起訴にしても、検審が「起訴すべきだ」と再度議決すれば、強制起訴される。
ただ、検審が起訴相当とした理由は「辞職の有無」なので、すなおに辞職した議員もおれば抵抗する議員もいる。
抵抗して3月2日に記者会見した議員の言い分を朝日から引用する。
《2019年参院選をめぐる買収事件で、河井克行元法相=実刑確定=から現金を受けながら公職選挙法違反(被買収)の罪について不起訴となり、検察審査会が「起訴相当」と議決した広島市議のうち5人が2日記者会見し、「微塵(みじん)の罪悪感もなかった」とする連名の談話を発表した。》
事件の動機は安倍元総理 1憶5千万円を巡る申立て第3検察審査会が受理
さらに引用を続ける。
《5人は藤田博之、伊藤昭善、谷口修、三宅正明、木山徳和の各氏。全員が自民所属で、河井氏から70万~30万円を受け取った。談話で5人は「市民県民から奇異に映るかもしれないが、長年少なくとも広島県広島市においては儀礼的な(金銭の)贈呈が行われていた」「現金を受領したのは何故か?との問いには『それは普通のことだから』という答えになる」などとし、お歳暮などに近い金で買収にあたるとの認識はなかったと主張した。
「現金を受領したのは何故か?との問いには『それは普通のことだから』という答えになる」と答えた。
なるほど「微塵(みじん)の罪悪感もない」のか。
これが日本の国の現状の感覚なのか。コロナ禍の襲来が第6波から第7波を迎えるかもと危機が増し、ロシア軍がウクライナに侵攻した現実に、いま直面している。その最中のこの時期、政治に携わる市会議員の5人は「微塵の罪悪感もない」と言い切った。
そして、《東京地検の捜査に対し、「買収の趣旨だと感じていた」とする調書に署名したことについて5人は「検察官の作文で調書ができあがり、根負けして署名してしまった」と弁明した。》とある。
こりゃダメだは、そもそも事件の動機である安倍晋三元総理の、溝手顕正参院議員の選挙落選作戦から、捜査を固めていかなければならないではないか。そうでなければ一般国民の常識感覚からして納得できないはずだ。
さいわい、本紙川上が安倍晋三元総理の公職選挙法違反(票買収・資金提供)を検察審査会に申立てていたのを、東京第3検察審査会が受理してくれた。
これを東京地検特捜部が真摯に取り上げて捜査を展開すれば、日本の変革は間違いなく進むはずだ。
〈令和4年2月7日
審査申立人 川上道大 殿
東京第三検察審査会
審査申立ての受理について(通知)
あなたから提出された審査申立書は、2月2日に、当検察審査会令和4年(申立)第3号審査事件として受理しました。〉
なんとか日本を変革したい。
国土と国民を守る自衛隊
身体障害の岸防衛大臣で務まるのか
令和3年1月号で、『船長が2人いると船は転覆』『日本の総理は安倍でない岸田総理大臣だ』を掲載した。その中で、《有事の危機も心配しなければならない現状で、よりによって杖を片手に歩く岸信夫防衛大臣の姿など自衛隊員も国民も見たくない》と記した。
ロシアのウクライナ侵攻、原子力発電所に砲弾。おまけに北朝鮮は日本の方角に向けて弾道ミサイルを発射。これ有事の危機ではないのか。
3月10日付週刊文春を引用。《年始に行われる陸上自衛隊の「降下訓練始め」では、中谷元氏や河野太郎氏が大臣就任中、バンジージャンプ風のパラシュート降下訓練を体験したが、岸氏は固辞。周囲には「死んじゃうよ…」》
これじゃーマンガ。日本国民が余りにもかわいそう。
有事には敵ミサイルは原発施設を狙う
核保有の議論より原発推進か否かの議論が先
ロシア軍がウクライナの原子力発電所を4日未明、砲撃した。翌日の5日未明、北朝鮮が弾道ミサイルを日本海側に向けて発射した。
北朝鮮は2月27日に弾道ミサイル1発を発射したばかり。
巡航ミサイルを含めると発射が確認されたのは今年で9回目だ。
ミサイル発射の方角先には日本の原発施設がずらりとならんでいる。政治家は想定外を想像することをタブー視してはならい。北朝鮮がロシア軍のウクライナ原発砲撃から学習していることは、容易に想像できるではないか。
ロシア軍の原子力発電所砲撃について岸田文雄総理は、
「(ウクライナのゼレンスキー大統領との)会談の中身は原子力発電所のことだった。
私からゼレンスキー大統領に対し、今回の原子力発電所に対する攻撃は決して許されてはならない暴挙であり、福島第一原子力発電所の事故を経験した我が国として、最も強い言葉で非難するとの考えを伝えた」と4日夜、述べた。
その直後の5日未明に北朝鮮は日本の方角に向け弾道ミサイルを発射したのだ。
本紙は先月号で、
『政治家には想像力が不可欠』『被爆国日本の元総理5人が原発依存に反対』との見出しで掲載。
原発推進は未来を脅かす「亡国の政策」だと批判し、方針転換を求める連名で日本の総理経験者の書簡をフォンデアライエン欧州委員長に送った。世界唯一の被爆国である日本、原発事故を体験した日本の総理経験者の意思表明は、日本国民にとっても誇れるではないか。
一方、こんな発言をする安倍晋三元総理経験者もいる。
「日本はNPT(核不拡散条約)加盟国で非核三原則があるが、世界の安全がどう守られているかという現実について、議論をタブー視してはならない」。ならば、核保有の議論より、原発推進か否かの議論が先だ。
香川県知事の浜田氏が今期で退任
コロナ禍・困難な県政の舵取りに労をねぎらいたい
香川県の知事選挙。
2010(平成22)年8月29日の投開票で浜田恵造知事が誕生した。無所属新人で元東京税関長の浜田恵造氏(58)が、無所属新人で元県議の渡辺智子氏(56)ら2氏を破り、初当選した。
あれから12年なのかと、本紙川上も与えられた人生を感慨深く考えさせられる。
というのは先月の定例2月議会で、浜田恵造氏は次期知事選挙には不出馬と、表明したからだ。
振り返ってみると、観光振興やにぎわい作りに力を入れ、「うどん県。それだけじゃない香川県」では全国的に注目を集めた。また、前知事が始めた「瀬戸内国際芸術祭」にも力を注いだ。
家庭的には難病の夫人の理解に支えられ、コロナ禍対策に取り組まれた姿に県民として謝意を表したい。
後は、次期知事に反社の虫がつかないよう引継ぎをお願いしたい。
司法を蝕む「聖域の裁判所」
裁判官による「創作判決」の実態
令和3年2月より、全国でも例が少ない集合住宅の自主管理を行なっている管理組合の理事等解任請求事件が名古屋地方裁判所民事第6部で開始された。この裁判は途中で、民事第10部へと担当部署が交代する裁判であり、かなり激しい争いが予想される裁判であった。
この集合住宅とは、読者の皆さんもお気付きであろう、名古屋中区にある伊藤六榮氏を理事長とするチサンマンション栄の事である。裁判が開始される直前の令和2年12月には、この理事長をはじめとする理事等が158ある区分所有者の総意を無視して勝手にこのマンションの資産の全てと言える1億2千万円を消費する「大規模修繕工事」を行なった。
これには、総会が存在していなかった事を意味する「決議不存在判決」が名古屋地方裁判所民事第6部・同高裁より「不存在判決・理事等の責任は大きい」旨の判決がなされた事を受けての「役員解任請求事件」である。
本紙ではこの組合員による役員解任請求事件がいかに困難な請求事件であるか述べて来た。ここで日本の司法の偏りの一つを示す明確な事件であり多くの興味深い裁判であるので何故困難であるか、おさらいをしよう。
マンションの運営は、組合員と言われる多くの区分所有者と、その中から選ばれる理事が構成する管理組合による。この管理組合の理事等が選挙もしないで不正に乗っ取りの状態で、勝手に組合費を浪費していた。
これだけで重大な組合員の損害であるが、我が国の法律ではこの管理組合に対して理事の横領・不正を訴える事ができるのは、管理組合法人でなければならないとしている。
つまり理事でなければ訴えられない。この訴えるべき理事が、不正に居座り続けている理事等なので自分を訴えるはずは無い無法状態が続いていたのだ。
当然、管理規約にある組合員による臨時総会の招集により理事解任は可能であるが、この管理組合が妨害すれば、過半数の招集は事実上不可能である。不正を訴える組合員はただ耐えるしか無いのが我が国の集合住宅に存在する管理組合の実態。社会悪の巣窟と化しているこのチサンマンション栄のような管理組合法人は少なくないのだ。
その整備不足の我が国の法律の中で、唯一組合員による理事解任請求事件が冒頭に挙げた裁判。これしか方法が無い極めて重要かつ重大な裁判であるといえる。
住民側の「管理組合を正常化する会」は、解任に相当する理事等の不正が決定的であるので名古屋地裁に提訴した。
その総会不存在判決は、名古屋地方裁判所民事第10部、そして同高等裁判所が疑惑を庇うかのように判断したのだ。
管理組合の管理義務を果たさないまま、運営情報開示など一切が拒絶された状況下で本訴訟は開始されたのである。
裁判所が判断するための証拠提出を住民側が求めても、その審議する材料なしで裁判所は判決を下したのである。
いったい、日本の司法はどうなっているのだろう。
伊藤六榮理事長の解任は特に重要であり、これに同調する理事等も解任できれば不正を正す手段として手っ取り早いはずだ。我が国の法律はそうはいかないのである。
我国の唯一の理事解任請求の方法は、「管理者等解任請求事件」という法律である。
この法律でいう管理者は理事長であるが、理事長をこのタイミングで交代されたら悪知恵の働く伊藤六榮理事長を裁く法律が無くなってしまうではないか。犯罪行為を共同で行った理事等をも解任出来るよう、連座性を追求する事で伊藤六榮理事長を逃がさないようにと裁判を開始したのであるだけに残念でならない。
しかし、裁判が開始すると伊藤六榮理事長は突如、理事会を開催、理事長を辞任し平理事となり、共犯理事の生田智宣理事を新理事長に就任させたのである。
当然、この交代劇にもかかわらず前理事長の責は重いので、一般理事となった伊藤六榮理事の解任請求は継続できたのだ。
ところがである。ここから名古屋地方裁判所民事第10部の動きが急変する。
新理事長の生田智宣理事長はそれまで、総会に来た組合員から「お前は誰だ? 区分所有者は智宣だがお前は違うだろ?」と聞かれ、本人が「あれは父親で、俺は智規だ」と名乗るなど、長期に渡る不審人物その者であるので、組合員は騒然となった。
そこで住民側は裁判所に本人確認を求めた。個人情報保護の下、開示出来なくとも、裁判所が本人の免許証から「本人を認定確認」すれば、滞りなく裁判で予定された審議ができるではないか。
実際は、数回の審議全てを事もあろうか「生田の本人確認」にと、裁判所は費やしてしまったのである。
訴えた事件とは全く別の事件を裁判所が勝手にでっち上げ、審議を行なったのである。
理事長以下理事会は、果たすべき組合の義務の一切を果たさない事実確認や、費用の不正利用を証明する資料証拠類の提出など双方とも一切無かった状態で、「判決」が言い渡されたのである。
令和3年9月7日、「訴えを棄却する」。
名古屋地方裁判所民事第10部の佐藤雅浩裁判長は、なんと判決文に一度も審議されなかった事を判決理由として述べていた。当然、正当な裁判を受ける権利があるので、しっかりと裁判して欲しいとの思いから即刻控訴した。
しかし、名古屋高等裁判所民事第1部は、訴状確認の後に即刻判決の言い渡しを決定。令和4年2月18日、同第1部の松村徹裁判長・氷山倫代裁判官・入江克明裁判官は、「棄却」としたのだ。
判決文には地裁でも一切の審議をしていないのに関わらず、「組合員に損害を与えたとは言えない」と断定した判決を、言い渡したのである。
これ、作文ならず「創作判決」ではないのか?
日本タイムズ中部支部長・市川は過去全国の創作判決と考えられる判決を現在調査中。
過去、本紙川上の円卓裁判でも「日本タイムズは国のためにも…」と証言を開始した途端、高松地裁の、吉田肇裁判長から「私が国! もう(話さないで)いいです!」
と原告側弁護士に目配せしながら立ち上がり、円卓の場を後にした。
裁判所での円卓の場とは、なごやかな状況で、被告の言い分に裁判官が耳を傾ける場ではないのか。
憲法で保証されている裁判を受ける権利を剥奪し、創作判決がなされた事実などが他にもあり、なぜ我が国の司法が勝手に権利の剥奪をし、勝手に判決文が創作できるのだろう。
もちろん、筆者は事件に真剣に取組み、法に従い正しい判断をしようとする裁判官も知っており、尊敬する裁判官も存在するので残念だ。
不当な判決により、被害者が生まれる事を彼らは認識しているのであろうか? 裁判所が加害者になることを認識しているのであろうか? 事実確認を怠ったため、死刑の判決がされた者は裁判所による殺人行為である事を彼らは認識しているのであろうか?
恣意的と疑念を持たれ、事実確認を避け不当判決を下した者がなぜ、最後の聖域である裁判所に座り続けておられるのであろうか?
国民の財産に被害を与えたり、家庭を崩壊させたり、生命を奪う行為が、なぜ見逃されるのだ!?
第一線で活躍する、現役の警察官、検察官、裁判官には、正義を行うため職についた高貴な者が大勢いる事は救いである。
彼らを応援すると共に、この問題は今後とも追及すべきだと使命を強く感じている。
(文・市川克己)
徳島文理大を巡る闇
樫村元町長・村崎理事長・西松建設の怪しい蜜月
先月号で「高松駅横の新校舎を西松建設が着工」「徳島文理大が地元無視の説明なく移転か」と見出しで報じ、「88歳の新人が市長選に立候補!」との書き出しで記事を掲載したところ、突然、読者からこんな電話が入った。
「平成5年12月号の記事も掲載してほしい」。
なんと、29年前の四国タイムズの記事ではないか。新聞に携わる重要性を感じざるを得ない一幕だ。感謝、感謝。
平成5年12月号四国タイムズ、商才のある樫村町長 大串半島を喰いものにするのか
《志度町長による大串半島の無許可開発については、すでに報道されたが、なによりも悪質な問題がある。
大串半島より南の鴨庄地区にある徳島文理大学の山林を、県の許可を受けずにどんどん削り取り、この土砂を西松建設が大串半島へ運んで埋め立てと整地に使っていることである。
これは、樫村町長、徳島文理大学、西松建設の三者が組んでいるからやれること。これによって樫村町長のふところにも、かなりのカネが入るのではあるまいか。
現場は県道大串志度線に接し、雇用促進住宅のすぐ東側にある。
樫村町長は旧制の商業学校を卒業し、かねもうけにたけた人といわれる。
しかし、町政を利用しても大もうけしようという根性は許しておけない。
最近、町長は大串半島の開発許可をめぐって県と対立し、県を非難する言動を取っているがおかしいのでないのか。
思いあがっているとしか思えない。
さきの町長選挙においては僅差ですべりこんだので、人気挽回をねらった作戦とも考えられるが、どうだろうか。
この町長が目をつけるのはカネばかりではない。女にもねらいをつける。
女性関係なら、いくらでも話題があるといわれている。
前山ダムに沿う焼肉屋の「ゆずり葉」は、二号さんが経営しているというもっぱらのうわさ。
役場の会もよく、ここへ持っていくらしい。税金の浪費につながるのではないのか。
そのほかにも、樫村町長には不正疑惑がうずまき始めたようだ。》
この29年前の記事を読んで驚くのは、三者の不正疑惑の問題がいまだに解消されていないということだ。
だってそうでしょう。町有地が学校法人の所有になれば町の収入であるべき固定資産税も入らない『死に土地』ではないのか。
香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その225)
創刊30周年の気付き「検挙に勝る防犯なし」
「ネバー・ギブアップ!」
広域暴力団・山口組若林組から本紙川上家族が襲撃された未解決事件は三つある。
①平成9年11月29日の川原豪組員が実行犯の拳銃トカレフによる発砲事件。②平成12年1月29日の山中敏勝組員が実行犯の鉄パイプ襲撃事件。
そして③平成18年3月7日の森裕之組員が実行犯の回転式拳銃による発砲事件。
①の事件は、香川県警腐敗組が時効まで捜査放棄。
②の事件は、襲撃用の車が窃盗車だったので、窃盗だけを事件化し、鉄パイプ襲撃事件はそもそも事件がなかったものと偽装工作して処理。
③の事件は、組織的な本紙川上の殺害計画だったが、実行犯の森裕之組員の単独犯行事件として処理。
これらの事件は全て、香川県警腐敗警官が若林組と共犯として関与した事件。
本紙既報から事件解決に迫れ 具体的事件の捜査扱いが防犯になる
本紙川上が、ネバー・ギブアップ、絶対に諦めない理由は香川県警腐敗警官の存在だ。
さいわい、令和4年2月末で香川県警腐敗警官は、全て退職した。ここで思い切って過去の腐敗構造を精査して、健全な香川県警のためにも再生を期して努力するしかない。
だってそうでしょう。
ヤクザは最初からアウトローの看板。本紙川上はヤクザに向かって挑発的な記事を選んではない。
日本の背骨は公務員。その信頼されるべき背骨の公務員が、暴力団と組んで本紙川上の殺害計画を進めるとは本紙川上としては絶対に、看過できない。まして本紙川上だけではなく、家族にも被害が及ぶ襲撃だったのだから絶対に許すわけにはいかないのだ。
感情的にはならず冷静に、令和に相応しく、過去の四国タイムズの記事から香川県警の改革に協力しようではないか。
その前に、警察庁・山田英雄元長官の切実なる思いの記事を記す。
《良好な治安の確保は、国家の基盤である。この基盤が今やおかしくなっている。
昭和期の治安は、(中略)日本の防犯取り締まりは「警察官のプロ意識」「世間の協力」において世界最高の治安であると称賛した。(中略)
この治安回復のためには、古来、「検挙に勝る防犯なし」といわれてきたように、警察による犯人検挙が最も重要であることは疑いがない。この「検挙人員」を増やすために、警察が知恵を絞って具体的対策を講じ、汗をかくことがこれまで以上に求められている。
しかし、一人警察だけの努力では限界がある。これまでにも増して一般市民の協力を得る必要がある。そして、そのためには、放送・通信メディアの一層の活用が必要である。》
さてここで、最初に襲撃された直後の四国タイムズ、平成10年1月号をそのまま掲載する。
《平成九年十一月二十九日午後十時三十分、本紙川上社長の私宅に銃弾四発が撃ち込まれた。
二発は窓ガラスを破って子ども部屋に命中、二発は社長夫妻の居間から天井へぬけていた。どうして、こんな重大事件が発生したのか。
いろいろ言われているが、本紙は、県にも責任があるときめつけたい。
本紙は、談合問題から豊島問題、大内町産廃問題、高松東部農協問題、県選管委員長問題など、現地へ出向いてくわしく調査し、報道を続けているので、疑惑がらみの人間には本紙の存在が目の上のたんこぶ、目ざわりになってしかたがない。なんとか、しなければならぬと裏面工作して、今回の発砲事件につながったのであるまいか。……》
解決に川原豪にスポットだ。
和歌山カレー「冤罪事件」
元大阪高裁判事・生田暉雄弁護士から投稿⑮
判決裁判所は被告人が無罪であるとの心証を得ながら、あえて有罪(死刑)の判決をした。6つの角度から詳細に検討すると、裁判所は被告人が無罪であるとの心証を得ていたのにあえて有罪(死刑)の判決を書いた、としか理解できない大きな矛盾が6点もある。
【矛盾】A、原判決は証拠の標目で、被害者67名がヒ素とシアンの両方の反応が出たとする捜査一課の捜査報告書、これは明確に被告人が無罪である証拠を堂々と挙げます。裁判所が証拠を見ずに判決している証拠です。検甲1041、1063,1101の供述調書に添付されている捜査報告書です。特に、死亡していた小学生の死因はシアンと認められます。何という粗雑極まりない判決なのでしょうか。B、デッチ上げ事件、原審は、「牛丼事件」「うどん事件」をそれ自体から有罪の認定をできないので類似の「麻婆豆腐事件」「中華丼事件」を、起訴のされていないのに事件としてデッチ上げる。この「麻婆豆腐事件」等においても、食べた後におう吐等の体の変調をきたしたとする点以上に被告人がヒ素を入れたことを現認までは出来ない点は、「牛丼事件」等と同じです。ただ原審は被告人が、「牛丼事件」「うどん事件」以外にも類似の多数の事件を起こしているといいたいのです。読者は、そんなに多数の事件を起こしているのなら、被告人の犯行に違いないとの人間の錯覚を利用して事実を認定するのです。しかし、いくら人間の錯覚を利用しても、核心の被告人の犯人性に到達しません。原審もそれを痛切に悟ったはずです。C、保険金殺人誘発論。原審は、被告人は泉克典の保険金契約の管理等をしているので、泉克典が死亡すれば、死亡保険金を受領できるとして被告人にヒ素を食べさせたり、睡眠薬を飲ませたと認定します。死亡保険金の受取人でもない者が保険の管理をすれば、死亡保険金を受取れるとする判決は、非常識、あるいは保険金殺人誘発論と非難され、事ここに至って、裁判所は、「和歌山カレー事件」及び関連7事件について、被告人は無罪であると悟らざるを得なくなったと推測される。D、泉克典のヒ素自己使用の認定を決してしない裁判所。原審は、「牛丼事件」「うどん事件」をそれぞれの証拠から有罪の認定をすることが出来ない。そこで類似の「麻婆豆腐事件」「中華丼事件」をデッチ上げたことは先に述べた。問題は、それだけではない。「牛丼事件」「うどん事件」において裁判所は、食べた時の状況、丼の状況、中味の状況、その日の泉克典の朝食、昼食、夕食の有無、目撃者の状況等、事細かに認定する。ところが肝心の泉克典がヒ素を自己使用しているか否かについては一切触れない。この点さえ解れば、他人にヒ素を食べさせられたか、自分で使用したかが解る。常識でもある。ところが裁判所はこの常識に一切触れない。なぜなのか?泉克典のヒ素自己使用が明らかになると被告人が犯人ではないことが明らかになるからである。この点においても、裁判所は、被告人が犯人ではないことが解っていてあえて泉克典の食事関係の詳細等だけに触れ、自己使用の有無の常識の点には触れない。裁判所は被告人の無罪を解っているのである。E、裁判所は動機の認定を早々と打ち切る、裁判所はカレーにヒ素を入れた動機の認定として、被告人の激昂論、保険金目的論、被告人の性格判断論を挙げていずれも否定する。しかし本来の動機の検討は、被告人が犯人である場合ばかりではなく、公平な観点からの検討もしなければならない。裁判所によるとカレーに入れられたヒ素の量は、135gで、450人から1350人を殺す致死量である。被告人がこれだけのヒ素をカレーに入れて住民を皆殺しにするだけの意図があったのであれば、(ア)被告人が当日までにどのような準備をしていたのか、(イ)、被告人が地域住民に抱いていた感情、(ウ)、被告人と地域住民とのこれまでのいきさつ、(エ)、被告人一家と住民との軋轢の緊迫感、(オ)、被告人の行動傾向、(カ)、被告人のいきざま、(キ)、被告人と夏祭りとの関係、(ク)、夏祭り後、被告人一家がその地域から移転する計画の有無等、被告人が黙秘していても住民の調査で解る。また夫である健治の公判調書でも被告人一家と住民との軋轢などは少しも無い。裁判所はこのような(ア)~(ク)の検討をすることなく早々と被告人の性格判断論に逃げ込み動機の解明を断念する。これは、解明を追及すれば、被告人が犯人ではなくなることを裁判所は解っているからである。この点からも裁判所は被告人が無罪であると心証を得ているのである。F、被告人は決して死亡保険金受取人にならないこと。裁判所は、判決別表8で被告人が死亡保険金受取人でないことを知っている。被告人が母親の死亡保険金受取人を自己に変更して、母親の保険金一億4000万円を受け取ったこと、泉克典の火献金契約人の変更をしたことなど被告人が保険金契約の変更手続きを熟知しながら、決して自己を泉克典の保険金受取人に変更しないことを知っている。そうすると被告人は、泉克典の保険金目当てに、泉克典にヒ素や睡眠薬を飲ませて殺す必要は無いことを裁判所知っているということである。以上A~Fの6点を裁判所は知っている。
つまり被告人が無罪であることを知っている。それにもかかわらず、裁判所は、あえて被告人を有罪(死刑)の宣告をした。これはなぜか。
新生・阿波踊りを目指す徳島市の内藤市長
ぼろ儲け・徳島新聞が第三者委員会で資料提出を拒否
本紙・川上がこれまで徹底的に追及してきた、徳島を代表するビッグイベント、阿波踊りと徳島新聞を巡る闇。
阿波踊りを破滅に追い込もうとしていた、徳島市の遠藤彰良氏から内藤佐和子氏に市長が交代。一気に、徳島新聞との「闇」があぶりだされてきた。
2021年11月、阿波踊りの運営課題などを検証した第三者委員会「阿波おどり事業運営体制等検討委員会」から、報告書が出され、問題点や提言が明らかになった。
徳島市幹部はこう話す。
「委員会で阿波踊りと徳島新聞の闇が明らかにならずグレーのまま。しかし、報告書には徳島新聞の問題が多々、書き込まれている。日本タイムズ指摘の疑惑について踏み込んでもいる。暗に一番悪かったのは誰かわかりますよ」
と苦笑する。
報告書にある〈2017(平成 29)年度までの阿波おどり事業の累積赤字問題〉という項目では、徳島新聞が主催者の一翼を担っているとして、
〈徳島市は損失補償を約束して赤字を許容したため、主催主体(観光協会と徳島新聞社)が収支均衡努力を怠るモラルハザードを助長〉
と徳島新聞も運営に加わっていたことが赤字の理由の一つとしている。そして責任について、
〈責任の所在が不明瞭な体制で長く運営されてきたが、突如(徳島市)観光協会だけが責任を問われ、徳島市によって破産の申し立てが決定されたことに違和感〉。
委員会では、赤字の内容、理由などを検証することで、阿波踊りの将来への提言をする意向を示していた。そこで委員会は、徳島新聞に対して、2021年7月13日、阿波踊りの会計に関する収支差額表などを提出するように依頼した。
すると、徳島新聞は「提出済」と回答。徳島市が調べたが確認できず、再度、提出を求めたところ、
〈資料提供にあたり、情報取り扱い同意書を交わしたい〉
と回答。委員会は地方自治法第 221 条第2項の〈調査権〉を理由に提出を求めた。
しかし、徳島新聞は法律より〈同意書〉を盾にして、応じることはなかった。
「徳島新聞は過去に提出した、コピーをとっていない徳島市に不信感があるので、同意書を出せという。徳島市が同意書は不要、地方自治法の調査権を説明すると『同意書を取り交わさない理由が納得できない』と言い出す。駄々っ子のようなやりとりに終始しました」(前出・徳島市幹部)
阿波踊りで徳島新聞がさんざん儲けたことは、日本タイムズで何度も繰り返し報じてきた。委員会に限定でも公開することもできないという。徳島新聞は、徳島県を代表する県紙であり、言論機関。
何か隠し事をしなければならない理由があるのだろうか。最も不信感を持たれているのは徳島新聞だ。
委員会も、徳島新聞への求めをあきらめ、このように結論づけた。
〈長年にわたる馴れ合いの慣行から、内部監査が機能していなかった。そのため、徳島新聞社による収支差額表という会計処理、阿波おどり事業に要した人件費等を未計上とする等の不透明・不適切な会計処理が放置され,事業拡大に歯止めがかからなかった〉
と徳島新聞が阿波踊りの赤字の一因であるとしているのだ。
また「提言」として新しい実行委員会を設置、公益性の高い法人を軸として、監査委員会を設置し、透明性を高めるようにと指摘している。
「公益性、透明性が条件だと、徳島新聞はもう関与できないし、その意思もないでしょう。ぼろ儲けできないなら意味がないというのが徳島新聞の本音ではないか」(前出・徳島市幹部)
委員会の報告書は「徳島新聞はやはりおかしい」と疑問視していることが十分推認でき、内容も遠藤氏の「失政」をあぶりだし、的を得たもの。
徳島新聞は除外し、市民、県民、国民から喜ばれる阿波踊りとなるように願うばかりだ。
オーナーは医師! 名進研小学校のコロナ“クラスター”投書の中身
寿和工業・名進研・としわ会、清水一族の「行状」を“ブツ”で研究(その29)
「名進研小学校でも、新型コロナウイルス感染が拡大。受験シーズンなのに、不安です」
と本紙・川上に名進研小学校の保護者が心配そうな声で連絡をくれた。
日本タイムズで、名進研小学校の学校法人名進研学園、医療法人としわ会の元理事長、清水利康氏やその一族らへの追及の記事を読んで共感してくれたという。
前出の保護者によれば、名進研小学校からメールが届いたのは1月18日のこと。
〈保護者の皆様へ〉というタイトルが付けられ、
〈本日、本校の児童1名が、新型コロナウイルスに係る検査を受けたところ、陽性であることが判明しました。なお、当該児童におきましては、4日前から登校しておらず、現在自宅で療養しています。そのため、保健所からも校内での濃厚接触者等は特定されず、校内での感染拡大の可能性は低いと判断されました。そのため、保健所・学校医の指導に基づき、感染防止策を徹底した上で、明日からも通常通り授業を行うことといたします。〉
という内容だった。その後も感染が拡大。1月24日児童1名、25日児童1名、職員1名、27日児童2名、28日児童1名、2月1日児童4名、17日児童1名が新規感染者として確認された。判明しているだけで、児童9名、職員1名。
これはクラスター発生ではないのか。そこで名古屋市に聞くとクラスターの報告はされていないという。
保護者には、新規感染者が発生のたびにメールが送信されてきた。その内容に疑問を感じたと前出の保護者は首をひねる。
1月25日のメールには、
〈昨晩さらに本校児童1名が、新型コロナウイルスに係る検査にて、陽性であることが判明しました。当該児童は、感染経路不明で発症前2日間登校していました。そのため昨晩、保健所への連絡を試みましたがつながらなかったため、大事をとり当該児童の在籍クラスを一旦本日に限り臨時休業とさせていただきました。本日午前、ようやく保健所と連絡がつながり、濃厚接触者の特定、安全確認を行うことができました。その結果、濃厚接触者等は特定されず、他に風邪症状を示す児童がみられないことから、校内での感染拡大の可能性は低いと判断されました。〉
名進研小学校では、バスや電車で通学している児童が多くいる。授業は教室という限られたスペースで実施される。また職員にまで感染も確認されているのだが、その後も名進研小学校からのメールを見ると、
〈これまで校内感染が疑われる事例は1例もない〉(1月27日)
とする一方で、
〈保健所と協議をいたしました。その結果、濃厚接触者は特定されませんでしたが、風邪症状を示す児童が複数名いる〉
とクラスター発生を示唆するような内容も見られる。
それでも、
〈濃厚接触者は特定されません〉
と2月17日のメールにはある。
原稿の締め切り直前、2月28日にも児童1名が発症。ここでも「濃厚接触者なし」というメールの内容だ。
「濃厚接触者ゼロという学校の説明は信用できない。朝PCR検査を受けて午後には結果判明というメールもある。PCR検査を医療機関で行うと、検査翌日に結果判明。おかしいのではないか」
と前出の保護者は不安視する。
清水氏は、現在も名進研小学校のオーナーとみられている。医師でもあり、医療法人としわ会を立ち上げ、理事長の座にいた医療の専門家である。
しかし、十分な対策もないまま、クラスター発生とも不安視される名進研小学校。
今年の名進研小学校の受験実績も発表され、東海中学校は12人、南山女子部は2人とお寒い内容。
コロナに芳しくない受験実績。暗い未来がささやかれている。なんとかしなければ!
近江牛が盗られる!(その4)
さて、令和3年に3回に渡り、これまで本紙が取り上げてきた滋賀県食肉公社と滋賀県副生物協同組合の件であるが、未だに決着が付かないどころか、ついに黒幕が登場したと思われる怪しい動きが確認されている。
令和3年11月16日、滋賀県三日月知事と自民党会派との政策協議会が行われた。
ここで大野和三郎県会議員が、知事に対して、「公社と副生物組合が係争中であっても、プロポーザルで選定された別の法人(県外の業者であるエスフーズ株式会社)があるので、農政水産部長らに副生物組合との契約解除をしっかり進めるよう指示してほしい。」と要請したのである。
公社の理事である小椋正清・東近江市長が「みんなで近江牛ブランドを守ってきた。公社は副生物組合と和解し、近江牛の振興に努めてほしい。」と、また同じく公社の理事である小西理・近江八幡市長が「大切な内臓処理加工を他府県の上場企業に委ねるなどもってのほか。県や公社は近江牛ブランドを売り渡すつもりか。」と県を批判していたにも関わらずである(滋賀報知新聞令和3年10月1日号)。
これは一体どういうことであろうか。副生物組合と公社は、契約の有効性について今まさに大津地方裁判所彦根支部で争っている真っ最中である。副生物組合としては現存する契約が有効であると主張して戦っているのである。
大野議員は、前記要請の際、自己の要望が通らなければ食肉関係の県の予算を止めると、脅しとも取れる発言までしたとの噂もある。
ここまでして大野議員が副生物組合を排除しようする意図は何であるのか。本紙が取材したところ、大野議員の妻は食肉の販売及び加工を業とする有限会社Y・M・Oの代表取締役であることが判明している。
大野議員は、かつて、県会議員になる前に、JA全農しがに対し、牛と豚両方の加工を一社に任せるのはおかしいと強く迫り、豚の加工については有限会社Y・M・Oにさせるようになったという経緯がある。ここからすると、大野議員が有限会社Y・M・Oと何ら無関係とは考え難い。
現在、滋賀県では豚の生産がほとんどないため有限会社Y・M・OもJA全農しがからの豚の加工の仕事はないようである。
大野議員の副生物組合の排除に向けた前記発言は、このような事実、事情と何ら無関係ではなさそうである。
2022年2月
- 目次
- 国滅ぶとも正義は行わるべし 『起訴相当』で眠れる獅子が咆哮
- 検察の「在るべき姿」 安倍元総理の逮捕が与野党の覚醒を招く
- 三権分立の原則を再確認せよ 安倍一強の後遺症は「起訴相当」の議決を
- 政治家には想像力が不可欠
- 被爆国日本の元総理5人が原発依存に反対
- JA徳島厚生連の改革を促す
- 東とくしま農協・荒井義之組合長の仮面を剥ぐ
- 公益通報者から取材を開始 組織の改革は批判記事を活かせ
- 高松駅横の新校舎を西松建設が着工
- 徳島文理大が地元無視の説明なく移転か
- 香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その224)
- 家族巻込む未解決事件三つ解決は今だ
- Xファイルの捜査は今 川原はトカレフで森は回転式拳銃で襲撃
- 和歌山カレー「冤罪事件」
- 元大阪高裁判事・生田暉雄弁護士から投稿⑭
- 名進研小学校を直撃の河村名古屋市長の附属機関に期待
- 寿和工業・名進研・としわ会、清水一族の「行状」を“ブツ”で研究(その28)
- 河井夫妻の現金ばらまきに検察審査会が起訴相当
- 自民党1億5千万円問題、安倍元首相の責任追及再燃
国滅ぶとも正義は行わるべし 『起訴相当』で眠れる獅子が咆哮
検察の「在るべき姿」 安倍元総理の逮捕が与野党の覚醒を招く
本紙は平成4年1月に四国タイムズの題号で創刊。
今年の令和4年1月で30年になる。
振り返れば、行政や政治の分野からは嫌われ役を一身に引き受け、批判記事を書き続けてきたのが日本タイムズともいえる。
右翼からは街宣車で攻撃されるは、暴力団からも拳銃や鉄パイプで襲撃されるやらだった。
法的には名誉棄損で民事裁判を起こされ、検察に何度も刑事告訴された。
懲役10カ月執行猶予3年。懲役1年6カ月執行猶予5年なども裁判所から下された。
令和4年の1月を迎え、30年という年月を噛みしめてみると感慨深い。
だってそうでしょう。
本紙の記事から、中小検察の独自捜査が始まり、特別捜査部がない中小検察に特別刑事部が設けられるようになった。
それに香川県警腐敗警官と暴力団若林組との共犯関係から、本紙川上が暴力団排除条例を施行する原因にもなったのだから、天命として有難く受け留めるしかない。
感謝なことではないか。
さらに、本紙川上が告発を繰り返してきた安倍晋三元総理にも『起訴相当』が近い。
三権分立の原則を再確認せよ 安倍一強の後遺症は「起訴相当」の議決を
「三竦(すく)みということわざの意味は、ヘビがナメクジをこわがり、ナメクジはカエルをこわがりカエルがヘビをこわがる様子」
たとえは悪いが、安倍政権一強の様子をイメージすると理解しやすい。苦手な者同士が手を組まされ、同居させられていた。これでは三権分立どころか安倍一強モンスターを増長させる構図ではないか。
眠れる獅子に目を覚まして欲しい。ライオンの咆哮を待ち望む国民のためにも、検察審査会の「安倍晋三の起訴相当」の議決を切望する。
本紙の日本タイムズは、ここに注目して批判記事を書き、合法的な告発という手法を繰り出してきた。
告発状は検事総長宛てと、「森友問題」では大阪地検特捜部、「桜を見る会」では東京地検特捜部にも。河井克行夫妻の問題では令和元年11月5日付で、広島地検特刑部に告発状を提出した。そして令和2年6月18日には河井克行夫妻は逮捕され7月8日に起訴された。この起訴を安倍晋三元総理は自らに捜査が迫るのを心配したのか、8月28日に体調不良を理由に総理を辞任した。
しかし、一国の総理が捜査を恐れて体調不良の理由で辞任とは情けない限りだ。逃がす訳にはいかない。
だってそうでしょう。
そもそも河井克行夫妻の事件は、安倍晋三総理がいなければ事件はないのだから。事件の動機は、安倍晋三元総理に批判的な溝手顕正参院議員を選挙で落選させるために、自分が総裁をしている自民党本部から1憶5千万円もの買収資金を提供して河井案里氏を立候補させたのだから。
以ての外。看過できない。
眠れる獅子が目を覚ましたのか、昨年の令和3年12月28日付で、東京地方検察庁の検察官検事・山口修一郎氏から「処分通知書」が届いた。
《貴殿から令和3年4月23日付で告発のあった次の被疑事件は、下記のとおり処分したので通知します。
記
1,被疑者 安倍晋三
2,罪 名 公職選挙法違反
3,事件番号 令和3年検第30650号
4,処分年月日令和3年12月28日
5,処分区分 不起訴》
なんと、本紙川上が最高検察庁検事総長に提出した安倍晋三元総理の告発状は、東京地検特捜部に回送、受理されて不起訴の処分だ。これ、本紙川上が被疑者の安倍晋三を検察審査会に申立てする資格を得たということだ。
早速2月1日付で、被疑者安倍晋三を検察審査会に申立てした。
さて、動機が安倍晋三元総理から事件化した河井克行夫妻逮捕の後遺症は今、どうなっているのか1月29日付毎日新聞社説を押さえてみよう。
広島県議ら「起訴相当」
市民感覚反映した判断だ
《河井克行元法相と妻の案里元参院議員による選挙買収事件で、現金を受け取った100人のうち、広島県議ら35人について、検察審査会が「起訴相当」と議決した。
河井夫妻はそれぞれ実刑と執行猶予付きの有罪が確定している。
一方、受け取った側は、東京地検特捜部が全員を不起訴とした。
過去の選挙違反への対応とも異なり、国民が納得できる処分ではなかった。検察審査会の判断は、市民感覚を反映したものだ。
公職選挙法は買収に関し、金品を渡した人、受け取った人の双方を処罰すると定め、法定刑も変わらない。どちらも選挙の公正さを損ない、民主政治の根幹を揺るがす行為であるからだ。》
非常に明快だ。事件の動機は安倍、買収資金提供者も安倍だと、一般国民の常識は誰も疑わない。検察の出番だ。
政治家には想像力が不可欠
被爆国日本の元総理5人が原発依存に反対
本紙川上が原発ゼロに取り組む切っ掛けは、瀬戸内海の香川県・直島漁業で網元だった兼元徳二さんからだ。4,5年前から電話があったが、平成15年の秋ごろからは何度も留守中に電話を頂いた。
香川県の12月議会の傍聴後、兼元さんから直接に声を掛けられ南新町(高松市)の珈琲店「南珈琲店」にご一緒した。
平成15年には、高松地検特刑部が鉄パイプ事件の再捜査を開始した時期でもあり、香川県警の問題状況には話が弾んだ。そこから、三菱マテリアル直島精錬所の銅精錬施設を活用するなどして、高レベル放射性廃棄物の最終処分場が直島の「寺島」に国策として決まっていることを聞いた。
その後、多賀町が住まいだったマンション近くの喫茶「彩花」で何度もあって、直島に原発の核燃料廃棄物最終処分場建設を断念させて欲しいとの遺言を託された。
本紙川上が、兼元徳二さんの遺言を肝に銘じたことは本紙のバックナンバーからも確認できるはずだ。
さて、その兼元徳二さんの実子は、なんと小泉純一郎総理の内閣情報官を務めた兼元俊徳(元国際刑事警察機構総裁)氏。本紙川上とは同じ高松高校で昭和39年卒の先輩だ。
兎に角、兼元徳二さんの遺言は確かに受け取った。
さて、1月29日付の朝日を押さえる。
日本の元首相5人がEUに書簡 原発「グリーン」に認定反対
《欧州連合(EU)欧州委員会が今月、発電時に二酸化炭素を出さない原発を地球温暖化対策に資する“グリーン”な投資先として認定する方針を示したことに対し、小泉純一郎氏ら日本の首相経験者5人は29日までに、原発推進は未来を脅かす「亡国の政策」だと批判し、方針撤回を求める連名の書簡をフォンデアライエン欧州委員長に送った。
正式に認定されれば、原発事業に対する資金調達が容易になり、日本の原発政策にも影響を与える可能性が指摘される。》
署名した想像力逞しい日本の総理経験者は小泉純一郎、細川護熙、菅直人、鳩山由紀夫、村山富市の各氏。
今年に入って7回ものミサイル発射を試みた北朝鮮は、有事になれば、確実に原発を狙うと想像できるはずだ。
JA徳島厚生連の改革を促す
東とくしま農協・荒井義之組合長の仮面を剥ぐ
《平素はJA東とくしまの事業全般にわたり格別のご理解、ご高配を賜り厚く御礼申し上げます。(中略)
当JAでは「農業振興を基本とした事業展開」「地域と共生し、地域と共に歩むJA」「現場力の強化」「女性の感性を活かしたJA運営」「創造的自己改革の実践」の5つを経営理念として掲げ、命を育む食と農を守り、地域を守り、そして組合員の皆様の生活を守るというJAの基本に立ち、農業所得の増大と農業生産の拡大、そして地域の活性化をはかることを最大の目的として日々農業振興に取り組んでおります。》
これ、『JA東とくしま』の組合長挨拶だ。
令和3年12月号と令和4年1月号の本紙日本タイムズを、代表理事の公印を使って『受取拒否』で送り返してきた荒井義之組合長の挨拶だ。
「組合員の皆様の生活を守るがJAの基本」と言うなら、創刊30年を迎えた日本タイムズの記事から何を学ぶかと謙虚な姿勢が必要ではないのか。
現在の吉野川医療センター新築前の「麻植協同病院」解体工事で裏金作り、阿南医療センター新築前の「阿南共栄病院」解体工事でも裏金作りを画策する傲慢さは、許されるべきではない。
公益通報者から取材を開始 組織の改革は批判記事を活かせ
【取材開始の経緯】
2021年に入って、四国電力が発注の阿南火力発電所・解体工事に絡み裏金作りの情報あり。元請け業者は西松建設四国支店、下請けは徳島県外の解体業者のバンドーレテック㈱(本社・高松市)。
阿南市行政の関係者に取材。
当時の市長だった湯浅氏が地場産業育成のためにも阿南市(徳島県内業社)の入札参加を四国電力・西松建設側に要請したが実行せず。四国電力と西松建設に裏金作り疑惑の情報を得たので取材を開始。
※四国電力の太田正宏・当時の阿南火力発電所部長(昇格)。カネ回りが派手に(夜の飲み歩き、高価な外車、業者と海外旅行)。西松建設との癒着か?
その取材過程で、JA徳島農協の厚生連(代表理事理事長板東正人)に絡む談合裏金作り疑惑の情報を得る。
【JA徳島農協の現状】
JA徳島農協・官製談合の実態
【新規病院】
①名称:JA徳島厚生連・阿南医療センター
②令和元年5月1日 開院
③国及び徳島県 並びに阿南市の行政による補助事業で、助成金が出ている。
④阿南共栄病院(旧病院)
建物解体工事
⑤住所:阿南市羽ノ浦町中庄蔵ノホケ36
⑥入札日:令和3年11月1日午前10時
⑦入札指名業者
・㈲ヤマト重機
・バンドウリメーク㈱
・㈲若木建設
・㈱鷹鉾組
・㈱徳島機械センター
⑧令和3年10月4日、現場説明会
この日この時点で、バンドウリメーク㈱が本命。板東・専務取締役の発言で官製談合を取り仕切った。
※この時、工事発注者であるJA厚生連会議室内で、おまけに当局職員並びに指名業者全員の前で、談合の呼びかけと4億5千万円の予定価格を、業者の1人であるバンドウリメーク㈱が公表した。
その時点で他の4業者は、発注者側のJA徳島厚生連とバンドウリメーク㈱との密なる関係(癒着)を予測、話し合いが出来上がっている工事案件であると感じたと証言している。
⑨通常この状況は不正な入札工事である。業者の間では利益を得るために談合することはあるが、この入札では不自然なことに、発注者のJA厚生連がバンドウリメーク㈱と裏取引(賄賂)を画策したのではないかと推測できる。
⑩JA厚生連の組織的な裏金作りなのか、役員全員の賄賂の山分けが画策されているのか?
⑪それとも、JA厚生連の一部の役員又は職員が画策して、賄賂をもらう計画的なものなのか?
本紙の取材からの情報はこうだ。
《バンドウリメーク㈱に4億5千万円の予定価格を事前に漏洩しておいて、発注者側の職員がいる現場説明会の場で、「こんな予定価格ではとてもではないが工事はできない」とバンドウリメーク㈱の専務が、なんと他の入札指名4業者の前で公言した。
これ典型的な官製談合の実態ではないか。他の4業者は発注者のJA厚生連とバンドウリメーク㈱とのただならぬ関係(癒着)を感じたのは容易に察する。4億5千万円では安すぎて工事を請け負うことは出来ないとの発言の裏には、増額入札を迫っていると本紙は長年の経験から推測する。
画策のカラクリはこうだ。
本命(チャンピオン)のバンドウリメーク㈱は、予定価格に談合分配金を上乗せして入札する、他の4業者は本命のバンドウリメーク㈱の入札金額より高めの金額で入札する。当然に結果はバンドウリメーク㈱が落札。発注者のJA厚生連(板東正人理事長)はバンドウリメーク㈱と「談合分配金を上乗せされた金額」で本契約。》
※要注意人物(確率90%以上)A、厚生連理事:荒井義之(経営管理委員・東とくしま農業協同組合代表理事)
B、全農幹部職員:七條(補助)。
なお、今回の不法談合疑惑は本紙の警鐘で未遂に終わったが、JA徳島農協には歴史的に不法行為の温床が根強く確認できる。この際、JA徳島農協の改革を促して取材を続けることとする。
高松駅横の新校舎を西松建設が着工
徳島文理大が地元無視の説明なく移転か
「88歳の新人が市長選挙に立候補!」
なんと、この情報には本紙川上も驚いた。
これ平成30年4月15日告示の、「さぬき市」市長選挙に立候補した元志度町長の樫村正員氏だ。対立候補は4期目を目指す大山茂樹(67)氏。
樫村氏は合併してさぬき市になる前の旧志度町長。昭和54年から平成7年年まで4期も務めた香川県庁OBの一癖も二癖もある人物。
ここで、創刊2年目の四国タイムズ(現日本タイムズ)から、平成6年1月号をそっくり引用する。
〈志度町疑惑が強まる 樫村町長もおしまいか 音楽祭も赤字 樫村行政はお粗末〉
《志度町が工事を進めていた大串半島における廃棄物処分場が森林法違反の疑いがあるとして県から工事中止の処分を受けたが、強気の樫村町長は、これに反発して「違反はしていない。県と争う」など勇ましい発言を繰り返したまではよかったが、まもなく、「県の指導に従う」とあっさり引き下がってしまった。
もしも、県を相手にゴタゴタやっていると、自分にまつわるボロが次々にさらけ出されることを心配したためか。
この廃棄物処分場にしても町は「リゾート地域にある町営ワイナリー関連施設として観光ブドウ園にする」という立派な名目がある。それが、いつのまにやら、大きなゴミ捨て場に化けていたのであるから驚くほかはない。
しかも、ここに捨てられる廃棄物の大半が徳島文理大から出される土地造成工事の残土といわれる。
樫村町長が徳島文理大側とどのような契約をしたのか分からないが、いまのところ、多額の町費を支出し、表向きは西松建設が工事を進めていることになっている。》
28年前のバックナンバーから、徳島文理大学の学校法人村崎学園理事長親子(凡人、正人)を調べるうちに、樫村正員町長や西松建設との胡散臭い闇の癒着関係が出てきそうだ。
だってそうせしょう。
本紙川上は、徳島文理大学本部がある徳島に、学校法人村崎学園の村崎正人理事長を何度も訪ね取材を申し込んでいたのだ。残念なことに、ただの一度も顔を会わすこともなく、幹部職員の対応ですまされた。
学校法人日本大学の田中英壽理事長もそうだったが、本紙川上が取材のために本部を訪ねても門前払い。大阪の明浄学院では大橋美枝子理事長が「帰ってください。警察を呼びます」と凄まれ、記事化すれば名誉棄損で民事や刑事で告訴までされた。ところが後に、大橋美枝子氏も田中英壽氏も検察に逮捕された。
兎に角、『文理大学香川キャンパス』高松駅横の移転に先がけて、地元説明会を誠意をもつて開催してもらいたい。
香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その224)
家族巻込む未解決事件三つ解決は今だ
日本タイムズ創刊30周年を迎えた1月28日付四国新聞に、この記事を見付けた。
となれば、林眞琴検事総長、山上秀明高松高検検事長、それに捜査の陣頭指揮には山西宏紀氏が高松地検検事正に就任したことになるではないか。
その、かおを紹介する。
《検事暦30年余。殺人や強盗、傷害などの事件に携わってきた。捜査をする中で客観的な証拠とともに大切にしたのは五感。押収された証拠品を目で確かめ、肌で感じることに重きを置いた。そうすることで「捜査に必要な新しい気付きが生まれる」。》
なるほど、殺人や強盗、傷害などの事件に携わってきたのか。記事を続ける。
《きっかけは、駆け出しの頃の経験。当時、銃刀法違反事件を受け持っていた。手元には容疑者の拳銃の写真、拳銃を本物と認定する鑑定書があり、「証拠がそろったので起訴したい」と上司に掛け合った。上司から「起訴することに異論はない。ところで、証拠品は自分の目で確かめたのか」と指摘され、慌てたことがあると苦笑い。証拠品を確認する大切さを教わり、捜査に臨む姿勢も変わった。
トップとして、県民に期待される検察の構築を目標に据える。》兎に角、期待したい。
Xファイルの捜査は今 川原はトカレフで森は回転式拳銃で襲撃
本紙川上の家族が暴力団若林組から拳銃で襲撃された最初の事件は平成9年11月29日。香川県警腐敗警官から提供されたトカレフで、発砲を実行したのが若林組組員の川原豪。
続けて平成10年には若林組組長舎弟の安西幹部(現在は信頼関係)から暴行、逮捕。平成11年には若林組幹部の広沢こと黄津一から脅迫、逮捕。
平成12年には若林組幹部山中敏勝から家族同乗の車が鉄パイプで襲撃された。
ここまでの襲撃は、若林組が五代目山口組時の事件。
平成15年、香川県で発生する暴力団の異常さを知った宗像紀夫高松高検検事長が、名古屋高検検事長に異動する際に、鉄パイプ襲撃の再捜査を後任の斉田国太郎検事長に申し送りした。その捜査を担当したのが検事の徳久正特刑部長、恒川由里子検事、曽根英雄検事。捜査結果は『Xファイル』にある。
平成16年、被害者としての本紙川上は、捜査機関の健全捜査が展開されるようにとの願いから、五代目山口組渡辺組長含めて若林組関係者を使用者責任・損害賠償請求を神戸地裁に起こした。盛力会の盛力健児会長との交渉(本紙川上に危害を加えない約束)で五代目山口組渡辺芳則組長の提訴は取り下げた。
平成17年夏、山口組ではクーデターで六代目に司忍組長が就任。本紙川上は五代目との約束を六代目も守るというメッセージがないので、司忍六代目を平成17年11月2日に追加で提訴した。同11月の29日に最高裁が拳銃不法所持罪で司忍六代目組長は実刑が確定した。
司忍六代目組長が刑務所に収監されていたなら、本紙川上を殺害しても司忍六代目は使用者責任が問われないとの浅はかな妄想から、香川県警の腐敗警官らが協力して平成18年3月7日に殺害計画を実行することになったのだ。
高松地検の山西宏紀検事正には、是非とも本紙のバックナンバー記事に目を通してほしい。
本紙川上が命懸けで記事化した日本タイムズから、家族巻込んだ命に関わる三つの未解決事件の真相解明を!
和歌山カレー事件の冤罪捜査
元大阪高裁判事・生田暉雄弁護士から投稿⑭
「和歌山カレー事件」について、カレーにヒ素を入れた動機を検討します。
原判決は895頁において「被告人はガレージで一人でカレー鍋の見張り当番をしていた午後零時20分ころから午後1時ころまでの間に、ヒ素を青色紙コップに入れて、東カレー鍋に混入した。」と認定する。873頁から885頁に渡って犯行動機を判示する。結論を先取りすると、881,885、893(2ヶ所)、900,901頁の6ヶ所において被告人が犯行を犯す動機は解明されなかったと明言する。873頁において激昂論について検討し、結論として、激昂したと認定できないとする。
次に保険金目的について検討し、結論として、当日は林宅でマージャンをする予定がなかったとして、これも否定する。そして、被告人の性格論、悪性格認定の必要性に飛躍するが、本裁判で悪性格の認定をすべきではないと結論して、これも否定する。原判決は、被告人の動機は解明できなかったが、類似犯行の集積があるので被告人の犯行であることは間違いないとする。
問題は、動機について激昂、保険金目的から急に悪性格論に飛躍することです。悪性格論の検討の前にまだ検討すべき事があります。原判決も897頁によるとカレーに投入されたヒ素の量は135グラムで、450人から1350人の致死量相当です。被告人がこれだけのヒ素を投入したとするとカレーを食べた67名全員を殺す意図があったことになります。地域住民全員を敵に回した行為です。本当に被告人がヒ素を投入したものなら、(ア)当日までどのような準備をしていたか、(イ)被告人が地域住民に抱いていた感情、(ウ)地域住民とのいきさつ、(エ)夏祭りとの関係、(オ)被告人の行動傾向、(カ)被告人の生きざま、(キ)被告人は夏祭り以降その地域からの移動計画等々の解明をするべきです。
動機の検討は、被告人の犯人性の動機だけでなく、被告人が犯人か犯人では無いのかといった公平な第三者的立場から検討すべきです。原判決には、極端な飛躍や、非常識な認定が多過ぎる等大問題があり過ぎます。犯罪心理学上、動機は重要論点です。重要論点という意味は、動機の認定が困難ということではありません。真犯人の犯行であれば必ず動機が有るということです。
本件では動機の解明が出来なかったと6ヶ所で明言します。何度も明言すれば済む問題ではありません。被告人の犯行であれば必ず動機があるはずです。何よりもカレーに投入されたヒ素は、135グラムという大量で、450名~1350名の致死量相当である(897頁)。これだけのヒ素を投入すれば、カレーを食べた人全員、本件では67名全員が死亡する可能性があった。それほどの犯行を決行するには、地域に対する相当のよくない感情を従前からもっている必要があると認められる。それと同時に、犯行後も地域の多半の人が被害者になっているので、地域に住み続けることは困難である。
従って犯行後、地域を出て行く予定があったと推測される。
そのような観点も踏まえて、性格分析の以前に審理を充実させておく必要がある。夫である健治は、被告人との夫婦として、対住民感情について、被告人とかなり共通の意識を有していると考えられる。その健治の証人尋問調書(第68回平成13年6月29日、第69回平成13年7月12日、第70回平成13年7月13日)においても林家と住民との軋轢の緊迫感はなど全く感じられない健治の態度であった。上記(ア)~(キ)の調査、証拠調べをしても、それにもかかわらず、究明できないとなれば、元に戻って、根本的に検討を仕直すべきことが要請されているのではないか。
即ち、ヒ素投入の時間帯と見られている時間帯にヒ素投入できるのは被告人だけで、被告人のそれらしい素振りも目撃されていることといった極めて限局した局面に限ることの妥当性の検討が求められているのではないか。しかし一端目を他に転じると、未解決の問題が山積している。
最も目につく著しい問題は、自治会長、副会長の地域自治のトップ、ナンバーワン、ツーが揃って殺害されているということである。これを偶然として軽く見て良い問題なのであろうか。このことは「和歌山カレー事件」が地域自治の問題と大きく関連しているのではないかという問題提起ではないのであろうか。
先に挙げた被告人の犯行動機を究明するための(ア)~(キ)の問題点の調査、証拠調べの追及を地域自治の問題とも関連して追及する必要がある。動機の不解明は、事件の検討を振り出しに戻って考え直すことの示唆を意味し、本件裁判の採る類似事件の多数犯行で代替すべきではない。原判決は、一旦は被告人がカレーにヒ素を投入したとの事実に辿り着いた。しかし、最も重要な動機の解明がどうしても出来ない。この事実関係は、最初に返って、一旦辿り着いた結論を再度検討すべきことを意味していることに他ならない。
しかし原判決はそれに気づかない。今一度原点に立ち返って、検討する要があるのではないか。本件捜査、裁判はあるべき捜査、裁判、通常の捜査、裁判、通常の捜査、裁判から非常にかけ離れた異様な捜査、裁判がなされた。これはなぜなのか。その原因の究明はしばらく置くとしても、その異様さを確認して置く必要はあると思われる。
名進研小学校を直撃の河村名古屋市長の附属機関に期待
寿和工業・名進研・としわ会、清水一族の「行状」を“ブツ”で研究(その28)
昨年12月2日、朝のことだった。名古屋市守山区の名進研小学校の校門の前に、現れたのは名古屋市の関係者と弁護士。名古屋市子どもの権利相談室「なごもっか」から名進研小学校に調査が入ったのだ。
名進研小学校のような私立学校は、愛知県学事振興課私学振興室が担当だ。しかし、それを飛び越え、名古屋市の「なごもっか」が前代未聞の調査のため、名進研小学校を異例の“急襲”したのである。
「愛知県ではなく名古屋市が調査にということで、学校も緊張が走っていた。朝から校長や教頭、弁護士までがスタンバイしてなごもっかに備えていた」
と名進研小学校の関係者はそう話す。
本紙・川上はこれまで名進研小学校の学校法人名進研学園、医療法人としわ会の元理事長、産業廃棄物処理の寿和工業元社長、清水利康氏とその一族について追及をしてきた。
また、清水氏側から愛知県の大村秀章知事の政治団体に資金提供されたことが、賄賂の可能性があると名古屋地検特捜部に刑事告発したこともある。
ゆえに、愛知県が名進研小学校の監督官庁であることは問題だと提起してきた。
本紙・川上が名進研小学校関係者から得た情報によれば「なごもっか」が調査したのは、名進研小学校の児童に関する、パワハラ、セクハラ、不当な扱いについてだったという。
「小学校の高学年の児童に対して、担任のX先生に異様な執着を見せている。クラスの席替えでもいつも、X先生は児童だけは、自分の机の前の席で移動させないのです。授業が終わっても、児童が帰る玄関前で待ち伏せするなど、ストーカーのような状態。
クレームをつけると、X先生は『なぜ俺を嫌う。距離をとるんだ』と児童に食って掛かる始末。児童はそれが嫌で登校拒否、精神疾患にまで陥ってしまった。さすがに学校内でも問題視されていた。そんな時になごもっかから、調査の連絡が入ったので、ひっくり返らんばかりの騒ぎになった。本当のことがバレると、小学校の児童への行為ですから、警察沙汰になりかねません」(前出・名進研小学校関係者)
小学校の児童ということで、詳細は記さないが、X先生は教師、担任という優越的地位で児童にパワハラなどの行為に及んでいるという。だが、名進研小学校関係者によれば「隠ぺい工作」に動いているという。
名古屋市の「なごもっか」は河村たかし市長の肝いりで、名古屋市子どもの権利擁護委員条例に基づき、子供の権利を守り、保障される取り組みを行うべく設置された第三者機関。
教育や人権の専門家、弁護士らが委員となり、名古屋市の職員がサポート。名進研小学校の調査も、弁護士が訪れたという。
そして、名進研小学校にもう一つ、衝撃を与えたのが1月15日、大学共通テストの日、東京大学前で、高校2年の男子生徒が刃物で3人の男女を刺し、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された。
男子生徒は、東海地方屈指の進学校、東海高校に在籍。名進研小学校からも東海中学校には毎年、合格者を出している。2020年の実績では14人。
「この事件を聞いてゾッとしました。それも東海高校で、ナイフを使った事件。けど実は名進研小学校、高校ではなく小学校ですよ。その予備軍と思われるような出来事も以前あったのです。幸い事件になる前に、なんとか食い止めました」
と名進研小学校関係者は打ち明けた。
学校法人だけではなく、学校の現場にも深い闇が垣間見える。
名進研小学校は義務教育の場である。名古屋市子どもの権利擁護委員条例には、
〈子どもの権利侵害に関する申立て又は自己の発意に基づき、調査、調整、勧告、要請等を行うこと〉
とあり「なごもっか」には市長の附属機関として独立性と強い権限が付与されている。
ぜひその解明にあたり、学校を正常化させてほしいと願うばかりだ。
河井夫妻の現金ばらまきに検察審査会が起訴相当
自民党1億5千万円問題、安倍元首相の責任追及再燃
2019年、参院選広島選挙区での河井克行元法相、河井案里元広島県議(参院選当選無効)の公職選挙法違反(買収)事件。
すでに有罪判決が確定している河井夫妻。金を受領した、被買収の広島県議ら100人が市民団体から東京第6検察審査会に申立されていた。
1月28日、起訴相当(起訴すべき)が35人、不起訴不当(不起訴はおかしい)が46人、不起訴相当として19人という議決が出された。
約2900万円を配って買収した、河井夫妻。東京地検特捜部は受け取った側の罪は問わず、不起訴としていたことから、検察審査会に持ちこまれていた。
検察審査会は一般の市民から選ばれる。その感覚から、起訴相当という議決は国民の思いそのものである。
2021年6月、選挙区内に80万円あまりの寄付をばらまいていた、菅原一秀元経産相。本紙・川上は菅原氏を刑事告発したが不起訴。そこで、検察審査会に申立、起訴相当の議決を得た。検察は再捜査を余儀なくされ、菅原氏は罰金の略式起訴となった。議員バッジを失い、3年間選挙に出馬できない、公民権停止となったのは記憶に新しい。
今回は35人もの広島県議や広島市議など地方議員や政界関係者が起訴相当となっている。最高額は300万円をもらった、亀井静香氏の元秘書、山田賢次氏。
次いで、200万円を受領した奥原信也県議、150万円の天満祥典元三原市長と続く。これがなぜ不起訴だったのか、検察のインチキ捜査にはあきれる。
「35人のうち半分以上は起訴、公判請求で裁判でしょう。金額が比較的少なくても略式起訴で罰金。広島県政は大変。
だが、元は参院選、国政選挙。自民党こそ問題じゃないのか」
とある広島県議は本紙・川上にそう話した。
大半の地方議員は検察の捜査を受けて、政治資金として届出をしている。有罪となり議員辞職などの追い込まれる公算は大だが、克行受刑者のような実刑判決はない。
最も肝を冷やしているのは、安倍晋三元首相ではないのかと察する。検察審査会の重い議決は市民感覚そのもの。
受け取った地方議員も問題だが、河井夫妻、に1億5千万円の資金を渡した自民党の当時の最高責任者、安倍元首相の責任も検察審査会が問うているものと、本紙・川上は理解している。
尊敬してやまない東京地検特捜部元検事、郷原信郎弁護士も、
「金をもらった議員の多くが起訴相当との議決はまさに国民の声そのもの。それを検察審査会がくみとり、しっかり議決した。その裏側には自民党であり、安倍氏に責任はないのか、そこを検察は放置していいのかと見えてくる」
と話す。
本紙・川上は、河井夫妻の公職選挙法違反事件や「桜を見る会」前夜祭問題などに絡んで、安倍元首相を何度も、刑事告発し責任追及している。
早ければ、今年夏の参院選あたりで起訴相当の地方議員の裁判ラッシュが広島地裁ではじまるのではないかとみられる。
当然、河井夫妻の2900万円の出どころに世論の厳しい目が向けられるはず。
検察は、河井夫妻が配って歩いた約2900万円の出どころを裁判では明確にしていなかった。いやしなかったのではないか、できない圧力があったのではないか?
広島の地方議員らだけではなく、より深く権力に切り込む「再捜査」であってほしいと切に希望するのだ。
2022年1月
- 目次
- 国滅ぶとも正義は行わるべし 総理経験者の逮捕で日本の国益を
- 事件の『動機』は安倍元総理 河井夫妻への票買収資金は自民党本部から
- 明浄学院事件から何を学ぶか⑰
- 私立学校法人も収賄・特別背任罪の法改正を
- 船長が2人いると船は転覆
- 日本の総理は安倍でない岸田総理大臣
- JA徳島農協・官製談合の実態
- 東とくしま農協組合長の受取拒否・公印
- 校舎移転なら地元説明会を
- 村崎学園・徳島文理大の無責任が露呈
- 和歌山カレー事件の冤罪捜査
- 林眞須美は死刑執行を免れたのか?
- 香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その223)
- 日本の変革は表裏トップの捜査から
- 表裏トップの逮捕で覚醒を 繰返す「政界とカネ」に終止符を
- 和歌山カレー「冤罪事件」
- 元大阪高裁判事・生田暉雄弁護士から投稿⑬
- 「名進研」豊川・創立者の不当逮捕に清水氏一派と中日新聞の影?
- 寿和工業・名進研・としわ会、清水一族の「行状」を“ブツ”で研究(その26)
- 熱海土石流で麦島善光氏らの「殺人」刑事告訴を受理
- 遅きに失した「補償」意向も「大量殺人に匹敵行為」は変わらない!
国滅ぶとも正義は行わるべし 総理経験者の逮捕で日本の国益を
まず、朝日新聞のインタビューに応じる寺田稔首相補佐の記事(大久保貴裕)から。
広島選出の首相補佐官、河井夫妻の1.5億円問題に「説明が不十分」
《自民党広島県連会長に就任した寺田稔首相補佐官(衆院広島5区)は29日、2019年の参院選広島選挙区をめぐって党本部が河井克行元法相夫妻側に提供した1億5千万円について「説明が十分ではない」と述べた。会計士などの第三者を交えた検証作業を求めていく考えも強調した。
自民党は総裁選中の9月22日、当時の幹事長代理が1億5千万円について、河井夫妻側が作成した資料に基づき「(買収などに)使った事実がない」と発表。9月末に総裁になった岸田文雄首相(衆院広島1区)も「その説明を了としている」として、再調査に否定的な考えを示していた。
寺田氏は「河井陣営から出てきた資料をうのみにしている。検証はなされていない」と指摘。会計士など党外の有識者を入れて「領収書や帳票といった証拠と一緒に検証することを求めたい」と述べた。今月14日に県連会長に選任されてから党副幹事長らと面会し、検証を求めたことも明かした。
一方で、現金を受け取った県議・広島市議らの処遇については「検察審査会の結果を見た上で考えたい」と述べるにとどめた。》
寺田稔首相補佐官に絶大な拍手を送りたい。
日本の将来は大丈夫だ!
事件の『動機』は安倍元総理 河井夫妻への票買収資金は自民党本部から
次の場面は、林眞琴検事総長・東京地検特捜部の登場に期待する。
さて、今後の捜査の展開に期待を込めて予測してみよう。
森友、加計、桜を見る会など、安倍晋三元総理の長期政権の裏には数多の国民が理解できない不法な問題を抱えているが、すっきりとした国民の納得できる見せ場が求められる。それには、河井克行夫妻に票買収資金1憶5000万円が提供された安倍元総理の動機に、集中して捜査を展開させ結果を迎えることだ。
だってそうでしょう。
桜を見る会事件と河井克行夫妻事件は、選挙戦でワンセット。安倍元総理が言い逃れ出来ない票買収事件に集中した方が国民も納得、検察の信頼も回復できるではないか。
まず、大手新聞記事から。
《安倍晋三元首相の地元・山口県下関市では、安倍元首相が再び不起訴となったことに賛否の声が渦巻いた。
安倍元首相の後援会の幹部は「特捜部という最強の捜査機関が検察審査会の議決を受けて徹底的に再捜査した結果。これ以上に明白な事はない」と語気を強める。別の支持者も「不起訴という結果がすべてを物語っている。もう桜を見る会の問題は終わりにしてほしい」と静かに語った。
一方、前夜祭に出席した経験がある男性は「検察が不起訴とした理由を丁寧に説明しなければ、国民は納得できないのではないか」と疑問を示す。そのうえで「今では最大派閥の会長となり、党内では誰も安倍さんに説明を求めることができないのだろう。しかし、丁寧に説明しなければ自民党はいずれ見放される」と続けた。》
要するに、検察の不起訴に納得できない国民と、安倍擁護派がいるということだ。
ここで「桜を見る会」前夜祭の経過と、本紙川上が河井克行夫妻を検察庁に告発した事実を重ねて真相に迫る。
【2019年】
▼7月4日、参議院選挙の告示で21日が投開票。河井案里が当選。
▼10月10日、河井克行が法務大臣に就任。
▼11月5日・10日付で河井克行法務大臣・案里参院議員夫妻を公職選挙法違反で本紙川上が広島地検に告発。
▼11月15日、安倍元首相が記者団に、桜を見る会前夜祭の費用は参加者の自己負担で、事務所の収支は一切ないと説明。
▼11月25日付で安倍晋三総理を本紙川上が検事総長に告発。
【2020年】
▼5月12日、河井克行前法務大臣、河井案里参院議員、安倍晋三総理大臣ら3名を本紙川上が告発状を最高検検事総長に提出〈被告発人ら3名の以下の犯罪事実に記載した行為は,共謀(刑法60条)による公職選挙法221条1項に該当する〉。
▼△6月18日、河井克行夫妻を東京地検特捜部が逮捕。
本紙川上も原因不明の敗血症(暗殺未遂かな?)で入院。
▼△7月8日、河井克行夫妻を東京地検特捜部が起訴。本紙川上は病院退院の許可。
▼8月28日、安倍元首相が体調不良を理由に首相辞任表明。
▼12月24日 東京地検特捜部が桜を見る会事件で安倍元首相を不起訴処分。
【2021年】
▼1月4日、市民団体が安倍元首相の不起訴を不服として検察審査会に審査申し立て
▼7月30日、東京第1検察審査会が安倍元首相の公選法違反の不起訴を不当とする議決。
▼12月28日 特捜部が安倍元首相を再び不起訴処分。
「溝手落選」が事件の動機。
明浄学院事件から何を学ぶか⑰
私立学校法人も収賄・特別背任罪の法改正を
この連載も令和4年1月で17回を迎えた。元文科副大臣だった山内俊夫氏のインタビューから学校法人明浄学院の民事再生を巡り『法の不備』の指摘は、本紙川上も共鳴した。
ただ、11月28日の山内俊夫氏の逮捕案件を本紙川上が知らなかったとはいえ実に残念。捜査では真実を明らかにして欲しいものだ。
さて、低迷する日本の成熟を願って、12月22日付の朝日新聞を押さえよう。
【収賄・特別背任罪 私学も新設検討】文科相
《相次ぐ私立大の不祥事を受け、文部科学省が来年の通常国会への提出を検討している私立学校法の改正案について、末松信介文科相は21日の記者会見で、贈収賄罪や特別背任罪を検討する方針を明らかにした。日本大学の前理事長らが逮捕された事件などを踏まえ、学校法人の理事らに公務員や株式会社の社長らと同様の刑罰を科し、ガバナンス(統治)強化を図りたい考えだ。
現在の私立学校法には刑法の収賄罪同様の規定はなく、仮に理事長が取引業者に便宜を図った見返りに現金を受け取っても、収賄罪では処罰できない。また、会社法には社長らの背任行為を重く罰する特別背任の規定があるが、私立学校法にはない。社会福祉法人や公益財団法人の制度を定めた法律には理事らの収賄や特別背任罪の規定もある。
文科省の有識者会議は今年3月、私立学校法にもこうした規定を導入するべきだと提言している。》
この三浦淳氏の記事、まさに本紙川上がこの連載で求めていたのも法改正だ。
ハイエナの餌場でない大黒柱は教学精神の学校法人を。
【私立学校法人明浄学院】
赤木攻理事長のケース。
西和彦理事長解任のあと、秋篠宮家の御指南役・赤木攻学長が理事長を兼務。
共学・経営のトップに就任。
赤木氏は大阪観光大学に『国際交流学部』を開設して、明野、大橋と続く体制下で学長に推挙された人物である。
学長兼理事長として麦島善光氏の迎え入れを主導した。麦島は平成3年に名古屋高裁で懲役2年の実刑判決を受け、現在は熱海土石流で27人もの死亡災害を起こして遺族から熱海警察署に殺人罪で告訴されている。その麦島氏が学校法人の買収工作資金?として3億円を絵面巧校長の個人口座に振り込んだ。この際、そのカネの行方も明らかにするべきだ。私立学校法人に収賄罪や特別背任罪がないなら国税局は、日本大学と同様の所得税法違反容疑で大阪地検特捜部に告発すべきだ。
【私立学校法人日本大学】
田中英壽理事長のケース。
12月18日付読売新聞。
《日本大学の田中英寿・前理事長(75)が脱税容疑で東京地検特捜部に逮捕された事件で、東京国税局は17日、田中容疑者を所得税法違反容疑で同地検に告発した。
特捜部は田中容疑者を勾留期限の20日にも同法違反で起訴する方針。》
私立学校法人の法改正だ。
船長が2人いると船は転覆
日本の総理は安倍でない岸田総理大臣
合算7年8ヶ月も続いた安倍一強政権は、林眞琴検事総長の良識派検察の捜査を恐れ、逮捕を免れるために体調不良を理由に8月28日に総理大臣を辞任した。
令和2年6月18日の河井克行夫妻の逮捕、その後7月8日に東京地検特捜部が河井克行夫妻を起訴して間もなくだ。
安倍晋三総理の告発状を5回も検事総長に提出した本紙川上だからこそ、安倍晋三氏の検察を恐れる異常な心が読み取れるのだ。
いま日本のトップ(船長)は、岸田文雄総理大臣だ。
現状の日本を憂いている本紙川上は、このことわざを見つけた。紹介する。
【船長が2人いると船は転覆する(船頭多くして船、山へのぼる):フランス語のことわざ】
《なぜ船長が2人いると船が転覆するのでしょう?
2人船長がいるということは、方針も2つあるので、船員はどちらの言うことを聞いていいかわからず、船がひっくりかえってしまうのです。
統率が取れない、ということですね。
2人の船長が、お互いの足りないところや、欠点を補う形で仕事をすればいいのですが、これがなかなか難しいようです。
こういうことよくありますよね。
たとえば、母親と父親の子育ての方針があまりに違いすぎると、子どもは迷ってしまい、筋のとおった価値観を養うことができません。さまざまな組織における、指揮系統の乱れ、というのも現場を混乱させるもの。
特に命令を出す人たちの立場が同じぐらいに強いと、さらに困ります。いったい誰の言うことを聞けばいいのか、と。》
まさに今の日本は、この状況だ。
捜査を恐れて総理大臣を辞任したはずの安倍晋三氏が、「台湾有事」を巡る発言がどんどんエスカレートしている。《バイデン米大統領が軍事的な中国包囲網に前のめりだから、安倍は米国と足並み揃えて勇ましいのだろうが、安保関連法に基づく「存立危機事態」にまで言及するのは、ちょっと踏み込みすぎじゃないか》(12月16日付日刊ゲンダイ。
現在、日本の総理大臣は広島選挙区から選出されている岸田文雄氏だ。原爆被災地である広島、安倍晋三氏が総理大臣を辞任する原因にもなった、河井克行夫妻の公職選挙法違反があった広島だ。
その岸田文雄総理が国民のために判断して発言するべき発言を、安倍晋三氏が発言したらダメでしょう。
【船長が2人いると船は転覆する(船頭多くして船、山へのぼる)】
さて、この日本の歪んだ背骨を矯正するには検察の捜査権力に頼るしかない。
さいわい、河井克行元法務大臣も控訴を取り下げ懲役3年が確定し、本紙川上の安倍晋三元総理の告発状も林眞琴検事総長に提出されているではないか。
続けて、12月4日付日刊ゲンダイにも目を通そう。
“日大のドン”が書き残した「田中メモ」の中身 スポーツ界・政界の面々はビクビク
《「日大のドン」の辞任から一夜明けた2日、東京地検特捜部と東京国税局は所得税法違反事件で日大本部(東京都千代田区)と田中英寿・前理事長(74)の自宅(杉並区)を家宅捜索した。
田中容疑者は一貫して「現金は受け取っていない。脱税はしていない」と関与を否認。特捜部はこれまで自宅で見つけた1億円以外にも、現金を隠していないか調べている。
「理事長は昔から現ナマ主義で、銀行口座も持っていない。通帳がないから金の出入りを記録するため、メモを残している。いつ、どこで誰からもらった金か。どこの誰に金を渡したか、全てを書き残しているそうです。…」
なるほど、田中理事長は、どこの誰に金を渡したかもすべてを書き残しているのか。
本紙川上の母校でもある日本大学の理事長だった田中英壽氏は、次世代の若者が誇れる日本のためにも、誰に金を渡したかを検察に供述して欲しい。この際、日大ドン田中英寿、日大理事の井ノ口忠男、錦秀会の藪本雅已、それに元総理の安倍晋三の金を巡る捜査にも検察は踏み込んでもらいものだ。
だってそうでしょう。
有事の危機も心配しなければならない現状で、よりによって杖を片手に歩く岸信夫防衛大臣の姿など自衛隊員も国民も見たくないではないか。
JA徳島農協・官製談合の実態
東とくしま農協組合長の受取拒否・公印
平成4年に創刊した四国タイムズの当初は、一方的に公的立場の人達や、それぞれの業界で影響力のある人宛てに新聞を送った。世の中を良くしようという思いの中で送り続けた。今月の令和4年1月で創刊30周年だ。
当然、購読申し込みなしでも送り続けたので、受け取り拒否は数多くあった。
受取拒否で印象に残る人は、六代目山口組高山若頭、安倍晋三内閣総理大臣などだ。
30年も新聞を発行して感じるのは、疑惑を持ち合せた人物が過剰に反応して受け取り拒否やら裁判に訴えることだ。
さて、「阿南共栄病院建物解体工事」令和3年11月1日午前10時の入札談合情報があったので急遽、JA徳島厚生連に出かけ警鐘を鳴らした。
入札は中止になった。
疑惑の当事者なのか?「東とくしま農協」の荒井義之組合長が日本タイムズを公印使って受け取り拒否とは驚いた。
校舎移転なら地元説明会を
村崎学園・徳島文理大の無責任が露呈
本紙の前号で「徳島文理大学が高松駅横に移転なら、村崎理事長は移転計画の説明を果たせ!」と紙面化した。令和3年6月からの連載だが、本紙の警鐘にも無視と決め込んでいる。
現在、徳島文理大学校舎が建つ(さぬき市)の大山市長は、「令和7年に大学は高松駅横に移転する。後3年ほど。移転したら校舎の活用やらの相談も申し入れられるだろうから、補助金などの話にもなれば頭が痛い」
本紙川上はこう言った。
「まず、村崎理事長は移転計画を、丁寧に地元の人達に説明会すべきだ。大学に通う生徒たちの宿舎(アパート)も銀行から融資を受けて建築しているだろうから、生徒たちが高松に移れば借り手なし。これ、社会問題ですよ。早めに地元説明会をすれば、それぞれの立場で事前にリスク回避の対応を考え、被害を最小限に抑えられる。……。」
和歌山カレー事件の冤罪捜査
林眞須美は死刑執行を免れたのか?
まず、先(12)月22日付朝日新聞から。
2年ぶり死刑執行
群馬・連続強盗殺人 兵庫・7人殺害 (確定囚3人)
《2003年に群馬県で起きた連続強盗殺人事件で死刑が確定した高根沢智明(54)、小野川光紀(44)両死刑囚について、法務省は21日、東京拘置所で死刑を執行した。兵庫県で04年に隣人7人を殺害するなどした藤城康孝死刑囚(65)の死刑も大阪拘置所で執行した。
収容中の確定死刑囚は107人となった。
執行は19年12月26日以来およそ2年ぶりで、今年10月に就任した古川禎久法相にとっては初。この日の記者会見で古川法相は「重大な刑罰だから慎重な態度で臨む必要があると同時に、法治国家では確定した裁判の執行が厳正に行われなければならない」との考えを示し、執行命令書に17日に署名したと明らかにした。》
この記事を読み、思わず林眞須美死刑囚の死刑執行ではなかった事を確認し、生田弁護士にもファックスを送り現状を知らせてもらった。
【和歌山地裁に再審申立】
パートⅠ、令和3年5月31日。和歌山地裁令和3年(た)第1号。
パートⅡ、令和3年11月22日。
和歌山地裁令和3年(た)第2号。
パートⅢ、申立書完了令和3年12月末。令和4年1月初旬。
和歌山カレー事件の再審申立がすでにパートⅢまで進んでいる状況を確認。生田弁護士が死刑確定囚・林眞須美の面会に33回も大阪拘置所や、夫の林健治らにも会って冤罪の再審を模索した。その切っ掛けを報じた令和2年9月号の日本タイムズを紹介する。
〈林眞須美・和歌山カレー事件〉〈生田弁護士に刑務所から冤罪解決の手紙〉
《捜査放棄と冤罪捜査の連載を平成15年から始めて、今回で208回。連載の動機は、本紙川上が襲撃された香川県警腐敗警官が共犯の山口組若林組の拳銃発砲と鉄パイプ襲撃事件。冤罪捜査は若林組の副組長だった近藤秀三郎氏(山口組田岡一雄三代目若頭だった二代目梶原組若頭)が津島純一(当時長尾警察署次長)の強引な冤罪捜査で逮捕され、ヤメ検の小早川龍司弁護士と組んだ冤罪捜査を展開され平成15年暮れに出頭服役。(後略)…》
『捜査放棄と冤罪捜査』連載の冤罪が、和歌山カレー事件。
香川県警の捜査放棄と冤罪捜査(その223)
日本の変革は表裏トップの捜査から
日本タイムズも30周年、相応しい記事を掲載したい。
まず、四国新聞11月9日号。
かお 高松高検検事長になった 山上秀明さん
《「大切にしてきたのは、探求心と平常心」。検事の仕事は、どんな事件なのか証拠を一つ一つ積み重ねて事実を証明していくこと。「やればやるほど自分の力で事件の真相に近づくことができる。そこにやりがいがある」。
これまで贈収賄や脱税、横領などを捜査する特捜部に長く身を置いた。数々の取り調べで容疑者の言動に怒りを覚えて熱くなることもあったが、その度に「平常心で」と心に語りかけた。人の人生を左右する仕事だからこそ冷静な判断を大切にしてきた。…》
この山上検事長の言葉に、本紙川上は報道人生のマラソンをネバーギブアップと30年走り続けて、やっとゴールのスタジアムが見えたと実感だ。
連載の一つ、日本を変革するほどの捜査放棄解決のゴールだ。
表裏トップの逮捕で覚醒を 繰返す「政界とカネ」に終止符を
日本の変革には、表のトップ(政治)と裏のトップ(反社)に迫る必要がある。
なぜなら本来、手を結ぶはずのない者同士が、手を結んでいた従来型が通用しない時代を迎えたからだ。
【表のトップ(政治)】
続けて『脱安倍』権力闘争(週刊実話)から。
《脱安倍を目論む岸田首相の元には、安倍氏に関する「マル秘情報」も入っているようだ。11月17日、首相は衆院第1議員会館の安倍氏の部屋を訪れていた。安倍氏に「来てほしい」と求められたのだ。現職の首相を呼び付けるのは異例だが、部屋を出た後、首相は周囲に「安倍さんも大変だな」とつぶやいたという。
その前日、東京地検特捜部は日本大学医学部の附属病院をめぐる背任事件で、日大元理事とともに大阪の医療法人「錦秀会」の藪本雅已前理事長を背任罪で追起訴した。
首相に近い政府関係者によると、安倍氏は「捜査の行方を気にしている」という。藪本被告は安倍氏の有力なタニマチで、ゴルフ仲間でもあるからだ。
「首相は安倍氏に捜査の状況を聞かれたようだ。弱みを握った気分だろう」
政府関係者はその心中を代弁した。》
東京地検特捜部が日本大学医学部の附属病院をめぐる背任事件で、日大元理事とともに大阪の医療法人「錦秀会」の藪本雅已前理事長を背任罪で追起訴した翌日の、11月17日に捜査の行方を岸田首相に聞き出そうとした。
これ、重大な場面だ。安倍元首相からすれば捜査が自分に迫ると思い当たる節があるから心配して岸田首相に聞いたのだろう。
日大の井ノ口元理事、医療法人藪本元理事長の逮捕・起訴後の、11月29日には日大のドン田中英壽元理事長も逮捕された。次は安倍晋三元総理自身に捜査の手が伸びる可能性も否定できない。
なぜなら、田中元理事長は銀行の個人口座を開設せず、金の受け渡しは人物名と金額も、メモに書き残していたというではないか。
それなら当然、田中元理事長は安倍晋三総理に渡したカネもメモに残していたはずだ。
東京地検特捜部は田中元理事長宅などにガサ入れした際、メモも押収したであろうから安倍晋三元総理に捜査の手が伸びることは容易に察しが付く。
【裏のトップ(反社)】
本紙川上家族が、平成9年、12年と拳銃やら鉄パイプで暴力団若林組から襲撃されたことは何度も記した。さらに平成18年にも六代目山口組二代目若林組幹部組員から殺害計画が実行(未遂)された。
これら三つの家族を巻き込んだ命に関わる未解決襲撃事件を、「探求心と平常心」の捜査で事実に基づき真相解明をしてもらいたい。
【涓滴(けんてき)岩(いわ)を穿(うが)つ】
本紙川上は、繰り返し未解決事件の真相を求めて記事化した。ネバーギブアップだ。
和歌山カレー「冤罪事件」
元大阪高裁判事・生田暉雄弁護士から投稿⑬
黙秘権という被疑者、被告人の権利があります。法律用語辞典によりますと「自分に不利益な供述を強要されない権利(憲法38条1項)をいう。不利益な供述とは、自分の刑事責任の基礎となるような供述を言い、民事上、税法上の供述などは含まない。」
と記載されています。黙秘権は被疑者、被告人が供述を強要されない、つまり、取調べや裁判で、黙り通す権利です。
「和歌山カレー事件」では、この黙秘権を捜査側が被告人(被疑者)に勧めました。警察官二名が異なる時期に別々に、被告人(被疑者)に、お前ではこの事件を覆すことは不可能だから完全黙秘(完黙)した方が良い。子供らは、お前がするより、いい大学に、自民党の方で入れてくれる。
といって説得して被告人を一審終了まで完黙させました。
なぜ捜査側が被告人(被疑者)に黙秘を勧めるのでしょうか。被告人(被疑者)のことを思って、黙秘を勧めているのでしょうか。そうではありません。捜査側にとっては、被告人(被疑者)を完黙させることで次のような利益があります。
(利益その1)被告人がヒ素等を使って殺人を犯そうとし、そして被疑者を死亡させて保険金を詐取しようとした。
「くず湯事件」(原判示罪となるべき事実第4)「牛丼事件」(同第6の1)「睡眠薬事件」(同等6の2)「うどん事件」(同等6の3)の4つの「和歌山カレー事件」と類似の事件があります。
これらは泉克典が自分がヒ素等を使用して、自分でヒ素を飲んだことを起こした事案を被告人の犯行に転嫁したものです。捜査機関はそれを利用し、誘導尋問で被告人の犯行に仕立て上げます。泉克典に誘導尋問に応じても被告人から追及されないことを理解させるため、被告人を完黙させるのです。
(利益その2)原判決で被告人が「成立を争わない保険金詐取事件」という「やびつ荘事件」「被告人火傷事件1,2」「健治高度障害事件」という事件があります。弁護人は被告人と十分な打ち合わせをせず、現地の確認もせず、関連証拠の検討もせず、「成立を争わない」として犯罪の成立を認めました。
特に被告人火傷事件は、あり得ない火傷原因によるもので、少しの打合せ、現場を少しでも見ていれば無罪であることが解る事件です。火傷現場は自宅前の細い通路で家族がしているバーベキューに自転車で帰宅した被告人が自転車の運転を誤り、バーベキューの火中に倒れ込み、煮え湯をかぶって大ヤケドをしたというものです。
しかし自宅には70坪弱の前庭が空いているのに、自宅前の細い通路でバーべキューをするということは考えられない不自然です。火傷の真実は、親しい近所の羽山通子から当日、自宅に宝石を忘れて来たので取って来て欲しいと頼まれ、被告人は羽山宅へ行って、宝石を持って、家を出ようとしたとき、爆風で飛んで来た玄関サッシ、ガラス等で大火傷を負い、羽山宅はその日全焼したというものです。
被告人は火災のあった当時、羽山宅に居たとなると放火犯の疑いがかかると思い、自宅前のありもしないバーベキューの火に倒れ込んだ虚偽の火傷にした。被告人が真実の火傷原因を述べると、捜査機関は羽山通子を調べ、羽山は対向上、それまでに多数の警察官に多額の金員を贈与している警察官の収賄罪で対抗して来て、これは警察の一大スキャンダルに発展しかねません。
何としても被告人が火傷の真実を述べることを阻止する必要があります。羽山宅の放火原因は程々に納め、羽山に恩を着せて、収賄罪の主張をしないで納めさせます。被告人に火傷の真実を述べないようにするため被告人にこの点でも黙秘させます。
(その3)和歌山地方の保険金請求に関連して、医者に付け届けをすれば、診断書の乱発について、目を覆う事態にあり、保険金勧誘の実態は度を越したひどい実態でぁり、和歌山地方の自由民主党の裏事情を公にされることを憚る実態にあります。
被告人に自由な供述を許すと、経験上、あるいは親族の政治経済活動を通じて、非常に広い知識を有しており、これらが公にされると警察の取締まり責任の怠慢にもなりかねません。その点らも被告人を黙秘させることが無難です。
(その4)被告人を黙秘させても捜査側に何の損失も発生しません。しかし、被告人が黙秘すると被告人に対し、ある種の非難が発生します。原判決もこの点を次のように認定しています。
(原判決904頁)『本件において被告人が黙秘の態度を貫いたことに対し、一部強い反発が見受けられる。』捜査機関において被告人を黙秘させれば、捜査機関は一挙両得になるのです。
本件の被告人の黙秘について、黙秘の原因が捜査機関の勧めにあることを、弁護人は知りません。被告人との打合せで欠如が原因です。被告人の黙秘が捜査機関が原因していることが解れば、泉克典の供述、被告人火傷の真の原因の追及による「成立を争わない」事件などの対応はしないことになり、「和歌山カレー事件」は無罪となっていたことでしょう。
「名進研」豊川・創立者の不当逮捕に清水氏一派と中日新聞の影?
寿和工業・名進研・としわ会、清水一族の「行状」を“ブツ”で研究(その26)
「今もって、許せん」
と話すのは、学校法人名進研学園、進学塾の名進研の創立者、豊川正弘氏だ。
本紙の昨年12月号で報じたように愛知県警の「不当逮捕」で20日間も身柄拘束を余儀なくされ、不起訴処分となった。
本紙・川上が長く報じている名進研学園、医療法人としわ会の元理事長、産廃処分会社寿和工業(現フィルテック)の元社長、清水利康氏の疑惑。豊川氏の「不当逮捕」はそれと密接に関係しているとみられる。
豊川氏が「夜の街」で知り合い、共犯者とされたY氏に探ってほしいと依頼した、清水氏の居所。寿和工業の顧問という肩書も有していた名古屋市内のX氏宅に行ったことが、殺人予備にあたるとされた。
豊川氏逮捕時の中日新聞が掲載した、X氏へのインタビューによれば、
〈「あなたは狙われている」「殺したくない」「殺し屋の男説得される」
などX氏の話を大きく展開。隙を見て110番通報したと、記事になっている。読み方によっては、X氏が寿和工業の顧問であったことなど知らないような、書きっぷり。
「中日新聞はよほど清水氏やX氏と関係が深いのか、後ろめたいことがあるのか。
中日新聞は私の写真まで使って報じた。これは岐阜の広告会社が進学塾の関係で撮影した写真のはず。中日新聞は無断、目的外使用だ。
私は何ら(写真)使用の許可はしていません。
無実の人間の写真をあんなに大きく出していいのか。取消すべきだ。Y氏も殺人予備は不起訴。殺し屋とまで中日新聞は書いている」
中日新聞は12月2日の紙面で「訂正」として豊川氏とX氏が民事訴訟の相手ではなかったなどと謝罪している。
中日新聞の紙面を確認すると、
「殺した写真を撮ってこんと金は渡さんぞ」
と、豊川氏がY氏にX氏の殺害を迫ったとある。もし豊川氏がそんな発言をしていれば不起訴にはなっていないはず。その訂正は何もされていない。
「私はX氏から岐阜の広告会社と親しいという趣旨の話も聞いたことがある。あまりのタイミングのよさ、X氏と中日新聞の間で何らかの背景があると感じています」
と豊川氏はいう。
そして、名進研小学校もトラブルが絶えないという。本紙既報のように、学級崩壊が今も続いているという。
「12月になって、高学年のクラスが学級崩壊です。児童が担任の指導を聞かず、勝手に遊びまわっていることに、H先生がブチ切れて児童を怒鳴り散らした。
だが、児童は面白がってより騒ぎ始めて収拾がつかなくなったそうです。翌日なぜか、担任は『昨日は大声で怒ってごめん』などと児童のご機嫌とりに終始。
中学受験で大事な時期に『遊び時間を週に2回はとる』などと言い出してより混乱。
騒ぎを起こした中心の子の保護者の寄付金が多いから、先生が児童にゴマすりとのウワサがもっぱらです」(名進研小学校の関係者)
とても義務教育とは思えない状況が続く、名進研小学校。
その卒業式にまで駆け付けていた愛知県の大村秀章知事。
自身の政治団体「秀成会」が2020年に発刊した大村氏の著書を支持者にタダで配っていたと報じられた。
その書籍は『スタートアップ興国論(愛知が起こす成長革命)』(PHP)だとみられる。
公職選挙法では選挙区内の寄付が禁じられ、そこに抵触する可能性があるという。
そして昨年末、締め切り間際のことだ。名進研小学校の惨状に公的機関の、
「メスが入った」
との情報が飛び込んできた。
詳細が入り次第、続報する。
熱海土石流で麦島善光氏らの「殺人」刑事告訴を受理
遅きに失した「補償」意向も「大量殺人に匹敵行為」は変わらない!
昨年7月の熱海市の土石流災害から半年が経過した。本紙・川上がその「悪行」「疑惑」の数々報じてきた、ZENホールディングスの総師、麦島善光氏が、起点となった土地の所有者だった。
12月6日、静岡県警は遺族が麦島氏らを殺人容疑で刑事告訴を受理。本格的な捜査に乗り出す。すると、これまで取材にやってきた記者に、
〈「なんだ君は。話すことはない!」と声を荒らげ、死者、行方不明者が多数であることについて質すと、「そんなのは(弁護士に)言っとるよ。警察を呼ぶぞ、警察を!」
と眼光鋭く威嚇し、謝罪や反省の言葉が語られることはなかった〉(デイリー新潮7月20日の電子記事)
このようにうそぶいてきた麦島氏。しかし、刑事告訴が受理されそうだと察知すると、
〈大規模土石流の起点となった土地の現所有者が、犠牲者遺族や被災者に対する金銭的補償を検討していることが30日、代理人弁護士への取材で分かった〉(11月30日、共同通信配信)
と手のひら返しのように、低姿勢となってきた。
日本タイムズで既報しているように、麦島氏は巨額の脱税容疑で実刑判決を受けた過去がある。今回の土石流災害への対応を見ても、遵法精神の欠如は明らか。いや約束を守るという人として最低限のことすら果たせないように感じる。
それは、静岡県や熱海市が土石流災害の新たな資料を公開した中でも、よくわかる。
【2017年12月15日】
〈太陽光発電施設下の無届伐採箇所について、市が伐採していた太陽光発電施設設置工事の(麦島氏側)施行者M社下請け業者のP社に森林法に基づく無届伐採指導書を送付。〉
【2021年6月16日】
〈市が県熱海土木事務所にC者(麦島氏)所有地内における土砂投棄現場について情報提供。〉
【2021年7月20日】
(熱海)市が現土地所有者(麦島氏)の代理人O社に対し、土砂投棄箇所の土砂流出防止対策や報告書等の作成方法について指導。東部農林事務所同席。〉
麦島氏は学校法人の理事長、教育者であることは繰り返し、日本タイムズで報じている。
社会のルールを守る、迷惑をかけないと指導する側だ。
それが、太陽光発電施設の設置のために無断で木を切り倒す。勝手に土砂を投棄とここでも「悪行」を繰り返す。
最後は、土石流災害となり、死者と今も発見されない行方不明者をあわせて27人もの犠牲者を出した。
熱海市は、
「(麦島氏は)赤井谷地区の追加防災工事を行う旨言明していることを理由に、措置命令の発動を見合わせる旨の報告を熱海市担当者から受けました」
「(麦島氏の)対応は、行政側の厳しい対応を避けるための巧妙な手口であったと言わざるを得ず、悔しい思いがある」
と厳しく麦島氏の態度を非難。
麦島氏が学校法人明浄学院の破綻後、管財人を通じてスポンサーに選ばれた、学校法人大阪観光大学。横領事件で実刑判決が確定した大橋美枝子受刑者は、
〈(麦島氏は)30億円出せるというお話しでした。なぜ学校をと聞くと、息子さんに学校を残したい、理事長、名誉職が欲しい。お金で学校が欲しい人〉
〈麦島さんにはお金がある。大学経営はできない、難しい。お金だけ出せばいい」〉
と語っていた録音データを本紙・川上は報じている。
大橋受刑者の「お金がある」という麦島氏への言葉は重い。大橋受刑者は実にカネに執着の強い人物であるからだ。
いくら麦島氏にカネがあっても、犠牲者は戻らない。静岡県警は麦島氏の「ごまかしの方便」に騙されないように、早急な立件を希望するばかりだ。